今度こそと、如何にもいたいけな子を1羽。
次第に気温も下がり始め夏の様なわけに行かない。
冷さないように万全の備え……と言っても前回同様食パンケースには違いないのだが……。
2回目ともなれば馴れたもので、手際よく飼育。
親羽が頭を残し、体全体に生えた頃からは、手に包んで布団で一緒に30分……1時間と次第に長くうたた寝まで出来るように……(^w^)
しかし、この子は成長するに従って手に乗せるまでが一苦労となった。
ケージのふたを開けると大騒ぎ。
恐がらせた覚えはないが、ビビりに育ってしまったようだ。
あれほど可愛がったにも関わらずとても複雑な思い……。
しかも2ヶ月近く経ったある日、無情にもあの「ピョーイ ピョーイ」と雄叫びがまたしても始まってしまったのだ。(号泣ッ……)
これで単身のオスは計3羽。朝からあの、ピョーイ ピョーイの大合唱( ; ゜Д゜)
マンション暮らしに悲惨な状況を回避すべく、ひなから飼って慣らすのを潔く諦め、
雄叫び対策に成鳥のメスを買い、更に3羽の内、相性の良いのとカップリングし自育させる事に計画変更 (^^)d
基本的にヒメウズラは落ち着ける環境なら自育すると諸先輩方の意見もある。
今度は色変わりでなく、自然な色の成鳥1羽を連れて帰った (^_^)(^_^)
次第に気温も下がり始め夏の様なわけに行かない。
冷さないように万全の備え……と言っても前回同様食パンケースには違いないのだが……。
2回目ともなれば馴れたもので、手際よく飼育。
親羽が頭を残し、体全体に生えた頃からは、手に包んで布団で一緒に30分……1時間と次第に長くうたた寝まで出来るように……(^w^)
しかし、この子は成長するに従って手に乗せるまでが一苦労となった。
ケージのふたを開けると大騒ぎ。
恐がらせた覚えはないが、ビビりに育ってしまったようだ。
あれほど可愛がったにも関わらずとても複雑な思い……。
しかも2ヶ月近く経ったある日、無情にもあの「ピョーイ ピョーイ」と雄叫びがまたしても始まってしまったのだ。(号泣ッ……)
これで単身のオスは計3羽。朝からあの、ピョーイ ピョーイの大合唱( ; ゜Д゜)
マンション暮らしに悲惨な状況を回避すべく、ひなから飼って慣らすのを潔く諦め、
雄叫び対策に成鳥のメスを買い、更に3羽の内、相性の良いのとカップリングし自育させる事に計画変更 (^^)d
基本的にヒメウズラは落ち着ける環境なら自育すると諸先輩方の意見もある。
今度は色変わりでなく、自然な色の成鳥1羽を連れて帰った (^_^)(^_^)