goo blog サービス終了のお知らせ 

おらの人生 空回り。 骨折り損…ですわ

落ち着いたけど・・・

ある団体の役員会資料を作っているが、なぜかいつもあたふたしてしまう。
なぜだろう? 
会議の日程調整、会場の手配、飲み物の手配(予約)、会議開催の稟議書作成、会議案内文書の作成、封筒印刷、文書を詰めて、中身を再チェックして、郵便局へ持参。
資料の作成は一からで、昨年の会議の資料を参考にして、次第、出席者名簿、経過報告、決算見込み(2会計分)、運動方針と事業計画、予算案(2会計分)、今回は役員改選、規約の説明、過去の経過(輪番制)、会の現状(会員数とか)、今後の日程、中央からの伝達事項、そして会議進行シナリオ・・・
これを全て一人で作成して、一揃えできてから流れをチェックして、文言数値の誤りをチェックして、それらをPDF化して会長へ送信、・・・会長は1日でチェックして、訂正箇所を連絡してくるので修正し、或いは電話で協議して
OKが出て、次に決算見込み、予算見込みの説明資料を清書しまとめ、見出し付箋を貼って見やすい資料を作り、
前日には、必要部数を印刷し、封筒に会議名、日時場所を印刷し、出張旅費を計算して封筒に分け入れて、旅費領収書を作り、さらには最後のチェックをして,会議に臨む。協議内容をチャックしながら、時には事務局の立場で回答し、会議が終わると、会議録を作成し、会長へ送信し、最後に資料を役員会綴りに綴じて・・・

これを、複数の人間でやってきた。管理職の立場になると、数字の羅列と対比で大まかにチェックすル程度なんだが、今は、基礎から数値を入れ込んでいかなければならない、根拠はどこか、計算式は合っているかなどなど細かい計算も自作自演。怖いので、担当課課員にチェックしてもらうが、真剣味がないので見逃し多発。

なので、神経使って目を使って作るので、ほんまに疲れます。この時期になると仕事を辞めたいとつくづく思いますな・・・・。

はぁ・・・62歳や63歳にはつろう おまっせ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事