貝印の泡立て器に文句を言う方が多いらしいので、ちょっとメモ。
貝印の泡立て器はあからさまに泡立ちそうにない形状ですが、家ではすっごい泡立ちます。
生クリームもさることながら卵白も異常に泡立ちます。
そして泡立ちのきめも細かいです。
なので泡立て器を使うコツみたいなのを買いておきますね。
1.専用容器を使う。
2.ブレンダーも容器も良く洗って乾かしておく。
3.(生クリームの場合は)初めは弱から。
4.ブレンダーは容器の底に固定する感じで、あまり泡立て器みたいに左右に振らない。
5.たまに底から引き上げるようにゆっくり引き抜く。
という感じです。
特に、底に固定する感じで動かさずにやるのは結構大事です。
ワイヤー型見たいな泡立て器みたいに生クリームや卵白全体を混ぜる感じでやると殆ど泡立ちません。
逆に深く溜まったところにブレンダーを当てて、動かさずにブレンダー任せにすると良く泡立つようです。
生クリームの時は専用容器の小さい方でやっていたため、動かすスペースが無く、必然的に上手く泡立ちましたが、いざ普通の容器(ボール)でやってみると泡立たなかったので何でだろうと。
試しにボールの真ん中にブレンダーを置くだけの形でブレンダーによる対流に任せていたら直ぐに角が立つほどに泡立ちます。
マルチブレンダーの泡立て器はタダの円盤なので泡立つか心配になりますが、どうも私的には内部での対流を考えたつくりに成っている感じがするので、下手に動かさず、対流に任せる方が良いみたいです。
もしマルチブレンダーで生クリームも卵白も泡立ちにくい、または泡立たないという方がいて。
なおかつ使用中にブレンダーをぐるぐるかき混ぜるように動かしている事に心当たりがある方は。
ためしに深めの容器に生クリームなり卵白なりを入れてブレンダーは底に当てるだけで、あとは対流に任せる感じでやってみて下さい。
多分上手く行くと思います。
どうもにも「泡立て器」という感覚で使ってしまうと問題があるようです。
明日は色彩検定なのにこんな事書いてていいのか私。(苦笑
明日は頑張ります。
貝印の泡立て器はあからさまに泡立ちそうにない形状ですが、家ではすっごい泡立ちます。
生クリームもさることながら卵白も異常に泡立ちます。
そして泡立ちのきめも細かいです。
なので泡立て器を使うコツみたいなのを買いておきますね。
1.専用容器を使う。
2.ブレンダーも容器も良く洗って乾かしておく。
3.(生クリームの場合は)初めは弱から。
4.ブレンダーは容器の底に固定する感じで、あまり泡立て器みたいに左右に振らない。
5.たまに底から引き上げるようにゆっくり引き抜く。
という感じです。
特に、底に固定する感じで動かさずにやるのは結構大事です。
ワイヤー型見たいな泡立て器みたいに生クリームや卵白全体を混ぜる感じでやると殆ど泡立ちません。
逆に深く溜まったところにブレンダーを当てて、動かさずにブレンダー任せにすると良く泡立つようです。
生クリームの時は専用容器の小さい方でやっていたため、動かすスペースが無く、必然的に上手く泡立ちましたが、いざ普通の容器(ボール)でやってみると泡立たなかったので何でだろうと。
試しにボールの真ん中にブレンダーを置くだけの形でブレンダーによる対流に任せていたら直ぐに角が立つほどに泡立ちます。
マルチブレンダーの泡立て器はタダの円盤なので泡立つか心配になりますが、どうも私的には内部での対流を考えたつくりに成っている感じがするので、下手に動かさず、対流に任せる方が良いみたいです。
もしマルチブレンダーで生クリームも卵白も泡立ちにくい、または泡立たないという方がいて。
なおかつ使用中にブレンダーをぐるぐるかき混ぜるように動かしている事に心当たりがある方は。
ためしに深めの容器に生クリームなり卵白なりを入れてブレンダーは底に当てるだけで、あとは対流に任せる感じでやってみて下さい。
多分上手く行くと思います。
どうもにも「泡立て器」という感覚で使ってしまうと問題があるようです。
明日は色彩検定なのにこんな事書いてていいのか私。(苦笑
明日は頑張ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます