3 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 00:07:13 ID:tCOW89Ss0 [1/35]
スレたて乙であります。
拾いきれてないかもしれないけど、いま書ける分だけ。
前スレ
>>923 >>931
おめでとうございます。特に人間関係は見習いたいです。
931さんの本題以降はロムってても、読んで胸になにか感じる人は多いんじゃないでしょうか。
>>930
クレ氏の完璧なレスがあるので。
逆に聞きますが、せっかく願望実現の許可も出したんです。今から何をしたいですか?
あるいはまだ"願望実現のために"なにかしたりないのですか?
>>944
横ですがそのとおりだと思います。
ルールを守ることが快ならばルールを無理に変える必要はない、ということですね。
>>961
「引き寄せ」的な部分で横レス。
ご友人を大切に想う気持ちを大事にし、優しく支えてあげてください。
一方で、「傷も癒えていない・かわいそう」etcという認識から「大丈夫だ」に変えていってみてください。
月並みですが、人を思いやれる優しいあなたとお友達になれて、ご友人は幸せだと思います。
>>964
単刀直入に。
「引き寄せ」があると信じられます?あるいは自分にできそうですか?
>>980 クレ氏
なるほど、やはり意識的ですね。そこで恋人に対する罪悪感を昇華しきれたのはひとつの鍵っぽい。
異性に対する行為自体の共通性は少ないですが、罪悪感に対する取扱い方は似ています。
物と者でどうしてこれほど違いがあるのかというレベルで、わたしの人間関係の罪悪感は巧妙です。
おそらく「相手に自由意志がある」という認識の大小の違いでしょうね。
表現上問題がありますが、物のように扱う、というのはある意味ベストな精神状態なんでしょう。
だってそこには純粋な自分の意図しか存在していないわけですから。
46 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 23:30:50 ID:tCOW89Ss0
>>8
チケ難民だったときの自分に言うつもりでレスしますね。
あなたのレスからはどこまでいっても「叶わない・出来ない理由が知りたい、納得のいくものを出せ」というのを感じてしまう。
>引き寄せがあるし自分にできると思っています。
>確信は得ている
とあるけれど、これは正直そう思えない。
あなたの書き込みからは、「何度も裏切られてきてもう疲れた」というのが見え隠れしている気がする。
一方で「それでもわたしを救ってくれるかも」という期待もだ。
こちらの勘繰りや決めつけだったら大変申し訳ないけれど。
以下、その前提でわたしの考えを述べる。
実際そうだったとして、わたしはあなたの内面がわからないから、理由探しに付き合うのは限界があるかもしれない。
たぶんいまのわたしならなにか信じられるものを見つけて徹底するか、すべて止めるか、とかく「気楽」を指針に心と向き合う。
あなたが行き詰った部分でわたしも止まったし、実際もう進めない気がしてしんどかったけれど、乗り越えてきた。
その乗り越え方はいままでレスした中で出したし、それ以上のものはない。
再三書いてもらってるけど、怖くて身体が動かないとか、気楽淡々と実践できないんだったら、取り組み方が間違っていると思う。
わたしなら一度すっぱりやめる。やめる意志をもってやめる。結局は徹底かやめるかの二択になる。
現象化に期待は大いに結構だと思うけれど、期待度が高いほど、うまくいっていない現実に打ちのめされる。
で、理論や実践のノウハウがほしいなら、持ってる分はすべて出す。ただ正直実践に関しては前スレ>>453とそれに対するクレ氏の回答で完結してる気がする。
>頭の一部が不安について考えている状態になってしまいました。
これを解消するためにわたしは不安以外のことを考えるようにする。
どうにか考えなくてすむ方法をとる。部屋から出たくないんだったら、ネトゲでも漫画読むのでも、だらだら寝るのでもなんでもいいから。
一日二日で結果が出るわけもないし(出てもいいが)、淡々としかし徹底的にやる。一週間でも二週間でも三週間でも一ヶ月でも。
罪悪感が湧こうが楽しめなかろうが、何日でもしつこくやる。
不安から離れる。
あなたは無気力だと書いていたし、わたしも無気力だった。
なので無気力なら「なんだかわからんが気力がわいてきた」とアファする。これは108氏の過去ログにあったとおり。
使えそうなものはなんでも使う。
もう自分の心の中で不安なんか怖くないや、と思えてしまえば、現象化などどうでもいい、と思ってやる。
自分で自分の心を晴れ晴れさせるためという目的意識をもってやる。
これをやっていると、そのうち死んでた感情が生き返る。絶対に生き返る。
わたしはこの生き返るという感覚を経験で知っている。たとえ何日かかろうが、無気力で死んでいた感情は生き返ると知ってる。
だからあなたに対し「こうやってみないか」と提案を書いてきた。
でもあなたは知らないかもしれないし、到底信じられないかもしれない。
徹底度合いはわからないが、過去にやってみてうまくいかず、もう取り組みたくないのかもしれない。
なら、わたしの提案には乗らないほうがいい。
危ないと思うなら避けたほうが無難。
そして名無しでもクレ氏でもだぜ氏でも、あなたにこれ以外の提案をくれる人は大勢いる。
まずは自分に合いそうなものを探すという心の余裕を持つのはどうだろうか、と思う。
お風呂温かいなーとか、これ美味しいなぁとか、そういうレベルで感情を活性化させていく手もある。
が、一足飛びに「朝起きたらどん底人生変わってました!」というノウハウは持ってない。
49 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 23:37:07 ID:tCOW89Ss0
>>959 ぶたまん氏
おひさしぶりです、というか初絡みかもしれませんが。
自分がいつまでチケ板見てたかも覚えてないw
「ゴムひも理論」には何度かお世話になりました。
>>29
108氏がずっと昔に書いたことだから、できればそっちをちゃんと読んでほしいです。
一日で効果が出てもいいし、本来それがあるべき姿だといえど、深刻な悩みありきで考えてしまう。
ゆえに結果が遠ざかるという皮肉がありますから。
>>31
ようは、対象をまず「今後自分の人生に参加させるor参加させない」を決めて、
参加させるなら「善人or悪人」と自分から見た役割を決めるんですよね。ま、決めたことも忘れちゃうけれどw
実験してることがわたしとモロ被りだったので横レスしました。
いい報告をありがとうございます。引き続き創造業務に勤しんでください。
>>33
叶わない理由探しも楽しいもんです。
納得のいく理由が出てくるたびに、「そうか!そうだったんだ!」とすごい快感がありました。
>>37
>一切努力をやめてメソッドをする毎日。
むかし誰かが書いてたけど、それは仕事の内容が変わっただけだ。
現実的努力がスピリチュアル的努力に置き換わっただけ。
叶えるためにがんばっている姿勢には変わりない。
しかも身体を動かしてない(かどうかはわからないけれど、おそらくメソッドをお経のように唱えてるんじゃないかな、内面の変化お構いなしに)
から、本来身体を動かしていて余計な思考が止まっている時間すらなくなってるのかもしれない。
楽しければ努力してもいいと思う。だって楽しんでる本人にとってそれは努力じゃないと思うから(努力してるかどうかは他人から判断できないし)。
それ以上に、"努力"って言葉の印象が悪いんだろうねきっと。怠惰の言葉の真逆に位置しているように感じられるから。
そして、あなたの解釈はわたしと異なる。
>「在るものをないかのように認識して、そのために苦労するというくだらないプロセスとは、もう金輪際手を切ってください。」
「在る」なら、あなたは毎日をイキイキ生きる。願望という形で追いかけない、不足で苦しい現実を生きない。
生きていることを心から堪能する。
でも実際そうじゃないなら…あなたの取り組み方は違うと思う。
プロセスとは手を切って、あなたはどういう生き方をしてるんだろうか。
限りある生を惰性で消費していると感じるんなら、きっと違うと思う。
57 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 01:35:08 ID:tCOW89Ss0
>>53
前スレ>>968さんは、>>967さんだけでなく、あなたにも向けて書いたと思ったけど。
違ったら双方すみません。
わたし宛て名指しじゃなくて、呼びかけてみたらいいと思うよ。
だぜ氏はきっと見てるから。
あとクレ氏はチケ板関連だと屈指の実践経験の持ち主だし、
わたしは彼の話は非常に信憑性に足りると思っているから、実践中の心の状態とか、
まだ出てないノウハウがあるのかとか正直気になる。
ただクレ氏からあなた宛てのレスは2回あるが、現時点でわたしと結論は同じっぽい。
彼があなたやわたしと同じ無気力を経験しているかはともかく、抜け出すには意識的に自分の感情を上げていくしかないのはきっと知ってるだろうし。
あなたは維持できないと嘆いているが、維持しなくていい。
というか最初から長時間の維持はできない。
今日は10分だけ。明日は15分だけ。こんな感じでやっていくのがいい。
できないなら…だれかに代案を求めるか、可能であれば日常的に人と喋る場を設けること、かな。
人と話すのは本当に癒しになる。
ま、それはさておき、感情の22段階メソッド、たぶん知ってると思うけれど、
知らなかったら是非ぐぐって、そこに書いてある感情の段階を一段階ずつあげていくのがいい。
自転車をこぐ要領で。
ところで>>46冒頭でわたしが指摘した、あなたの「引き寄せ」に対する疑念の真偽が書かれていないけれど
実際それは図星だったのだろうか、そうでないのだろうか。
それを書いてくれれば、同じ心境の誰かがきっと反応するかもしれない。
そしてここまで書いておいてなんだけど、煽りでもなんでもないから聞いてほしい。
あなたのレスを順に拾ってて思うのは、確実に無気力より上にきてる気がするということ。
名無しさんやわたしのレスに、いらいらしたり失望してる感じがするから。
そういう意味でこの掲示板に書き込んで、意思表示をしているのは、あなたの感情を上げているんではなかろうか。
皮肉でもなく、あなたの感情そのものはいい方向に向かっていると思うな。
見当違いだったら捨て置いてください。
58 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 01:36:58 ID:tCOW89Ss0
>>55
では捻子くれは捻くれ者に戻ります。って書こうとしてくっそわろた。
ねじくれかぁ。
ひねこくれってずっと呼ばれてるんだと思ってたけどw
一番最初のレスは捻くれさんって書いてるから、わざとやってる気もするw
129 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 22:53:43 ID:tCOW89Ss0
今日、出先でチケットを知る前、果ては引き寄せを知る前の自分が、どう生きていたかを考え出したら
考えが止まらなくなった。
さっきスレを覗いて混沌に納得した。
>>102
わたしも1歳だか2歳だかから、母親の機嫌を損ねる度に何日も無視され、
食事も作ってもらえない、服も着せてもらえないのは当たり前。
全裸で外に放り出されるのもあった。母親が父親に命令して泣いて謝るわたしを放り出しおったねw
まぁ体験の大小はさておき、それを経験している最中、わたしもあなたも感じていたのは同じことだったと思う。
おそらく「生命の危機」だ。それも尋常じゃないレベルの。
ずーっと危険への警鐘が鳴りっぱなしの子供時代だった。心が休まる暇なんてありゃしない。
とにかく今日を生き残るために必死だった。周囲の顔色を伺って機嫌をとって尽くして。
生まれたての赤ん坊は"生きる"という意思しかないんだよね。
親は幼い自分にとって世界のすべて。その親から拒絶されることは、死ぬということ。
わたしの生殺与奪を母親が握っていたし、それを盾に罪悪感を煽られまくった気がする。
いまでも母親の機嫌を悪くしたかな、と思ったら胸が悪くて寝るのに時間かかるもの。
あなたは大変な危険を感じて生きてきたんだと思う。
いつ死んでもおかしくない、危ない、逃げたい、という感情がありながら、そうできなかった。
できなかった自分は無力で嫌いかな。それともかわいそうだと言ってやりたいかな。
わたしは、過去の無力な自分を殺したいくらいに嫌に感じた時期がある。
で、もしいまの力と知識のまま過去に戻れるなら、わたしはわたしを殺すよりも守ってやりたいのだけれど、
それはちょっとわたしの認識ではできそうにない。
ただ抜けられるかわからない過去の記憶ループに苦しんで苦しんで、至った結論はこれだった。
「あのときは、もうそうなるしかなかった」
こんな考え方をどう思うだろう。わたしは体よく過去から逃げたのだろうか。どれも詭弁なんだろうか。
レスは落ち着いて気が向いたら、でおkです。
>>110 クレ氏
書いてクレって言おうとしたらもう>>122にあった。ありがとう。
122 名前:クレ[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 22:14:45 ID:ZqmT/U6.0
>>112
ありがとう。そう言ってくれて嬉しいです(涙
**********
まあ私も本当にやるとは思ってません。
やり続ければやったでいいと思いますが。
一応あれは私が自分でやっていたことです。
ただ、私の言ったプロセスは無駄です。許可は一度出せば終わりだから。
でもそれだと何もした気がしません。だから、それっぽくしただけです。
言わば着色料。おいしそうに見える。
あなたはやたらと方法を求めます。しかもAのためのBのためのCのためのDのためのE
を求めるといった具合に方法のための方法を求めます。
それは無駄です。肝心なのはAであってDではない。
そして今回もあなたは方法のための方法を求めてきました。
肝心なのは認識の変更であって、許可ではなく、許可のための方法ではないs(ry。
私が何百回もやれと言ったのは、あなたが次もまた○○するにはどうすれば?と言ってくると思ったからです。
何百回もやれば(私はやらなかったけど)飽きます。飽きると、これ意味ねえなって思います。
そして、肝心なとこはどこかに気づく可能性もあるんじゃないかな?と思ったわけです。
同時に、もしちゃんと実践してくれたら許可もできるだろうと思いました。
そして、私としては枝葉末節に捉われすぎだと思います。
これまでは、あなたの質問に沿って答えましたが、実際に実践するに当たってあなたに必要なのは問題の本質に向き合うことのように思います。
さて、一連のあなたのレスを見る限り、あなたが本当に求めているのは、どうやら
「○○すれば叶う」「●●すれば大丈夫」という自分の中の確信ではないのですか。
もともとは受けとっていいのかという気持ちがあるというようなことを言っていたと思うのですが…
違ってたらすみません。
***************
以上。でも>>109は確信に至っていないでしょう。
それこそ違ってたらすみませんですがw
>>120
正直それほど役に立つことは言えなかったと思います。
262 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/01/31(金) 06:27:11 ID:tCOW89Ss0
モーニングページをためしにやったら翌日思わぬ発見がありました。
あと失くし物が出てきました。
教えて下さった方、ありがとうございました。楽しいので続けてみますw
>>163
と言われたら「2歳だったかもしれんしなぁ」となるけど…w
はっきり思い出そうとしなければおぼろげになっていきます。
深く愛情を注げるDAZE編集長ならおおらかな子供が育つでしょうなぁ。
>>187
基本は同じです。理論やノウハウは増えましたが、やり方自体はよりシンプルになったかもしれません。
そういう意味で変化していますし、実践面に関してだけは、他人のやり方に対する好奇心は常々あります。
引き寄せを特別視していた頃はあれこれ手を出しすぎていた気もしますし。
文章が冗長なのは5年前と同じです。これは日常柄というか職業病のようなものw
あとはクレ氏と同じく、現象を言葉ひとつで一発解決とか、手のひらからパンを出すとか
そういうことはできません。
263 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/01/31(金) 06:36:13 ID:tCOW89Ss0
>>180
大変そうですが、少しは落ち着かれましたか。
「引き寄せ」だの「内面」だのは置いておいて、いま自分にできることをやる、という目線で物事を考えてください。
ご質問に関しての返信はしておきます。例によって長文ですので、ご容赦ください。
わたしは今でも執着します。人にも物にも状況にも。
仙人でも何でもなく、当たり前に笑って泣きます。
それはさておき、とりわけ執着するものは、やはり「愛情をくれる人・物・状況」でしょうか。
わたしの幼少はあなたと客観的状況を比べればマシですが、その渦中の本人にとってはそうは思えないものです。
母の機嫌を損ね、食事や衣服の世話をしてくれない、何日も無視され続ける状況は恐怖そのものでした。
あるのは「何かとんでもない大変なことをしでかした」という罪悪感と、「このままでは死んでしまう」という生への渇望。
そして愛情を当たり前に注いでもらうことに執心する人生が始まりました。
すべては生き残るために。親の気に入ることをすれば生き残れることを学んだわけです。
次第に愛情とは、わたしにとって努力の象徴となり、突然失われるという喪失への恐怖と表裏一体の存在になっていきました。
「引き寄せ」を知ってしばらくするまで、わたしは漠然とした生き難さを常に感じながらも、
親のやり方や自分の育ち方、ひたすら親に尽くす生き方に疑問を持ちませんでした。その生き方が当たり前だったということです。
ですので以前も書きましたが、毒親という考え方を知ったときのショックは想像に難くないでしょう。
わたしは選択を迫られました。これからどう生きていくのかという選択です。
「あなたの心が現実を作っている」
初めて引き寄せというもの(たぶんマーフィーの法則だったかな)を知ったときの衝撃と、
心が晴れ渡るような感覚をわたしは忘れられませんでした。
そしてすべてを受け入れることにしたのです。
いままでの人生で受けてきた仕打ちと、それに対する憎悪。「引き寄せ」を知ったときのワクワク感。
二つを天秤にかけて後者を選んだのです。
「すべて、わたしが作ってきたことである」
引き寄せという法則があるという前提をわたしは選びました。
それを選んだとき、「でも今まではわたしの知らないところで誰かが勝手に創造してたんだよな」
という結論はあり得なかったのです。
とかくわたしは全面的に受け入れました。自分の人生そのものを。
文章にするとさもあっさり2~3日で決断したみたいになってますが、葛藤期間は長かったです。
当時はもうこう考えるのが一番楽だわ、というレベルまで、思考を用いて過去をつつき回すことに疲れていました。
「すべてわたしが作ってきたことである」「わたしが望んでいたことである」
レスの状態を見る限り、おそらくすぐにここまで考えがいくのは無理だと思います(すぐに出来てもいいけど)。
ただ、人それぞれに段階があり、あなたにはあなたの段階がある。
わたしの辿った心の変遷と同じ道を辿るかはわかりませんし、同じでなくてもいい。
毎回言ってますが、現実を変えたいという気持ちが強い不足感に裏打ちされているほど、法則的に不足を支えて不足を呼ぶのは当然です。
なので、心の状態を変えることだけに専念する。
心配したり怒ったり泣いたりすることも、それによって感情レベルで何かを解放している作用があります。
もちろん、ずっとそこに留まり続けることも可能です。
そういう意味で「引き寄せ」は純粋な動力として働くこともあれば、
本人の認識次第でより焦燥感を煽るだけの概念になってしまう可能性もあるということです。これはちょっとした余事記載。
264 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/01/31(金) 06:41:25 ID:tCOW89Ss0
で?人生観語って終わり? では不本意ですので、実践面での補足を書きます。
先に書きましたが、心の状態を変えることだけにメソッドをする。究極的には精神的安定が第一です。
「なんとかなるもんだな」と思い込むのではなく、思えれば、目の前の現実なんてどうでもいいはずですから。
この辺は現象化!の話になっていくので割愛。
肝心の本題ですが、同じ言葉であっても人によって、心で感じることが違うはずです。
この心で感じることを決して無視しないでください。
たとえばクレ氏は「完璧」メソを用いておられましたが、わたしが「完璧」を用いたとき、
「こんなの嘘だよ!不足だらけ!」とよりいっそうの焦燥を煽られました。
「完璧」メソが合う人がうらやましい…!というのはさておき。
わたしがチケで多用するのは「ありがとう」「○○してくれてありがとう」です。
日常でこの文言を用いるとき、わたしは多かれ少なかれ「ああ、みんなわたしを大切にしてくれてるんだ」と感じます。
目の前の状況と関係なく。
結局なにが言いたいかと言うと、メソッドやアファで行き詰っている人は、
心に自然に入る言い回しを考えてみるといいかもしれない、ということ。
とにかくコツは、そのときの自分にとって抵抗のないものを選び続けることです。
すると続けるうちに、また別の言い回しに変わったり、いままで受け付けなかった言い回しが楽に心に入るようになります。
「快」についてもちょっと小話。
少なくとも「不快」じゃないとき、そのときの感情は「快」じゃないでしょうか。とわたしは思います。
「不快でなければその感覚は?」
『平凡で…つまらなかったりする…』
…それは結局不快じゃないか、と思うわけです。
穏やか、と表現するのか、平凡で単調と表現するのか、ずいぶんと感じ方も違うはずです。
不快でないならば、とりあえず快だ、という認識は、わたし的に抵抗がかなり少ない道だと感じたので、投下しておきます。
>>216
>私は過去は気にしていません。でも幼い頃から自然に身についた観念ってどうやって乗り越えればいいのでしょう。
この文章は矛盾しているように思えます…。
で、わたしの場合ですが、罪悪感と無価値観は人一倍ある気がします。
ある。でもそれだけです。存在自体を消したり克服するのはしません。取り組むだけ無駄だったからです。
表に出てきたときに対処はしますが。
そもそも存在自体を消そうとしたり、敵視するやり方はわからないです。
乗り越える、なんて思わなければいいんじゃないでしょうか。ようは気にするな、ということです。
299 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 01:59:35 ID:tCOW89Ss0
>>289
続けて大変なことがあったみたいですね。お疲れ様です。
落ち着かれたようなので、実践面で使えるかもしれないレスします。多少厳しい表現でしたら申し訳ない。
無気力で悩んでらっしゃった方、ねじ子さん、店長さん、参考になる部分があれば使ってください。
「引き寄せ」という法則をただ知るだけでハッピーになれるなら、こんなに悩む人がいるわけがありません。
わたしはマーフィーの潜在意識の法則からこの世界に入りましたが、正直チケットを読んで怠惰になりました。
「なにもする必要がない」という言葉がわたしにとって毒になったのは過去に何度も書いたとおり。
誤解と批判を恐れずにただ自分の感想を述べます。
チケット7章の書き方は、思考優位の人間にとって、中途半端にやるならば、知らないほうがまだマシ、という側面があると思います。
チケットを知る前、マーフィーの法則なりで、一生懸命やってたころのほうがよほどよかった。という経験がわたしにはありました。
で、>>289さん、ひとつ現実的な話をします。
あなたが仮に引き寄せの法則もチケットも何も知らなかったとしましょう。
今回の一連の出来事について、あなたはどう評価を下しますか?
「うわぁ、なんでこんな目に遭うんだろう、ツイてないな」という感想は持つでしょう。おそらくそのときの内面は不快です。
しかし、父親が無事であったこと自体は、純粋に喜ぶんじゃないでしょうか。ほっとするでしょう。快です。
ところが、「引き寄せ」を知ったあなたはどうか。
「こんなの望んでない!わたしが引き寄せたのかよちくしょう!」内面は不快です。
『「引き寄せ」をうまく使えずに父親の事故を投影させてしまったのか』という自分に対するマイナスの評価の前では、
そして父親が無事であったという"充足"部分が霞んでいます。
あなたはまず、"「引き寄せ」の法則をうまく使えていない"、という自分に対する評価をやめること。
そして同時に、たとえ嫌なことがあったとしても、それを自分の内面を快にしようとしていたのにどうしてだ?!
といちいち関連付けないように思考を変えていく"練習"をしたほうがいい。
ようするに「引き寄せの法則を知っている自分」という評価を用いて、自分を裁くのをやめるんです。
108氏の過去スレにあるzでしょ。アファしてたら車ぶつけられたんだけど…という記事が。
あんな風にもういちいち関連させてたらキリがない。終わらないんです。
で、終わるかどうかも現実的光景に依存させないこと。自分で意識的に関連付けをやめる癖を持つ必要がある。
これはもう何度も何度も書いてますよね。受け身じゃ無理です。決意や意志がいるわけです。
不足を見続けていた期間が長ければ長いほど、メソッドと称してこの作業を継続するのには根気もいります。
内面が変化していけば、これを苦痛だなんて思わなくなるんですけれどね…。
だからしんどければ一切合財から手を引くのもあり、というのをいつも言ってます。
「引き寄せ実行中です!」と大仰な看板を掲げなくても、願いは叶えることはできる。
したがってメソッドという形に頼らなくても、内面を快くする方法は現実にたくさんあるはずなんです、本当は。
なのに願望目線や、強烈な不足感から脱したい一心で現象化ありき!の心境になってしまうと、
ありふれた日常の中から心地よくなることすら自分に許せなくなる。
なぜか? ただの現実を「願いが叶っていない虚しい現実」と評価するからです。
「引き寄せ」はあなたが法則を知ったからオンのスイッチが入るんじゃなくて、常にオンのスイッチが入ってる。
そして究極的には、こんな法則知ろうが知るまいが、使いこなせようができなかろうが、
あなたは与えられた人生を生きる以外にすることはない。
死ぬときは人間勝手に死ぬんですから。
じゃあその生きている時間、どう生きたい?と純粋に考えたとき、改めて法則を使う意味が出てくるわけです。
もちろん、自分の望む方向に、という意味で。
300 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 02:02:50 ID:tCOW89Ss0 [11/35]
で、無気力についても関連しているので自分の心情をもう一度書き起こします。
>>289さんの"思い通りに"という文言。
この言葉が出てくるのは、現実をコントロールしたい、というからに他ならないんじゃないかと思います。
ではどうして現実をコントロールしたいのか? 不都合なことだらけだからです。
※この"不都合"という現実に対する評価を、完璧・すばらしい、と変えるのがチケット2章です。
現実→評価、というプロセスを、評価→現実に転換するだけ。
ところで、「引き寄せを知っているのにうまくいかない」というように自分自身を裁き続けると、
現実に対してどんどん、この不都合な現実に対してわたしは無力だ、と感じる出来事ばかりが増えていきました。
この強烈な無力感を克服するには、なにか一発逆転的な現象化が必要だ、とわたしはあえぎました。
そうしてどんどんメソッドをジプシーし、叶わない原因探しに夢中になり……(続きはわたしの過去まとめで!)
無力な自分でずーっといれば、それはもう無気力になります。当たり前です。
何をするにもやる気が起きませんでした。時間の許す限りで眠り続けていたことがありますから。
その眠りも心地よいものではなく、逃げるためだけにやっていました。
もし、なにか非常に快いイメージングでもして眠りにつければ、寝ながらにして現象化もできたかもしれません。
一発逆転も可能だったかもしれません。
イメージングでうはうはする心境になっていれば、わたしは眠りの前のイメージング時間のワクワクを楽しみに一日を過ごすようになったはずですから。
そしてそのとき、わたしは起きている時間が苦痛ではなかったでしょう。
しかし当時のわたしは、起きているあいだ四六時中襲ってくる不快な思考からただ逃れるためだけに眠り続けていました。
眠っていない時間はずっと「願望が叶っていない!」という不足感でいっぱいだったわけです。
たしか過去の報告で、チケット7章を読んで数分後に本願が叶いました、って報告がありましたよね。
「なに考えていてもいい、不足があろうが関係ない」
おそらく報告者さんは7章の文言で不足(焦燥・失望その他etc)から焦点が外れたんだと思います。
「現実は内面の投影」というただひとつのルールにのっとるならば、内面が本当に不足感だらけ→現実に充足が生じる、というのは完全な矛盾だからです。
長くなりましたが、わたしは一発逆転の魔法の使い方を知りません。そんな言葉ひとつで現象を操れるならむしろ教えて欲しいです。
「どうしても一発逆転したいんですけどどうしたらいいんでしょうか!」と問われたとき、
「どうしても一発逆転が必要」と思う内面を変えちまうか、というのが自分の経験から導く答えになります。
そして>>296さんの指摘はそのとおり。だから今回こちらに来てからは内面の変化という言葉を多用しています。
罪悪感の話はずいぶん盛り上がりましたが、結局叶わない原因探しのひとつとして
「罪悪感」という概念をただ頭で追いかけ回すだけでは本末転倒です。
たき付けた張本人が言う台詞ではありませんけど。
淡々と実践していく中での細かい心情変化がわたしの指針。
そしてわたしにとって108氏とクレ氏のまとめが、淡々とあるいは細かい心情変化について書いた、
実践のワークブックみたいなもんなのでしばしば引用しているわけです。
さらに付け加えると、そのわたしの取り組み姿勢のひとつとして、
『罪悪感・自己否定etcそのものには関わらない、願望と絡んで浮かんできたら対処する』というのがあるわけです。
自分には当てはまらないな、と思ったらそんな部分にかまけなくていい。
かまけていたらどんどん余計な思考が出てきます。
適宜書いているつもりですが、必要な部分だけ、合いそうな部分だけを使ってくれ、と念を押しているのはそういう理由です。
301 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 02:06:27 ID:tCOW89Ss0 [12/35]
で、これは尚書き程度に記述します。
きつい言葉、には当たるかどうかわかりませんが、見る人によってはマイナスになるかも。
「いいことを考えればいいことが起きる、ネガティブを感じれば(ry」というように自分を縛るやりかたのほうが、
性分的にあっているんだろうなと思う方はたしかにいらっしゃいます。
少なくとも思考優位・規範意識人間のわたしにとって、チケ7章はルール無用=心の無法地帯となって混乱しましたから。
だから「内面が現実化する」以外に明確なルールがいくつかあるとして、もしそのルールに自分を従わせていれば、
(つまりマーフィーの潜在意識の法則とかを使っていた時代のままのわたしならば)
もっと早く現象化できてたかもしれない、と思うこともたくさんあります。
ただしここはチケ板避難所ですから、板の趣旨を遵守します。
これはわたしの信条です。
389 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/02/03(月) 23:02:43 ID:tCOW89Ss0 [13/35]
認識変更が大事と書けば、変更の方法探しが始まってしまっていた…。
すいません、思考人間なもので説明が多すぎますね。
理論とそこからの体験も今後は自重。一人の実践者として自分ならどうするかだけ書くことにします。
こういう方法もあるかもしれない、程度の参考に。
>>268
わたしなら「お金持ちになる」と意図する。
そのあとわたしは金持ちだとかアファなりやって、出てきた抵抗を解放する。
「金持ちじゃねーよバーカ」って気持ちがきっと出てきて不愉快だから。
少なくとも不快ではない気分で願望のことを考えられるようにすると思う。
>>272
いつまでも「イケメン」になれない気がするなら、いつまでもなれない。
そもそも「イケメン」になりたいのか、「イケメン」と評価されたときの気分になりたいのか。
わたしなら手をつけやすい後者の気分を、イメージングで味わう。気の済むまで味わって楽しむ。
>>291
過去のとおり。最近も前スレに書いたと思う。実感はいまは自分でもよくわからない。
>>297
①身近なものならチケット2章にいっぱいある。
②思考に引きずられて感情が出てくるから、わたしならそもそも思考しないようにするし、気分を変える楽しみを持つ。
「(現実を見て)うわぁ…オエー」→「そういえばでも今日の夕食は大好きな○○だなぁ」とか。
③どっちでもいい。執着しようが関係ない、というメンタルになればいいんじゃないかな。
>>335
内面・認識を、常識・価値観・思考的判断とかわかりやすい言葉に置き換えればいい。
自分にとってもっともらしいけれど疑ってみれば?という話。
※水は上から下に流れる、太陽は東から昇る、こういう常識を疑えってことじゃないからね。願望に関してという意味。
そこまで内面の変更が不可能だと思うならば、わたしは変更探しの方法をやめる。
願望実現という本当の目的からどんどん遠ざかっているから。
変更できた!とすっきりするまで、変更しなきゃ願望実現できない、という状態をいつまでも実行してしまうだろうから。
願望がいつまでも叶わない気がして願望について考えると苦しい。だから気持ち悪いを心地よい状態にもっていく。
単純に実現したシーンをイメージしてにやにやする、とか。
>>336
あなたは相手のことが大好きなんだね。
相手を大好きな自分の気持ちを抑えなければいいと思う。
感情の淡々処理はクレ氏のが絶対うまいだろうから、彼の意見を聞いてみたいのが本音。
426 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/02/05(水) 00:59:29 ID:tCOW89Ss0 [14/35]
>>387
「内面を変更せずに叶える方法がないか?」ということでしょうか。
自分の内面が前と変わっていないなら投影は変わらないでしょう。法則的に。
叶うとすれば、『内面変更なしに叶う』というふうに"内面を変更するしかない"。こう書くと言葉遊びみたいですが。
さらには「認識変更ができたか確認する方法はないか?」ということも求めてらっしゃるのかな。
内面変更できたかどうかを決めてるのは自分。
わたしが指針にしているのは自分の"心の状態"です。感情・心情etcと言い換えてもいい。
※エイブラハムやら108氏やらは感情を無視するなと書いてるはずですが、それと同義です。
なお残念ながら、万人共通で使える、言葉ひとつで内面変更!という魔法のようなノウハウはたぶんありません。
>>395
ttp://abrahamloa.blog129.fc2.com/blog-entry-245.html
これは命拾いさんにも読んでほしいです。
>>402
申し訳ないですが嫉妬の失敗体験は割愛させてください。マイナスにしかなりません。
後半の実践ですが、眠れなくなるほどの憎しみだったので、とにかく徹底的にそれを処理しました。
脳内で奴を何百回と○し、現実では唐突にある生き物が飼いたくなったので、飼って世話に夢中になりました。
しばらくして、奴に天誅が下り(社会的な意味で)、わたしに対して奴から謝罪の連絡がありました。
ただわたしは、奴を今後自分の人生に関わらせないことを一番最初に決めていたので、すべてスルーしました。
そのあともいろいろ良い方向へ行く動きがありましたが割愛。以上。
>>415 命拾いさん
どれがエゴでどれが別の領域か、判断するのは無意味だと思いますよ。エゴも自分だから。
さて、108式は好きになれないんでしたっけ。
でもチケブログの"態度"の記事は、意図とか関連付け放棄とか選択の実践にぴったりです。
慣れてきたらあらゆることに応用可能。自分的に絶大な威力でした。
言葉の説明を知っているだけでは実践にはなりません。
せっかくなので、相手や現実に関わらず「わたしはこうする」という練習を軽いものからやるのをオススメしたい。
挨拶する、とか、会釈するとか、とにかくわかりやすくて簡単なものから。
余裕があればさっそく明日からやってみてください。
535 名前:捻くれ者[sage] 投稿日:2014/02/05(水) 23:54:15 ID:tCOW89Ss0 [15/35]
>>520 命拾いさん
いまから3時間くらい前、あなたにある実践レスを書きました。
わたしの引き寄せ実践に基づいたやり方。たぶん"そのときのあなたでも"、すぐできるようなもの。
…それを投稿するつもりだったんですが。
あなたのこれまでのレスを改めて全部見て、投稿文をメモ帳に書き終わると同時にある意図をしたんです。
それで満足したわたしは結局投稿せずに漫画を読んでました。
んでさっきレス開いて、ちょっと「おぉw」となったので。続き、いります?w
>>478 クレ氏
モニペいいですよ。寝る前にやってるので夢の密度が濃くなりました。
記憶力が如実に跳ね上がります。
あとこれは純粋な質問。クレ氏は嫌な予感・虫の知らせなんかをどう考えます?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます