
父が白内障の手術を受けることになった。これまで事前の検査をしてきたが、今日は検査結果を聞いて手術に備える手続きをすることになっていた。
病院の指示通り、11時に受付を済ませて内科の診察室前で待つことになった。
それからが大変だった。1時間、2時間、3時間と待ち続けた。
いくらなんでもひどいのではないかと思ったので、窓口に掛け合った。
「あと少しですから、もう暫くお待ち下さい」
言葉は丁寧だったが、事務的だった。結局、4時間半待つことになってしまった。
私は、ついプロジェクトXの「奇跡の心臓手術に挑む」を思い出した。神の手を持つと言われた一人の医師が大病院の外科部長から直接患者と向き合いたいと地方の病院に移って間もないときのこと。評判のその医師に会わせてほしいと訪ねてきた患者に対して、「先生は、今忙しい。後にしてください」と応対している受付の人を見て、激しく叱った。
「ここは大病院ではない! 困っている患者とすぐに向き合わなくてどうするんだ」と。
そのほかに、
「医者は医者のためにいるんじゃないでしょう。医者は患者あっての医者でしょう」
「医者は、患者さんから教えられることが多いんですね。患者さんが医者に力を与えてくれるんです」
と、当たり前と言えば当たり前のことだが、言葉の一つ一つにハッとさせられたものである。
K病院は大病院だった。しかし、担当の先生はとても親切で、散々待たされて不機嫌だった父も、心臓の状態がよくないこと、薬の服用や食事の改善が必要なことをこんこんと説かれ、感謝していた。
患者の立場に立てる医師は多いのかもしれない。問題なのは大きく膨張した組織の運営システムに忠実にならざるを得ないという人間の弱さにある。
(飼い主)

担当のS先生から手術後の状況について聞く。傷口の状態がよくなれば、来週の後半あたりで家に戻ることができるということだった。ただ、腹部に水がたまるのでそれを取り出している管をいつ外せるかという問題があり、はっきりしたことは言えないということだった。
一番厄介なのは、がん細胞が散らばっているので、どこでどの臓器の機能に影響を与えるかがわかりにくいということにあるようだった。救いなのは、高齢のために進行が早くないだろうということだ。
母は、入院してから心臓の薬を全然飲んでいないと気にしていた。飲まないと具合がよくないかを聞くと、何ともないと言う。これまで、規則正しく飲んでいた薬だが、今になってみると必要だったのかどうかも疑わしい。
いずれにしても、家にもどれるということが日程にのぼったことで、いかにも嬉しそうだった。私は、「しばらくもどれる」という意味で受けとめていた。
(飼い主)

立て続けに予定が入り、1日中せわしなく動く。
病院には行くことができなかった。昨日は手術の痕の縫合した部分が破れて痛い思いをしたと父から聞いていた。
今日の様子を聞くと、母はすっかり気持ちが弱ってしまっているらしい。しかも風邪気味なのだという。
順調な回復を思い描いていたのに、思うようには行かないものだ。
明日は、父の白内障の手術に備える検査も入っている。
きっと複雑な心境だろう。
(飼い主)

病院に出かけた。
手術が終わってからは、母の様子が変わってきた。一番の変化は病人そのものになってしまったことだ。「迷惑かけるね。悪いね」と言いながら、話題は自分の気分や思い出話をどこまでも続け、周囲のことに気持ちが回らない。
看護師の方にはすっかり甘え、わがままを言うらしい。ほかの患者さんがほとんど黙って横になっているのに、ひとりお喋りしている感じだ。元気に話すときと弱々しく話すときの落差が激しいようだ。
そんな母に、父は長い時間、よく相手をしている。毎日、午前10時ごろに家を出て、午後3時過ぎに帰ってくる。朝夕の犬の散歩もそうだが、父の1日のリズムは実に確かだ。それもあるからかもしれない。母は、病院を家庭の延長のように受けとめている。
変わらないのは、入れ歯を外されたことが残念だとこぼしたことだった。櫛を欲しがったことといい、身だしなみに関することにはこだわっている。
(飼い主)
27日、手術は予定より30分遅れて10時15分に始まった。午後1時に終了。担当医の説明を聞く。
医師は握り拳大の切り取ったばかりの大腸を見せてくれた。薄紫の腸壁に大きくなったガンが外から内部に食い込むように広がり、圧迫して通りを塞いでいるのがよくわかった。随分前から病んでいたことが一目瞭然だった。ずっと食が進まなかったのはこのせいだったのだ。
説明では、そのほかに小さなガンが腹部に散らばり手の施しようがないということだった。
「3か月から、もって半年でしょう」
とはっきり言われた。抗がん剤での治療は年齢や体の状態を考えると難しいとも言われ、納得せざるを得なかった。
今まで、心臓に多少の不安があったものの、一度も入院したことがなく86歳のこの歳まで元気にしていたので、安心しきっていたのだった。早くに人間ドックを勧めるべきだったと悔やまれてならない。
「切ればすぐ治ると思うとるさかい、余計かわいそうや」
ぽつりと言って、父は黙ってしまった。
(飼い主)
医師は握り拳大の切り取ったばかりの大腸を見せてくれた。薄紫の腸壁に大きくなったガンが外から内部に食い込むように広がり、圧迫して通りを塞いでいるのがよくわかった。随分前から病んでいたことが一目瞭然だった。ずっと食が進まなかったのはこのせいだったのだ。
説明では、そのほかに小さなガンが腹部に散らばり手の施しようがないということだった。
「3か月から、もって半年でしょう」
とはっきり言われた。抗がん剤での治療は年齢や体の状態を考えると難しいとも言われ、納得せざるを得なかった。
今まで、心臓に多少の不安があったものの、一度も入院したことがなく86歳のこの歳まで元気にしていたので、安心しきっていたのだった。早くに人間ドックを勧めるべきだったと悔やまれてならない。
「切ればすぐ治ると思うとるさかい、余計かわいそうや」
ぽつりと言って、父は黙ってしまった。
(飼い主)

病院から電話があり、午後3時に手術の件で説明したいことがあるので来てほしいとのこと。
父と妻と私の3人で伺う。
担当のS先生の表情から重要な話だと直観。
どうやら腸閉塞の原因は大腸ガンにあるようだった。それも腹部全体に小さなしこりが認められるので、転移によってできた一番大きな腫瘍に圧迫されて起きているものだろうという。かなり進行した状態だという説明だった。
そして、ガン細胞をすべて摘出することは難しいし、それをすることがよいかどうかも年齢を考えると一概には言えないという。はっきりしていることは、腹部を開けてしこりの状態を把握した上でできることをすることと、人工肛門をつけて便の通じを確保するということだった。
ためらうことは何もなかった。父も納得したようだった。
すぐに病室に行き、S先生は手術が必要であることを母に説明。母は不安げな表情でS先生をじっと見つめていたが、「はい」と頷いた。
S先生の率直な態度と真剣な眼差しは、説明の中身とともに私たちに安心感を持たせてくれた。万が一の場合も想定できた。できるだけよい方向に考えがちであったが、30年前から抱えている心臓の持病もあるので、冷静に受け止めなければならないと思った。
(飼い主)

昨日は前任校の卒業式。どの子もきりっと引き締まった表情で、満足のいく節目を迎えたとの思いが表れていた。
今日は、大学の卒業式。どんな表情で迎えるかを見ようと、2階の保護者席のステージ寄りに陣取った。しかし、見覚えのある顔をついに発見できなかった。広い会場と人数の多さ、そして視力の減退が原因だった。
午後は母を病院へ連れて行くことになった。聞くと1週間前の腹痛が治まらなくて、我慢ができないということだった。かかりつけのお医者さんに診てもらってはいたのだが、通うのもきつくなったらしい。
普通ではないと思ったので、市内にある総合病院へ連れて行った。
腸閉塞ということだった。
どうやら手術をしなければならないようだ。人工肛門をつけることになるかもしれないという説明も受けた。
しかし、母には実感がないらしい。検査のために何人もの看護師さんにお世話になり、
「ちっちゃい子どもといっしょやね」
と、自分の姿の方を気にして、しきりに取り繕うとした。
結局、入院が本決まりになったのは外が暗くなってしまってからだった。
家に帰って入院手続きの書類を確認しているとき、妻が帰ってきた。風邪がひどくなって、動くのが辛いという。
明から暗、肌寒さが身にしみる1日となった。
(飼い主)