16 04 07春の嵐 ← ← Windows Movie Makerで動画をつくりましたが保存形式を覚えていなかったので手間取りました。mp4形式のファイルだったらアップロードできると思い出してやっとアップロードに成功しました。
それにつけても…花散らしの雨と風は…桜にはつきものと腹をくくることですね…花見の季節は一瞬の夢まぼろしと…割り切りと覚悟がいるようです…
もう葉桜になりました
落花盛んな跡
ハナモモは雨にも負けす 風にも負けず いつも静かに笑っている…たくましい生命力をめでようかな
大阪駅のパノラマ写真を撮ろうとし、合成もしたのですが…大きな建物が画面に収まりきれませんでした…私には昭和30年から40年代の大阪駅のイメージが強くて、現在の大阪駅はいつ来ても未来都市に来たという感覚が拭えません。
野草は強いでえ 簡単には散らへんでえ
ナズナ別名ぺんぺん草 アブラナ科ナズナ属 ウイキぺディアの写真のほうがぺんぺん草の名前の由来の三角の(種の入った)実が判りやすいです。自分としては接写の腕を上げたいものです。
ムグラ ←アカネ科など ムグラ属など多数雑多 葉っぱを裏返して服に着ければワッペンか勲章みたいになりますよ
ホトケノザ(仏の座)←シソ科 オドリコソウ属 春の訪れを知らせるピンク色の野草
ハナニラ← これは元々は人びとに愛され栽培されていたユリ科の球根植物。野草化して3月末頃からあちこちで花を付けます。丈夫で、繁殖力も旺盛、しかも美しい野草やね
道端に咲いていたスミレ(何というスミレかまではわかりませんが…)我が家のベランダで育てています