ホームページ制作のプロの現場ってどうなってるんしょうか?教えて下さい。 あの後もいろいろと試してみたのですが、やはり実装は難しいということで、既存のプラグインなどを使用してみる方向で再検討することになりました。Macがダメといわれるのは、やはりユーザーの多少の問題ではないでしょうか?特にインターネットではなく、企業のイントラネットなどになると大半がwindowsですし。ユーザーの環境で作るのが、一番バグが少ないと言うのは当たり前の話です。これは作成するソフトの問題ではなく、ただ、それでは開発効率が下がりますよね?それはできないと答えると「あなたはこの会社に向いてない」と説教を受けたそうです。ホームページを制作するにあたって、レンタルサーバーや独自ドメインをクライアントの代わりに取得する代行手続きに関しての質問です。今回、はじめて会社としてあるクライアントのホームページの制作を行うのです。
一時、経営側の部署に異動になりました。私はHTMLでも書く言語は一緒だし、エディタにしてもアドビやマクロメディア製の同じものを使えば問題ないと思いますけど、なんでWeb業界はWindowsに固執するのかわかりません。出来るものは全く同じなのに。それにともなってレンタルサーバーやドメインを代行取得しようと思っています。その際に、クライアントに出す請求にそういうものの代行取得手数料みたいなものを上乗せしようと思っています。(2~3万ほど)でも、そもそもそういうものの代行取得手数料みたいなものって請求したりしてるのでしょうか?というか、そもそも代行手続き自体、行えるものなのでしょうか?著作権など無視する企業は雇用に関しても違法な事をするのでは??と思いますが??? 知人なら尚更迷惑をかけない様にするのがスジだと思います。確認するブラウザの問題です。だから、Macで作ってもその都度windowsでデザインなどの確認をしていけば、問題はありません。設備投資の資金も運営プランに組み込まれてない会社なんて、今後の運営も行き当たりばったりだと思いますよ。
そこで印刷会社なのだからホームページ制作ぐらいやってはどうかといいましたが、経営者が全くその反応なしでした。その外、HTMLやCSS、JavaScript、XML、PHPなどはスクールで勉強しました。実際のこの業界の実務経験といえば、勤務している会社のHPを作成したくらいです。 現在、学生でさえ就職できない超氷河期です。このような私でも転職できるでしょうか。転職はCCNAを取得した後、来年の6、7月頃からと考えております。 IT&Web業界に勤務している方、転職エージェントなどの職に属している方教えてください。現在の業界の転職状況に関して。 オラクルのブロンズとかは別にあってもねぇ。まず、IT系の基礎がある程度の意味にしかならないです。私も取ろうと思いますが、それは会社からお金が出るからです。オラクルならゴールドでやっとそれなりとかなイメージです。Macはダメといわれました。腑に落ちません。