
2020年K-popファンカム再生数から(BTSテヒョン)
From the number of views of K-pop fancams in 2020 (BTS Taehyung)
2020年K-popファンカム再生数TOP10 – 1位はBTSテヒョン
チッケム➡ 歌番組などのグループパフォーマンスを、YouTubeその他に”推しメン”だけの動画映像に仕上げ公開したもの。
★ 2020年にアップされた「K-POPアイドル個人チッケム映像、再生数ランキングTOP10」がオンラインコミュニティに公開。BTSのテヒョンのファンカムが1位に輝きました。
10位内にはBTSテヒョンをはじめ, ジョングク, ジミン, BlackPinkリサ, ITZYリュジン, イェジ, Stray Kidsヒョンジンがランクインしています。
★(韓国オンライン・コミュニティの反応)
▼「ITZYは外国でも人気あるんだ」
▼「ヒョンジンすごい」
▼「ヒョンジンはサムネで引き付けられる」
▼「バンタンとブルピンは高いと思ったけど、ITZYが意外だね」
▼「ITZYはステージの天才」
▼「Vのチッケムはいつ見ても最高だ」
▼「キムテヒョンのチッケムやばい」
▼「テヒョン3つもある」
さっそく(2020年にアップされた「K-POPアイドル個人チッケム映像、再生数ランキングTOP10」)をチェックしてみる。
1位➡BTSテヒョン – ON(Mカ 2020.02.27)
2位➡BTSジョングク – ON(Mカ 2020.02.27)
3位➡BTSジミン – ON(Mカ 2020.02.27)
4位➡ITZYリュジン – WANNABE(週刊アイドル, 2020.03.11)
5位➡BTSテヒョン – Black Swan(Mカ, 2020.03.01)
6位➡BlackPinkリサ – How You Like That(人気歌謡, 2020.07.19)
7位➡BlackPinkリサ – How You Like That(人気歌謡, 2020.06.28)
8位➡BTSテヒョン – ON(ミュージックバンク, 2020.02.28)
9位➡Stray Kidsヒョンジン – Psycho(ミュージックバンク, 2020.06.26)
10位➡ITZYイェジ – WANNABE(週刊アイドル, 2020.03.11)
ランキング10にBTSテヒョンは三つ入りBlackPinkリサは二つ。2人でランキングの半分を占める。
BTSとBlackPinkが今年いかに活躍したかの象徴と言えようか。
今年は新型コロナが登場して人々の命を脅かす中、世界中の若者のそばにある音楽に、ひとつの転機と変化が生じたようだ。
どういう転機でどういう変化が起きたかは専門家の分析に任せるとして、K-POPが台頭の1ページに加わったのは確かだろう。
2010年代の半ば頃まで、K-POPは洋楽にダンスをつけたポップな音楽として世界中の若者に知られていった。
ダンスをカバーするフラッシュモブを通してあちこちでファンダムを作った。
ただ、世界的な規模で見ると一部の人気に留まっていた。
アジア中では人気を広げたものの、ビルボードのメインチャートに上がって来る曲はひとつも持たないレベルだった。
2015年以降、BTSやBLACKPINKらが登場し、K-POPはアジアン・ポップスの音楽イメージをじわじわ払拭し始めた。
2015年以降、BTSやBLACKPINKらが登場し、K-POPはアジアン・ポップスの音楽イメージをじわじわ払拭し始めた。
2015年以前にもボーイズでBIGBANG、ガールズでも2NE1などは、フラッシュモブで踊って楽しむだけではもったいないロックな音楽を発信するようになった。
だが、ビルボードのメインチャートを賑わすにはファンらの絶対的な推進力が不足した。
メインチャートに食い込むことはできず、ランクしたのチャートを賑わすにとどまった。
男女多くのグループがスキルの高いダンス音楽を引っ提げて、アメリカに向けて繰り出すようになったものの、単独で上陸するほどのパワーはどうしても不足した。
小規模のツアーを行うグループは出て来たが、本格的なワールドツアーに繰り出すパワーには欠けた。
時が流れて2016年、タイトル曲「血汗涙」でカムバックしてきたBTSは世界ステージに向けて本気度が違っていた。
”当たって砕けろ!”とばかり、ツアーにも片道切符でアメリカに向かう情熱が感じられた。
そのエネルギーは本番のコンサートでエネルギッシュなステージを現出させた。
参戦したファンらはBTSのパワフルなステージにハートを揺さぶられた。
会場内がファンの歓声や熱気で盛り上がったのは当然だったろう。
見に行ってなくても、年ごとにBTSのワールドツアーの規模が大きくなっていってことにそれは証明されている。
つまりK-POP第三波のブームは、BTS、TWICE、BLACKPINKらの人気と熱量で形成されていったが、それを世界の波へと押し開いていったのはツアーの先鋒を務めたBTSの功績だった。
その後、2017、2018、2019とワールドツアーを続けて、BTSはグローバルスターの座を手中にした。
BTSがこの数年でどれほどの地歩を築くに至ったか―それはタイムズスクエア(ニューヨーク)での年越しライブショー「Dick Clark’s New Year’s Rockin’ Eve with Ryan Seacrest 2020 (2500万人が視聴する)」に出演したことに象徴されるだろう。
ワールドスターの地歩を得て2020年を迎えたBTSは、今年の活躍も約束されていたようなものだった。
年明け後、新型コロナの襲来があって、K-POPは運命の危機と向き合った。
レコード、いやCD全盛の時代だったなら、BTSほどの活躍を見せるボーイズがいたところで、ツアーのできないK-POPはたちまち世界中のファンを失っていただろう。
しかし、K-POPはSNSのおかげで生き残った。
いや、SNSだけの競争となってK-POPにはむしろチャンスとなった。
K-POPは歌唱力や歌声だけでなく、ダンス(パフォーマンス)音楽の持つ魅力をSNSを通して積極的にアピールできたからである。
この戦闘に立ったのもやはりBTSだった。
新型コロナの襲来を受ける中、BTSはエネルギッシュなダンス曲「ON」でカムバックした。
新型コロナに立ち向かう音楽の力強さによってだった。
上記ランキングの4つをテヒョンが二つ、ジョングク、ジミンで占めている。
偶然であろうか?
偶然でないとすれば、夏の大ブレイク曲「ダイナマイト」は、「ON」で示した新型コロナとの必死な闘いを受けた一曲と言えるかもしれない。
闘いは長丁場。
くじけず諦めず闘っていこう。
空に突き抜けるような明るさと元気の感じられるのが「ダイナマイト」だ。
BlackPinkの音楽「How You Like That」も大ヒットとなった。
BlackPinkの音楽「How You Like That」も大ヒットとなった。
モーレツな人気を呼び起こした。
今年の三曲に自分は「ON」、「How You Like That」、「ダイナマイト」を選ぶ。
K-POPは今年、これまでK-POPなど見向きもしなかったファンも懐に呼び込んだと見られる。
その入口になったのはBTSのカムバック曲の「ON」であろうか。
そのステージはニューヨークシティ鉄道駅の構内を借り切り、ライブで世界中に発信された。
これを世界中のどれだけの人が視聴したであろうか?
自分も時間待ちしてこれを視聴したが、延べで見たとなると何千万人もの人たちが彼らのパフォーマンスを目にしたに違いない。
「How You Like That」も似たような理由だ。
自分はYouTubeで視聴したが、この曲のMVは物凄い勢いで再生回数を伸ばしていた。
「ダイナマイト」は耳になじんで覚えやすい曲。
このように素朴でわかりやすい曲をヒットさせられるのもBTSだからの感想である。
<script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?cb=googleTranslateElementInit"></script>
google-site-verification: google3493cdb2db9ede