goo blog サービス終了のお知らせ 

今日はどこに行こうね(*^_^*)?

日々のお出掛け・・・
小さな幸せの日記です!

小山桜まつり

2013年04月07日 11時00分00秒 | イベント

そろそろ満開かな と思い

再び小山祇園城桜まつり行って来ました

今週の雨で、もう城山公園の桜は散って葉桜に成りかけてるね

人もまばらで、売店も閑古鳥です

  

なにやら思川の河川敷で賑わいが見えるので そちらに行ってみることに

地元のお店の出店や踊りなどのイベントやっていて

人出もこちらの方があり賑わってました

(残念なことに、今回模様はムビー撮影にて写真ありません

桜も、こちらの思川桜の方が満開で見ごろ

  

市役所裏の駐車場の菜の花も満開で奇麗だったね

 向かい側の白鳳大学側の桜も満開

今年も満開のさくらが見られて良かったね

また、来年も来ようね


小山桜まつりの下見(^_^;)

2013年03月23日 11時00分00秒 | イベント

今年は桜の開花が早いと言うので

昨年も行った小山祇園城桜まつりの会場・城山公園に行って来ました

何しろ東京上野公園では一昨日(2013.3.21)には開花宣言が

これは過去2番目に早いとか 小山も早いのかな?なんて散策に

 

小山市では、小山市原産の半八重桜思川桜を中心に

市内各地でおやま千本桜まつり3/16(土)~4/21(日)まで開催中

 

祇園城山公園入口付近

花見客もまだまばら

公園内

  

なんの桜かは、分からないけれど・・・既に満開の桜もあります

全体的には、あと1~2W間あたりで見ごろかな

  

中央にある簡易売店が急ピッチで建設されてますね

現場のおっちゃん達のどなり声が鳴り響いてました

 

 続いて思川の堤防へ

こちらの「思川桜」は全然 あと2Wは無理だな・・・多分

1番奇麗だった 見頃だったのが

市役所裏の第2駐車場でした

また来週行ってみようね

 

PS.こういう風景見ると、やっぱり買い替えないとかな・・・


第117回水戸の梅まつり by偕楽園

2013年03月10日 11時30分00秒 | イベント

以前から行ってみたかった偕楽園に行ってきました

偕楽園と言えば やっぱり梅まつりに行かなくちゃだよね

こちら会場で配られていたパンフ表紙

現地到着お昼近く 既に会場付近は渋滞です・・・

近くの有料Pは満車の嵐

流れに流されて 近くの千波湖南側にある無料Pになんとか駐車

会場へは徒歩10分程離れてしまいますが 無料だしいいか

沢山の白鳥&カルガモ達がお出迎えしてくれます

向こう岸左手に見えるのが「偕楽園

黒鳥なんかも居ます

なんだか変な踊りしてたね 動画がUP出来ないのが残念

看板もあって こちらでは有名みたいですね

続いては黄門さまのお出迎え 意外と大きかった

会場までの歩道橋より

 奥に見えるのが「偕楽園

下の道は渋滞中

歩道橋には人だかりで なんだろう思ったら撮り鉄達が写真撮ってた

東門側から入って行ったけど

みんななにやら並んで買ってる姿が目に付いたので 自分たちも並んで見た

お目当てはこちら

 

果肉が入ったソフトクリーム」300円

ソフトクリームの甘味の中に、適度な酸味とカリカリ梅の果肉が好相性

めちゃ旨々です 絶対お奨め

東門より入園

偕楽園マップ(クリックしてね)

この日は、茶道の裏千家茶席なんて公開してました

茶道は良く分からないのでスルー

いろんな梅を散策してみました

佐橋紅 

白滝枝垂  藤牡丹

  

 月宮殿

    

他にもいっぱい種類あるみたいなので、探してね

こちらが「偕楽園御成門」

こっちが、偕楽園内にある好文亭の「表門」

 

松材が多く使われていて松煙色(黒色)していることから「黒門」とも呼ばれてるらしいです

それじゃ「好文亭」へ行ってみます

この先にあるみたい  

料金表とパンフ

「好文亭」入口

入口(玄関先)には人だかりが

中には、日本の四季折々に彩られた部屋があります

    

  

   

興味のある方はクリックして拡大してみてね

廊下や部屋から見える景色は、まさしく「和」

   

最上階には、外の景色を楽しみながら宴ができる部屋が

階段が急だったね 

中2階には、武士さんの待機所みたいのがありました

 

先に見える公園では、なにやらやってますね

この部屋の畳でけ葵の御紋が施されてます

別の部屋には1階より料理を運ぶ、今で言うダムシュウターみたいなのが

2階(配膳室?) 上に見えるのが滑車

 1階に繋がってます 1階 

 廊下も通路も日本の良さが詰まってる

一度外に出ると更に奥には茶室がありました 

茶室「何ろう庵」(ろうの変換できなかった・・・)

好文亭出て、偕楽園を歩いて行くと

水戸市マスコットキャラクター「みとちゃん」水戸の梅大使

 一緒に記念写真 うちの大使も負けてないね

みとちゃんの裏には2つのファンが 夏は暑いんだろうな

好文亭から見えて気になった、公園に行ってみた

なにやら茨城の物産展みたいのやってるね

しかし、今日は風が凄かった PM3時 既に天候悪くなってきたので人出もまばらです

そんな中、行列で出来てるコロッケ屋さんがあるので自分たちも購入

竜ヶ崎コロッケ100円&メンチ120円だったかな

  

ちょっと餡ゆるめのコロッケ

地元の方々の研究会が出していた「しじみ汁」100円

   

ちょっと肌寒くなってきたし 温まるね

本当は「しじみカレー」を提供していたみたいですが即完売したそうです

こちらにもコロッケ提供してるお店が

(有)高久さん提供の常陸牛コロッケ&メンチ各100円

終了間もないので半額にしてくれたよ

  

こちらのお店のが、肉々しくて美味しかったね

なんだか缶詰販売してるテナントが

高木商店さん さば缶を得りにしていて

なんでも「ワンピース」の作者が好きで、本にも載ってる程だとか

もちろん買って、その晩の晩酌の友にしました

公園から見た好文亭

 

到着した時は快晴で汗ばむくらいだったのに

PM1時頃から雲行き怪しくなって、強風が吹き荒れ辺り一面砂嵐でグレー色

あとで知りましたが、この日の関東地方はみんなこんなものだとか

楽しかったからよかったけど また行こうね

 

帰りは北関東道に乗って笠間SAに寄りました

出来て間もないので奇麗なSA

  

  

食事はここだけ 笠間製麺処

 

はなまる・丸亀みたいなうどん屋さんでした

Pからは近くのゴルフ場も見えてる

昨年より仲間達とハマっているので 今度誘ってみよ

いつかは一緒に行こうね


千両 小山店

2013年03月03日 13時45分00秒 | グルメ

今日は雛祭 

女の子のイベントにて、彼女の希望にてお寿司を食べに

いつもは100円回転ずしが多いのだけど

今日はイベントにて、ちょっと豪華に設定高めの回転すしへ

元気グループの高級店「千両 小山店」に行ってきました

他には水戸店があるみたいですよ

日曜ということもあり、既にPM2時近くなるけど大賑わい

板前さんが、目の前で握ってくれるシステム

回っちゃいるけど、ワンランクUPした感じです

メニューは、席にメニュー表も有るけど ボードにも記載あるので要注意です

(クリック拡大してください)

  

  

もちろん流れてくるお寿司と食べてもいいのですが

直接板前さんに注文したり

 席にある注文票に記載して注文する人が大半

さっそく、季節限定の春メニューを注文

ビール小さい 

お皿によってお値段違うので気を付けてね

追加注文

ちなみに8角の皿が一番高いです・・・750円

やっぱり肴には日本酒

サイズ小さいけど(180ml)彼女に注いで貰えばなんでも美味しい

さらなる追加

やっぱ一本穴子しょ

まさしく贅沢感じる一品

どれも美味しかったね また来ようね

 

帰りは団子屋さんにて、雛祭まんじゅう買って帰りました

 

写真撮り忘れたけど 一番手前の買いました

美味しかったかな

 

住:〒323-0811
  栃木県小山市犬塚1丁目2-1
電:0285-30-5260
営:11時~21時30分
休:無休
席:カウンター・BOX席多数あり
   小上がりなし
駐:30台以上OK


バレンタイン2013

2013年02月14日 14時00分00秒 | イベント

今日はバレンタイン

彼女からのサプライズプレゼント

手作りチョコいただきました

 

白と黒の2色で、奇麗な仕上がり

まずは白

こちらが黒

中は同じだけど、外のパウダーで味が違う

ビターテーストで、めちゃ美味しい

今日も沢山の愛をありがとう

来年もよろしくね

 

お返しに、彼女におやつを

  

LOTTE「極上比率」

ふんわりビスケットの間にチョコに挟まれたイチゴムース

彼女も喜んで食べてました

 

来年も一緒にね


小山市 中華蕎麦 サンジ

2013年02月14日 11時30分00秒 | らぁ麺

前回の濃厚豚骨魚介「村岡家」に続き

本日も小山市で濃厚豚骨魚介で有名で

昨年の「大つけ麺博2013」に参加して全国区の知名度となった

「中華蕎麦 サンジ」に行ってきました

開店直後に訪問するも、外待ち1名にて

 券売機にて食券購入にて待機

15分程で入店 メニュー

特製中華蕎麦700円

アワアワで今日も超濃厚です

 

モッチリ太麺との好相性

柔らかロールチャーシューも食べ応えあり

魚粉&甘味も以前よりは抑えられて食べやすくなりましたね

つけ蕎麦(中盛)750円

 

つけ汁も濃厚だけど、以前の超濃厚の方が好きだったな

麺は中華蕎麦と同様 こちらもよく合います

 

トッピングのチャーシューは丼の中に

中華蕎麦のよりは歯応えしっかりして美味しいのですが

ロールチャーシューの方が好みかな

半熟煮玉子は超半熟で絶品です

「村岡屋」と同じ濃厚豚骨魚介系でありますが

少し甘味&コク抑え目で、また違った美味しさ

これも美味しかったね また行こうね

 


宇都宮市 中華そば つけ麺 村岡家

2013年02月08日 11時30分00秒 | らぁ麺

いつもは自分がらぁ麺食べたいと連れ出すのですが

彼女が珍しく自分から「村岡家」のらぁ麺食べたいと言ってきたので

行ってみることに

開店直前に訪問するも既に行列が

相席になりましたがなんとか一巡目に入店出来ました

こちらがメニュー

シンプルですね さっそく注文 

一巡目最後入店にて、待つこと20分程掛かり着丼

「中華そば」700円

泡アワが濃厚さの証 極太メンマの存在感も凄い

  

魚粉に頼ることない、濃厚魚介豚骨スープの美味しさがワイルドに伝わってきます

麺は、他店であれば太麺レベル

うどんの製麺法を摂り入れた中太麺は、モッチリ感ありめちゃ旨い

「つけ麺」750円

 トッピングはつけ汁にIN

内容は、中華そばと同じ

チャーシューは、厚みこそないが大判で豚の旨味十分官能出来る美味しさ

つけ汁は、中華そばより濃度UP 麺と食べることにより更に美味しさUP

  

そんな麺は、中華そばより更に太くなり「これぞ極太麺県内No.1では

右側の写真の左:太麺 右:中太麺です

どちらも栃木県トップラベルの魚介豚骨らぁ麺です

サイドメニューの「小豚飯」250円も欠かせない

コロコロチャーシューに、しっかりとした味付けがたまらない一品

半分ほど食べてつけ麺のつけ汁にIN

即席雑炊出来上がり 最後まで二人で美味しく頂きました

また行こうね

 


栃木市 大平山

2013年01月03日 11時30分00秒 | 散歩

 

あけましておめでとう
ということで今日は二人で初詣に
 
今年は初めてお隣の街にある大平山に行ってみた
 
近いけれどもどこにあるのか分からず
ナビを頼りに行くと 道路に明らかにそれらしい鳥居が
 
鳥居の向こうに見えるが大平山か
 
さらに進むとめちゃ坂道の向こうに
なにやら本堂らしきものが見えてきた
 
そして、めちゃ坂道に車を駐車して歩いて行くと見えてきた
 
ここがそうなのかな 意外と太平山神社って小さいのかな
 
   
 
なにやらお正月のみ菩薩様を御開帳してるみたい
 
おみくじで「」がでたらプレゼントがあるなんて
なんて茶目っ気ある神社なんでしょう
 
本堂参拝
  
 
今年も、いいことあるといいね
 
そしてお守り買って帰ろうかとふっと気になる看板
先を見ると どこまで続くのか階段が
巫女さんになんの坂道なのか聞いてみると
「30分程登ると太平山神社に出ますよ」なんて説明
 
えっ ここは違うの
 
そうなんです 
ここは太平山 虚空蔵尊 六角堂
 
丑・寅年生まれの守り本堂らしいです
 
また、十三詣り・厄除け・学業・合格・商売繁盛・家内安全
に霊験あらたかなる仏さまでもあるらしいです
 
いろいろ御利益あるみたいだから良しとして
 
折角だから太平山神社にも寄ってみることに
しかし、階段の山みて彼女が徒歩は拒否
車で回り道して山頂に行くことになりました
 
この時期の太平山は上まで行く道は一方通行になってます
 
さすがに正月にて山道もちょこっと渋滞
なんとか駐車場に車を停めて見てみると
またまた階段
ここを登らないと太平山神社には行けないので
さうがに彼女も諦めて登ることに
 
やっと到着 太平山神社
 
散策してみることに
 
  
 
 さっきの「あじさい坂」はここに繋がってます
 
屋台は出でないけど露店がありました
 
もう一つのお目当て 太平山名物
こちらの3点セットがなぜ名物なのか分かりませんが
お昼はもう決まっていたので
せっかくなので玉子焼きを買って行くことに
 
お土産は2個からで700円 夜のおつまみになりました
  
 
こちらの山田家さんは店内でお蕎麦などいろいろ頂けます
 
 
展望台からの眺めも素晴らしい
 
そして目的のお昼を食べに街へ
栃木市内お奨め何店かあるも彼女も好きな
「麺堂 HOME」へ
 
 
 
めちゃ美味しかったね 
 
さらに正月なので、地元小山の老舗のお店「エンジェル」で
 
ケーキを買って帰りました
 
 来年は、3点セット食べに行こうね
  

小山市 食King Fun

2012年12月24日 17時30分00秒 | グルメ
 今日はXmasイブ
久々の夜の外食に行くことに
二人のイベントには欠かせない「食King Fun」
入口で写真取ってたら
店員さん出てきちゃった
 
昨日の晩に決まった企画にて席が取れるか心配でしたが
何とか席の調整してくれた上に、Xmasディナーまで用意してくれました
店員さんに感謝です
 
そんなXmasコースのメニュー
なかなか凝った演出で
 
帰りは彼女の運転にて自分はお酒を呑むことに
 
 
そしてFirstPlate
 
 
野菜とホタテのミルフィーユおしゃれさんで美味しかった
ドリンク追加で、今はやりのクランベリーモヒート680円
 
二品目Soup
 
 
オマール海老のだしを使った濃厚クリームスープ
ナンを食べて頂いたりします
 
 甲殻類のめちゃ濃厚なコクが旨い
 
SecondPlate
 
 
白身魚のポアレ パリッとふっくらと美味しい
大正海老の黒酢ソースもめちゃめちゃ旨かったね
ここで白ワイングラスで追加450円
 
Main
 
 
栃木和牛のデミグラスソース煮込みもめちゃジューシー
やっぱり肉には赤ワインがよく合います450円
 
ポテトサラダが雪だるまに
 
Dessert
 
XmasVersion
黄色く見えるのは南瓜のスープ
冷たいアイスに掛かっていて優しい甘さの美味しさ
まさしく冬のアイスクリームだったね
 
最高のディナーでした
 
いい思い出になったねまた行こうね

栃木県芳賀郡 道の駅はが 

2012年12月16日 12時30分00秒 | 道の駅

「道の駅はが」にて 10周年アニバーサーリーイベント

ラーメンフェスティバル」が開催されたので行ってきました

お昼過ぎに到着するも人の姿はまばらかな

 さっそく食券売り場にてチケット購入

1枚(500円)のチケットでハズレなしのくじが引けました

   

こちらにある「ロマンの湯の割引券」2枚と梨2個・那須御用卵4ヶ入りをGET

なんともアットホームな景品で、なんかほのぼのです

会場眺めながらどこから攻めようかと思案

二手に分かれて端から攻めてみました

      

まずは「グルメワールドカップ2012優勝」の実績を持つ「照る照る坊主の会」

こちらの会のメンバーは栃木県でも名だたる名店の店主が参加されてます詳しくはサイトを見てください

「和風豚骨らーめん」

 どのあたりが和風なのかよく分からなかったけど 

基本的に博多とんこつにマー油が効いていてなかなか美味しかったです

  

柔らかチャーシューに煮玉子1/2が入ってCPも最高でした

 

続いて小山市から参戦の「一楽 塩らーめん」

一楽代名詞でもある、鶏清湯の澄んだスープに香油の効いた一杯

全粒粉使用の自家製麺がめちゃ旨かった

やっぱり一楽の麺は最高だね

下処理の丁寧さを感じる太メンマも美味しいよ

 

そして、お目当てとも言える茨城県古河市から参戦の「稲葉」

 

濃厚鶏白湯を使用した「塩らーめん」

トロッとしたスープの旨味が最高の一杯

   

麺も小麦の旨味が出ていて他のトッピングと一緒に完成度の高い美味しさでした

稲葉の穂先メンマ何気に好きです

 

最後は地元の芳賀町より「一里 醤油らーめん」

お店には未だに未訪なので、どんならぁ麺なのか楽しみにしていた一杯

食べてみると、今回一番オーソドックスならぁ麺

しかし、トッピングに生姜スライスが乗って要ることで分かるように

めちゃ生姜風味の出ている醤油らぁ麺

あまりに強烈にて好き嫌いが分かれるところかな

 麺はつるりとした喉越しの中細麺

生姜の風味で、スープの基礎を喰い尽くしてしまってる感ありましたが

寒い冬には、身体の芯から温まる一杯かな

 

一度にいろいろならぁ麺食べられて やっぱりイベントは楽しいね

また、一緒に行こうね

 

せっかく来たので道の駅も散策

 

  

沢山の野菜や特産物が置かれてました とにかく野菜は安くて

他の道の駅より全然安いかも ネギも3~6も入っていて100円くらいとお得

思わず買っちゃいました

 

そして、道の駅と言えばアイス

  

ダブルで350円 いちご&ブルーベリーを美味しく頂きました

ワッフルタイプのコーンは、池に居るコイにもお裾分け 

 また遊びに行こうね