現在の9年生が昨年度の2月15日、8年生のときに、大阪府立労働センター(エル・おおさか)で開催された府教育庁主催の「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム」に出場しました。
一次審査を経て選ばれた13校が「すべてのいのちが輝くアイデア」をプレゼンテーションを行い、審査の結果、東能勢小中学校が銀賞を受賞しました。
そのプレゼンテーションの内容が、「陸の豊かさも守ろう 豊能町の竹問題」と題し、「竹がはびこって困っている課題があるが、竹を活用した商品を開発したり、竹チップの肥料を使って野菜を作ることなどで、まちの活性化につなげることができないか」との提案をしました。
プレゼンテーションで行った、まちの活性化策の一つとして、タケノコ掘りを行い竹がはびこるのを防止するとともに、竹の活用を行う手段として実践しました。
学校運営協議会(CS)の方がいらっしゃる場でタケノコ掘りをさせていただける場所がないか相談したところ西浦会長が紹介してくださり、木代の朝川寺の竹やぶに入らせていただけることになりました。
タケノコ掘りに9年の有志が参加し、最初に朝川寺の副住職から堀方のコツを教わり、いざ挑戦しました。
竹やぶを上り下りするのに苦戦していたり、慣れない手つきで唐鍬を使っていた9年生でしたが、徐々に慣れた手つきでタケノコを掘り起こしていました。
自ら積極的にタケノコを探し、掘り起こしてく姿がとてもいきいきと輝いていました。
なんと40本も収穫することができました!
東能勢小中学校では、「とよの未来科~東能勢style~」と題して、探究的な見方・考え方を働かせ、具体的な活動や体験、横断的・総合的な学習を通し、生活の場である身近な地域「とよの」への理解を深め、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えるための資質・能力の育成をめざす学習に取り組んでいます。
その中で、各学年で相手意識をもって発信をする機会を設け、7年では地域課題解決に向けた提案を行い、8・9年では提案内容を実践し、それを報告する流れで取り組みを進めています
。
一次審査を経て選ばれた13校が「すべてのいのちが輝くアイデア」をプレゼンテーションを行い、審査の結果、東能勢小中学校が銀賞を受賞しました。
そのプレゼンテーションの内容が、「陸の豊かさも守ろう 豊能町の竹問題」と題し、「竹がはびこって困っている課題があるが、竹を活用した商品を開発したり、竹チップの肥料を使って野菜を作ることなどで、まちの活性化につなげることができないか」との提案をしました。
プレゼンテーションで行った、まちの活性化策の一つとして、タケノコ掘りを行い竹がはびこるのを防止するとともに、竹の活用を行う手段として実践しました。
学校運営協議会(CS)の方がいらっしゃる場でタケノコ掘りをさせていただける場所がないか相談したところ西浦会長が紹介してくださり、木代の朝川寺の竹やぶに入らせていただけることになりました。
タケノコ掘りに9年の有志が参加し、最初に朝川寺の副住職から堀方のコツを教わり、いざ挑戦しました。
竹やぶを上り下りするのに苦戦していたり、慣れない手つきで唐鍬を使っていた9年生でしたが、徐々に慣れた手つきでタケノコを掘り起こしていました。
自ら積極的にタケノコを探し、掘り起こしてく姿がとてもいきいきと輝いていました。
なんと40本も収穫することができました!
東能勢小中学校では、「とよの未来科~東能勢style~」と題して、探究的な見方・考え方を働かせ、具体的な活動や体験、横断的・総合的な学習を通し、生活の場である身近な地域「とよの」への理解を深め、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えるための資質・能力の育成をめざす学習に取り組んでいます。
その中で、各学年で相手意識をもって発信をする機会を設け、7年では地域課題解決に向けた提案を行い、8・9年では提案内容を実践し、それを報告する流れで取り組みを進めています
。
「とよの」の教育資源を活用しながら学習し、様々な人々と触れ合う機会や体験を重視した活動を通して、「とよの」と自分に対する自信と誇りの育成をめざしています。
この活動を支援していただいているみなさま、本当にありがとうございます。今後ともご理解ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
「東能勢だから できる わくわくを!」
この活動を支援していただいているみなさま、本当にありがとうございます。今後ともご理解ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
「東能勢だから できる わくわくを!」
【わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム2024(府HP)】
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180080/shochugakko/wakudoki/wakudoki2024.html
【東能勢小中学校の発表の様子】
https://www.youtube.com/watch?v=i7p0SKgLEm0
【東能勢小中学校ブログでの紹介】
●見事!銀賞 わくわくどきどきSDGsジュニアフォーラム(大阪府教育庁主催)
https://blog.goo.ne.jp/higashinose/e/c3d4293df1b2da89c841b557d56482a0
●今年度の町長へのプレゼンの様子
https://blog.goo.ne.jp/higashinose/e/90c7b83fca9ea237ae8c37e505163432
●8年 SDGsについて考える
https://blog.goo.ne.jp/higashinose/e/35653c52fd79c0ff52d70abb9776e38a
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180080/shochugakko/wakudoki/wakudoki2024.html
【東能勢小中学校の発表の様子】
https://www.youtube.com/watch?v=i7p0SKgLEm0
【東能勢小中学校ブログでの紹介】
●見事!銀賞 わくわくどきどきSDGsジュニアフォーラム(大阪府教育庁主催)
https://blog.goo.ne.jp/higashinose/e/c3d4293df1b2da89c841b557d56482a0
●今年度の町長へのプレゼンの様子
https://blog.goo.ne.jp/higashinose/e/90c7b83fca9ea237ae8c37e505163432
●8年 SDGsについて考える
https://blog.goo.ne.jp/higashinose/e/35653c52fd79c0ff52d70abb9776e38a





~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆彡 ~~
東能勢だから できる わくわく
10月26日(日)、周年記念イベント実施(東能勢小150&中78周年)
みんなで東能勢を盛りあげよう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #まちおこし #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #竹害 #竹 #タケノコ #あく抜き
【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/