goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「箱根空木 / 谷空木 / 紅空木」 スイカズラ科        

2025-05-27 09:06:07 | 日記
   「箱根空木 / 谷空木 / 紅空木」 スイカズラ科 ☆6月12日の誕生花☆
              花言葉は… 移り気・夢心地・親切


           ⇧ 「ハコネウツギ(箱根空木)」 ⇧


           ⇧ 「タニウツギ(谷空木)」 ⇧


            ⇧ 「ベニウツギ(紅空木)」 ⇧


  今日 5月27日(火)  和泉市の天気予報は “曇のち雨” です。
今朝5時の気温は15.1℃、最高気温は22℃付近を予想しています。最高気温22℃は大阪市における
5月1日の平均最高気温で、季節が約一月逆戻り。先日扇風機を出したのに、今はエアコンを点けています
暖かくなったり寒くなったり、変な陽気です。体調が変になりそう 風は北北東の風1m/sを想定しています。
和泉市には気象に関する注意報は出ていません。   火の元には十分な注意が必要です。
 〖27日の近畿地方は気圧の谷の中に入り、湿った空気が流れ込みやすくなります。
 南からの湿った空気の影響を受けやすい近畿南部や中部を中心に、午後傘の出番のところが多くなりそうです。
 近畿南部では昼ごろから雨が降りやすくなり、雨の範囲は次第に北へと広がります。
 夕方以降は大阪など中部も含めて、あちらこちらで雨となりそうです〗
byウエザーニュース

   明日 5月28日(水) 和泉市の予報は “晴のち曇” です。
 最低気温は15℃前後を、日中の気温は23℃付近を、風は北の風1~2m/sを予想しています。
 〖28日(水)は晴れるところが多くなりそうです。ただ午後は中国山地周辺や紀伊山地周辺で、
 にわか雨の可能性があります。29日(木)は天気が下り坂です。午前中は薄日の差すところもありそうですが、
 午後は全般に雨となりそうです。その後30日(金)、31日(土)と雨が降ったりやんだりで、
 特に30日は南部で雨や風が強まる恐れがあります〗
 byウエザーニュース



    大谷翔平18号は空砲… メッツ千賀滉大が5勝目 
 <メッツ3-1ドジャース>◇25日(日本時間26日)◇シティフィールド
 大谷翔平投手は初回にメッツ千賀滉大から先頭打者弾。18号を右翼上段に突き刺す。
 打球速度174.1キロ、飛距離が125メートル、大谷選手が千賀投手から大リーグで
 初めてのホームランで、この時点のホームラン数で両リーグ通じてトップタイ。
 5試合ぶりとなる18号本塁打を放ったが直後に逆転され追いつくことができなかった。
 ドジャースは2連敗。メッツ千賀滉大投手(32)が、6回途中1失点で5勝目をマークした。5回1/3を101球、
 5安打4四球1失点5奪三振。最速は約156キロ。防御率は1.46、ナ・リーグトップ。
 2位はドジャース山本由伸投手の1.86で、日本人投手がリーグ最優秀防御率争いを繰り広げている。


 今日の花は 「箱根空木 / 谷空木 / 紅空木」 です。
この花を “アジサイ(紫陽花)” だと思っておられる人が結構多いようです。
以前も、庭に出ておられた奥さんが 「ひげさん、良いところに… この花、白から赤に変わるんです。 
“紫陽花” の原種だと言う人がいるんですが、何と云う花ですかねぇ」 
見ると “紫陽花” の葉によく似ていますが 「ハコネウツギ(箱根空木)」 でした。
葉が “紫陽花” に似ていて、花の色が変わるので “紫陽花” と思われている人が多いのでしょうね。

 まずは、その 「ハコネウツギ(箱根空木)」 です。




《庭木図鑑 植木ペディア》には・・・〖北海道南部、本州、四国及び九州に分布するスイカズラ科の落葉樹。
日当たりのよい沿岸部の山地に自生。二色に咲き分けるカラフルな花を観賞するため、庭園や公園にも植栽される。
名前はハコネウツギだが、箱根に多いわけではなく、誤認によるものとされる。
「~ウツギ(空木)」は幹が中空であることを意味しており、ウツギの仲間ではない。
ただし実際は中空ではなく、白い髄が詰まる〗




〖ハコネウツギの開花は5~6月で、枝先や葉の付け根付近に、漏斗型の花を2~3輪ずつ咲かせる。
花は長さ3~4センチほどで先端は五つに裂け、5本ある雄しべが目立つ。似たような~ウツギが多いが、
本種は花筒が上部で急に膨らみ、角ばったようになるのが特徴。
咲き始めの花は白だが、開花中に色素が変化し、順次、薄ピンク、紅色と三段階に移り変わる。
これら三色が一つの枝で同時に咲くのが本種の見どころ〗




〖 別名のゲンペイウツギ、サキワケウツギはいづれもこうした花の色の変化によるもの。
ゲンペイは紅白をそれぞれのシンボルカラーとした源氏と平家にちなむ〗
先ほども書きましたが、花色は咲き始めは白、次第にピンクから赤に変わって行きます。
花言葉の “移り気” は、この事から付けられたそうです。
そう云えば “紫陽花” の花言葉も “移り気” です(笑。三色が同時に混在するって面白い植物ですね〗 

ピンク一色の花は 「タニウツギ(谷空木)」 です。




《庭木図鑑 植木ペディア》には・・・〖北海道西部から山陰地方の日本海側を中心に分布する落葉低木。
初夏に咲く花は色鮮やかで、満開時には枝が垂れるほどに咲き誇る。環境への適応力が高く、管理の手間もかからないため、
都市部の公園等に植栽される。ウツギ(アジサイ科)の仲間ではないが、山地の谷沿いに自生し、
ウツギと同じ頃に花が咲くことからタニウツギと命名された。
普段はあまり目立たない木だが、意外に個体数は多く、花期になると至るところで見受けられる。




開花が田植えの頃であるためタウエバナ、花色が火事を連想させるとしてカジバナという別名がある。
また、タニウツギの枝で遺骨を拾う箸や、死後の旅路に使う杖を作ったとされ、
ソウシキバナ(葬式花)やシビトバナ(死人花)といった不吉な別名もあり、地方によっては触れることさえ忌み嫌われる。



〖開花は5~6月で枝先や上方にある葉の脇に、漏斗状の花が2~3輪ずつ咲く。
花は直径2~3センチで花先は五つに裂け、内側よりも外側の方が濃いピンク色になる。
中央には先端が丸みを帯びた1本の雌しべ(柱頭)があり、その周りを5本の雄しべが取り囲む。
“○○空木” と云う名の植物が幾つか有りますが、これは茎や枝の芯が空洞になっている植物の総称で、
植物の科や属を越えて付けられています〗  
花付きが非常に良く、明るい雰囲気ですね。 谷間に多く自生しているそうです。

最後の赤一色の花は 「ベニウツギ(紅空木)」 です。





《デジタル 植物写真集》には・・・〖ベニウツギ(紅空木)はタニウツギ の園芸種で、花の紅色が濃く、
花冠の内側も紅色であり、 萼も有毛。株立ちとなり、樹皮は灰褐色で縦に裂けてはがれ落ちる。
葉は先が鋭くとがった長さ4~10センチの卵状楕円形で、 鋸歯があり、裏に白い毛があって対生し、葉柄は赤みを帯びる〗



〖初夏に枝先や上部の葉腋の散房花序に濃い紅色の花をつける。白い雌蕊雄蕊が良く目立ちます。
花冠は長さ約2.5センチの漏斗状で、先は5裂し、 花柱は白くて花筒から少し突き出る。
果実は長さ1.2~1.8ミリの円筒形のかたい朔果であり、 10月ごろ熟すと、
上部が2裂して長さ1ミリぐらいの楕円形の種子がでる〗



過去の “和泉市・岸和田市・小中学生絵画展” に出品された絵を紹介しています
今日からは「楽器を演奏している絵」をアップします。 どうぞご覧ください。

 5年生の男の子が描いた「リコーダーを吹いている自分」です。
 いかにも小学生の絵らしい、漫画チックでほのぼのとさせる絵ですね(笑。
 背景は黒板で、日付け、授業科目も描かれていて、左下には黒板消し? 
 濁りの無い奇麗な色を使っています 

 〖リコーダーとは〗・・・リードを持たない木製または
 プラスチック製の縦笛のことで、
 通称「たて笛」とも呼ばれます。ヨーロッパではバロック時代に
 広く用いられ、日本では主に学校教育の楽器として使用されています。
 誰でも簡単に音が出せるため、音楽教育の現場でよく使われます。
 リコーダーの名前の由来は、ラテン語の「record」(鳥がさえずる)
 から来ていると言われている。
 リコーダーは、直接口で吹くので、唾液が中に残ってしまい、
 カビが生える可能性もあるため、お手入れが重要。
 
 リコーダーの白色は象牙から・・・昔のヨーロッパでは王様や貴族が
 貴重な素材で作った楽器を望んでいたので、黒檀や象牙の
 ソプラノリコーダーはもちろん、すべて象牙でできた1メートルの
 バスリコーダーまでありました。
 現在ではワシントン条約によって象牙の国際商業取引は
 原則禁止されていて、ヤマハでは人工象牙を用いています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿