















































































そろそろ満開かな と思い
再び「小山祇園城桜まつり」行って来ました
今週の雨で、もう城山公園の桜は散って葉桜に成りかけてるね
人もまばらで、売店も閑古鳥です
なにやら思川の河川敷で賑わいが見えるので そちらに行ってみることに
地元のお店の出店や踊りなどのイベントやっていて
人出もこちらの方があり賑わってました
(残念なことに、今回模様はムビー撮影にて写真ありません)
桜も、こちらの思川桜の方が満開で見ごろ
市役所裏の駐車場の菜の花も満開で奇麗だったね
向かい側の白鳳大学側の桜も満開
今年も満開のさくらが見られて良かったね
また、来年も来ようね
今年は桜の開花が早いと言うので
昨年も行った「小山祇園城桜まつり」の会場・城山公園に行って来ました
何しろ東京上野公園では一昨日(2013.3.21)には開花宣言が
これは過去2番目に早いとか 小山も早いのかな?なんて散策に
小山市では、小山市原産の半八重桜「思川桜」を中心に
市内各地で「おやま千本桜まつり」を3/16(土)~4/21(日)まで開催中
祇園城山公園入口付近
花見客もまだまばら
公園内
なんの桜かは、分からないけれど・・・既に満開の桜もあります
全体的には、あと1~2W間あたりで見ごろかな
中央にある簡易売店が急ピッチで建設されてますね
現場のおっちゃん達のどなり声が鳴り響いてました
続いて思川の堤防へ
こちらの「思川桜」は全然 あと2Wは無理だな・・・多分
1番奇麗だった 見頃だったのが
市役所裏の第2駐車場でした
また来週行ってみようね
PS.こういう風景見ると、やっぱり買い替えないとかな・・・
以前から行ってみたかった「偕楽園」に行ってきました
偕楽園と言えば梅 やっぱり「梅まつり」に行かなくちゃだよね
こちら会場で配られていたパンフ表紙
現地到着お昼近く 既に会場付近は渋滞です・・・
近くの有料Pは満車の嵐
流れに流されて 近くの千波湖南側にある無料Pになんとか駐車
会場へは徒歩10分程離れてしまいますが 無料だしいいか
沢山の白鳥&カルガモ達がお出迎えしてくれます
向こう岸左手に見えるのが「偕楽園」
黒鳥なんかも居ます
なんだか変な踊りしてたね 動画がUP出来ないのが残念
看板もあって こちらでは有名みたいですね
会場までの歩道橋より
奥に見えるのが「偕楽園」
下の道は渋滞中
歩道橋には人だかりで なんだろう思ったら
撮り鉄達が写真撮ってた
東門側から入って行ったけど
みんななにやら並んで買ってる姿が目に付いたので 自分たちも並んで見た
お目当てはこちら
果肉が入った「梅ソフトクリーム」300円
ソフトクリームの甘味の中に、適度な酸味とカリカリ梅の果肉が好相性
めちゃ旨々です 絶対お奨め
東門より入園
この日は、茶道の裏千家茶席なんて公開してました
茶道は良く分からないのでスルー
いろんな梅を散策してみました
佐橋紅
白滝枝垂
藤牡丹
月宮殿
他にもいっぱい種類あるみたいなので、探してね
こちらが「偕楽園御成門」
こっちが、偕楽園内にある好文亭の「表門」
松材が多く使われていて松煙色(黒色)していることから「黒門」とも呼ばれてるらしいです
それじゃ「好文亭」へ行ってみます
「好文亭」入口
入口(玄関先)には人だかりが
中には、日本の四季折々に彩られた部屋があります
興味のある方はクリックして拡大してみてね
廊下や部屋から見える景色は、まさしく「和」
最上階には、外の景色を楽しみながら宴ができる部屋が
中2階には、武士さんの待機所みたいのがありました
先に見える公園では、なにやらやってますね
この部屋の畳でけ葵の御紋が施されてます
別の部屋には1階より料理を運ぶ、今で言うダムシュウターみたいなのが
茶室「何ろう庵」(ろうの変換できなかった・・・)
好文亭出て、偕楽園を歩いて行くと
水戸市マスコットキャラクター「みとちゃん」と水戸の梅大使が
一緒に記念写真 うちの大使も負けてないね
しかし、今日は風が凄かった PM3時
既に天候悪くなってきたので人出もまばらです
そんな中、行列で出来てるコロッケ屋さんがあるので自分たちも購入
竜ヶ崎コロッケ100円&メンチ120円だったかな
ちょっと餡ゆるめのコロッケ
地元の方々の研究会が出していた「しじみ汁」100円
ちょっと肌寒くなってきたし 温まるね
本当は「しじみカレー」を提供していたみたいですが即完売したそうです
(有)高久さん提供の常陸牛コロッケ&メンチ各100円
終了間もないので半額にしてくれたよ
こちらのお店のが、肉々しくて美味しかったね
高木商店さん さば缶を得りにしていて
なんでも「ワンピース」の作者が好きで、本にも載ってる程だとか
もちろん買って、その晩の晩酌の友にしました
公園から見た好文亭
到着した時は快晴で汗ばむくらいだったのに
PM1時頃から雲行き怪しくなって、強風が吹き荒れ辺り一面砂嵐でグレー色
あとで知りましたが、この日の関東地方はみんなこんなものだとか
楽しかったからよかったけど また行こうね
帰りは北関東道に乗って笠間SAに寄りました
出来て間もないので奇麗なSA
食事はここだけ 笠間製麺処
はなまる・丸亀みたいなうどん屋さんでした
Pからは近くのゴルフ場も見えてる
昨年より仲間達とハマっているので 今度誘ってみよ
いつかは一緒に行こうね
今日はバレンタイン
彼女からのサプライズプレゼント
手作りチョコいただきました
白と黒の2色で、奇麗な仕上がり
まずは白
こちらが黒
中は同じだけど、外のパウダーで味が違う
ビターテーストで、めちゃ美味しい
今日も沢山の愛をありがとう
来年もよろしくね
お返しに、彼女におやつを
LOTTEの「極上比率」
ふんわりビスケットの間にチョコに挟まれたイチゴムース
彼女も喜んで食べてました
来年も一緒にね
大つけ麺博にて、お腹満腹 その足でもう一つのお目当てに、浜松町から上野に移動
開催当初の7月より行きたかった「ツタンカーメン展」にやって来ました
チケットは既に、セブンチケットにて購入済み
しかし、こちら平日のチケット(2200円)だった為に 入口で御用
土日祝は、前売りで2500円不足分300を追加して無事にチケットゲット
通常料金はこちら
[平 日] 一般・大学生 2,700円 高校生 1,800円 中・小学生 1,400円
[土日祝] 一般・大学生 3,000円 高校生 2,100円 中・小学生 1,700円
500円も違うんじゃ 断然
前売り券か、アメ横にある金券ショップがあるので 購入してから行くのをお奨め
入口で音声ガイド(500円)を借りて
さっそく入場 しかし中は撮影禁止にて
×にて、添付はなしです
埋葬品の数々がいろいろ展示され、ツタンカーメンの生い立ちなんかを学びます
装飾が凄くて 古代の遺跡の芸術性&技術に驚くばかり
一番驚いたのは ツタンカーメン等身大木像があるのですが
その身長は、なんと155.5cmと意外と小さいこと
それと皆さんにお伝えしておかなくてはいけないことが・・・
誰もが、ツタンカーメンと言えば あれだよね
と、いってもいい「黄金のマスク」
それは、ありませんよ
なにはともあれ大反響 年内で終了予定が、2013.1.20まで延長
詳しくはウェブを見て下さい こちらをポチッと
ツタンカーメン展
開演時間:[平 日] 9:30 ~ 18:00 開館
[土日祝] 9:00 ~ 18:00 開館
*いずれも入場は閉館60分前まで
意外と楽しかったね 次は、どこに行こうね