よぼよぼ爺の雑考

よぼよぼ爺になっても、なお気骨稜稜

食べ続けたら死の危険10倍!身近な危険な食べ物・添加物まとめ その8

2023-03-22 15:22:12 | 健康

私のパソコン内のメモ書きより抜粋。

7.その他

1.おにぎり


コンビニおにぎりは、米と水だけで炊くのではなく、米と炊飯油、pH調整剤、保存料、シリコンなどが使われています。たっぷりの保存料がなければ、おにぎりは、1日で堅くなってしまい、賞味期限を2日~3日伸ばすことはできないでしょう。

pH調整剤

「pH調整剤」という表示がありますが、これが保存料の代わりになっています。pH調整剤は、酢酸やクエン酸などの酸がほとんど。お酢でもわかるように、酢には殺菌効果があります。そのため、保存性を高めることができるのですが、酢のなかには、口や胃の粘膜を刺激するものがあります。また、グリシンも保存性を高める働きがあります。グリシンはアミノ酸の一種で、味付けの目的でも使われます。アミノ酸なので安全性は高いはずですが、鶏やモルモットに大量にあたえると、中毒を起こして死亡することもあります。コンビニのおにぎりは買ってはいけない?

2.缶詰みかん


みかんの皮を綺麗にむいて、房まできれいにして食べるのは結構手間がかかります。余程器用でないと、あんなにきれいな粒にはできないでしょう。一体どのようにしているのでしょうか?実は、塩酸という薬品を使って効率よく皮を溶かしているのです。塩酸の中にみかんを投入すると、甘皮の成分であるセルロースが加水分解されて水溶性となり、甘皮が綺麗に溶けてしまいます。この時に圧力をかけながら塩酸を浸透させると、粒と粒をつないでいるセルロースまで分解され、ツブツブ飲料に含まれているツブツブみかんが出来上がります。実際の工場では、0.3%ほどの塩酸がシャワー状に降り注ぎ、その下をローラーで回転させたみかんを数時間くぐらせて丁寧に甘皮を溶かします。その後、0.7%の水酸化ナトリウム溶液で2,3時間中和して残留している塩酸を完全に除去し、シロップで煮てから缶詰されます。

3.コンビニのおでん


コンビニおでんは鰹(かつお)や産地の昆布出汁(こんぶだし)をうたっていますが、申し訳程度で下味の際には大半は食品添加物の味なのです。

経験のないアルバイト店員でも扱えるように、業者が予め下味を付けた冷凍の具を店で解凍します。また濃縮された食品添加物主体の液を、店の湯で薄めるだけです。

コンビニおでんや練り物の怖さは液だけでなく、原料の製造時・加工時・調理時に、食品添加物が別々の業者によって多量に入れられており、量や表示が把握されていないことです。

すり身の魚は主にスケトウダラで、外国船の船上ですり身の処理を施します。そのため魚の管理や保存料のソルビン酸・増量剤の食品添加物の種類や量が不明で、不安視されます。国内の練り物のほとんどが、こうした輸入品です。

4.ノンオイルドレッシング

通常のサラダドレッシングは、お酢と植物由来の油がバランスよく混ざり合うことで作られている。ノンオイルにするとそのバランスが壊れてしまうので、“自然”に見えるように糖質由来の乳化剤やその他にも化学物質が加えられているようだ。

食べ続けたら死の危険10倍!身近な危険な食べ物・添加物まとめ のシリーズは、一応ここまでです。これらのメモは、10数年前のものですが、今も変わらないような状況に置かれています。
いや、むしろ食品添加物については、劇的に数が増えているようです。この点については、改めて記事をまとめて投稿したいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食べ続けたら死の危険10倍... | トップ | 速報!WHO:コロナワクチン接... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事