何と申しますか 2007-02-09 12:47:46 | ノンジャンル 「ちょっと 見てきなよ」 と 、 どうやらわたしに似てる何かを玩具売場で発見したN子 ええ 今 見てきましたよ コレらしいです?? 暫し 言葉をなくしたワタシ(・・?)こんにゃろ!N子め~(笑)
レター 2007-02-08 05:59:19 | 音 3年前 友人と小さなコンサートを企画しました その方は地元を中心に全国歩いてるセミプロの方 コンサートが終わり わたしはお礼と一緒に ある言葉を認めました あれから数ヶ月してその方は新曲を発表 勿論タイトルもわたし知ってるのですが 何故か今現在も聴いていません・・・ その方からの自筆の返事は音楽の宝箱?に保管してます 愛はいつもここにあるから・・・と、今もうたっておられます
歴史 2007-02-07 06:54:16 | ノンジャンル 昔、わたしが(若い?)学生だった頃 地元の高校生が集まって 世界史を創ろうと奮起した 歴史を創る試みは今現在もその伝統を継承されています 何事も創るとはゼロからの出発であってスタートです 継承、ともすれば保守的になりがちですが・・・ そうですね、大人になればなるほど色眼鏡で判断しがちでしょうか? 若い新鮮な眼は歴史を更に塗り替え様と意気込みを発揮して 途轍もないパワーを我々に見せ付けます 継続は力なり・・・積み重ねて一歩、一歩、歩んで道を作るではなく創る わたしも学生の頃の礎をインプットし地道に歩んでいきたいものです
気持ち 2007-02-05 14:27:20 | ノンジャンル 目的があれば幾つになっても 頑張れます又挑戦だってできます ある教育者の方が 「同じ木を見ても美しいと感じる人と何も感じない人がいる 美しいと感じない人は自分自身の中に「美」を感じ取る力を持っていない 逆に美しいと感じる人は普段から蓄えてるんです」(一部抜粋) うーん、そこでもわたしの思う気持ちに共通点があって 感性とは人と人が出逢ったり、沢山の経験から磨かれると 又この教育者の方は 「美しい心は沢山の本や体験を通して心に芽生えてくる」 こういった事から祖国である美しい日本に繋がるのでは?と わたしは思います。