EH500の前面の加工方法はさておき、動力関係も考えないとということで、秋葉原に行ったついでにIMONに行ってエンドウのMPギアの使いかた2を買ってみた。というか店頭で現物を見て躊躇しまくりの薄さ。買って中身を見てみたら、微妙感がさらに加速。こんなのエンドウのWebで「こんな事ができるんですよ!MPギア買ってね」って出しとくレベルの内容やん。こんなので1000円も取るなよ。
まあ、どんな台車があっ . . . 本文を読む
なんだか最近PVが多い・・・どこかで晒されてるのか?(笑)まあいいや。
ワールドカップやツール・ド・フランスやシゴトが忙しくて、ブログも工作も全然進んでない。とりあえず週末に会社からの帰りに0.3mmプラ板とPカッターと太目のドリルの刃なんかを購入、実験用側板に窓と乗務員扉と明かり窓を空けてみる。
そもそもピンバイスの穴の位置がバラバラ・・・Pカッターやデザインナイフで直線を切るのも思った切断面に . . . 本文を読む
今日も会社へ向かう山手線の中でEH500の前面の作り方を悩む。イタリアとオーストラリアの激闘を見て興奮しすぎたせいで遅刻でゆったり座りながらだったというのは秘密だ。
電車の中で考えた展開図がどんなもんか、家に帰ってから手を動かしてみる。窓の処理は別途考えないといけないが、シャープな前面は板の方がやっぱりキレイだよなぁ・・・
これ以上は、Pカッターと0.3mmのプラ板を買い足してから考えるかなぁ。自 . . . 本文を読む
さて、会社までの往復の電車の中で前面の作り方を悩むも良い方法は浮かばず。プラの角材を組んで削ると、外圧とか経年劣化には強そうだなぁ。同じ形を造りづらいのと、ライトまわりの処理に悩むんだろうけど。ライトまわりはそもそも何がいいのかよくわかってないけど・・・
後はMPギアにかぶせる台車はどうやって探そうかな。とりあえず車体単体は12m級なので、EN22の両軸/軸短だったらうまく収まりそう。でも機関車A . . . 本文を読む
無謀にも、なんとなく始めてしまったEH500の自作。Nでやるのは無謀すぎるので1/80のHOで。「とれいん」のバックナンバーでEH500の図面を手に入れて、前面をどう作るかを考えないまま、とりあえず車体の強度とかをチェックするために手を動かしてみる。タミヤの0.5mmのプラ板でどうだろうか・・・というかそんな知識で大丈夫なんだろうか(笑)
あとは前面と側面上部の表現方法を考えてから、図面をパソコン . . . 本文を読む
週末にフラフラ秋葉原に行ったら、いつのまにかカバンの中に変なものが・・・
前から気になってた2品、40ftの海コンが載っているトレーラーコレクション2台と、まだ一度も現物を見た事のないM250スーパーレールカーゴ。情報の通りTOMIXのコキにちゃんと積載できるし、トレーラーはもっとたくさん買えばよかったかなぁ。あとは夏のうちに早朝の鶴見近辺でスーパーレールカーゴ待ちか。というか始発で行っても間に合 . . . 本文を読む
2週間ほど冷却期間を置いたが、結局c62さんでTOMIXのED75を購入してしまった。まだ何にもつけていないが、眺めながらビールを飲む。どう実車っぽくするか考えないとなぁ・・・
とかいいながら、既にエンドウのMPギアを2セット使ってEH500を作ってみたいという邪念がフツフツと・・・先にペーパーモデルとかで作業のイメージを覚えるのが先だという話も。
一番の問題はED75の最小通過半径が600mmで . . . 本文を読む