goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

風俗関係のホームページ制作ーとはどのようなことをするのでしょうか

2012-06-22 18:21:41 | ホームページ制作

   風俗関係のホームページ制作ーとはどのようなことをするのでしょうか。よろしく御願いします。 一般の制作会社ではシステムよりの案件があっても、Perl/PHPが主で、システム屋とタッグをくむことが多く、WinNT系やJSP/Servletなどを用いるような案件というのは少ないと思われるし(むしろデザインにもシステムに強いところはそれをウリにしている)、年齢の割に経験を積んでいらっしゃるようですので制作会社に勤めてしまうのはキャリアがもったいないかと思います。 そこでとりあえず実務をつんでからにしようと思いアルバイトから始めることにしました。今の会社はアルバイトで募集しており、そこに雇っていただけました。 (雇っていただいた理由ははっきり出来ないことはできないと言っていたからと言われました…w) 3ヶ月の試用期間を経て、なぜか正社員になり、今もそこで働いています。


    主な開発言語は VisualC++、JAVAを使用していました。大手の孫受けのような会社でしたので、大きなシステムに関わる事もでき、仕事量、仕事の幅も大変広く、様々な経験ができたと思います。開発以外にも多少ネットワーク、サーバーの運用なども行ってきました。 実務経験を積めば、何年後かにはどちらの道に進みたいか分かってくるのではないでしょうか。私は運用から始まり、今は運用しながらデザインしてますよ~そこでとりあえず実務をつんでからにしようと思いアルバイトから始めることにしました。仕事内容には細かく拘ってしまうために、 10社からの正社員の内定をいただきながら、全部断っています。給与については特に問題とは思っていません。SEの頃と比べれば、年収は半分以下まで下がっていますが最初は見習いのつもりで考えています。入社後に、徐々に仕事の幅を広げることが可能な会社を探求してしまうのが、就職を困難にしている原因だと思います。


   ホームページ制作ーについてホストクラブや、キャバクラ、風俗、アダルトなどの店でwebスタッフ募集(未経験OK)で給料25万~とあったのですが、これは本当なのでしょうか?又、WEBシステムの開発と、WEBデザインの仕事を任されていました。 設計からコーディングまで全部やっていたんでしょうか?時間さえあれば一人で受注から納品まで対処できますか? プラットフォームがwinNTとかだとそれはそれでニッチですが、プラットフォームや主な開発言語は何だったのでしょうか。デザインもやっていたということですが、デザイン料をとれる仕事をしていましたか? 前職では、オープン系とWEB系の開発を3年ずつ経験しました。オープン系でしたら設計からコーディング、納品まで出来ます。 WEB系では規模にもよりますが設計の自信はあまりありません。画面デザイン、コーディング、ユーザーサポートが主な仕事でした。プラットフォームは Win2000 ServerやLINUX。


ホームページ制作で必要な動画を作れるソフトで勉強したほうがいいのは

2012-06-21 16:18:36 | ホームページ制作

   ホームページ制作で必要な動画を作れるソフトで勉強したほうがいいのは。フラッシュの方がいいと思いますよ、あくまで個人的にですが。ページの追加などはできずあくまでテキストベースの更新程度です。月間4~5万円お支払いですと そこそこページ追加などにも対応してくれるのではないでしょうか(要確認) HP製作に相場はないです。どのようなコンテンツなのかを明確にしていただけないとどなたもアドバイスのしようがないと思います。ページ数もわからないですし。営業さんなどでしたら、上に挙げたソフトはどういうものか、一度デザインしている現場に行って、見たり聞いたりしたほうがいいですね。 webデザイン関係の雑誌もありますので、一度本屋さんに行ってみるのも手です。 あと、会社から質問者さんに任せられたのは、どういう仕事でしょう?


   例えば郵便番号が入力されたらJavaScriptを利用してAjax通信し、非同期で郵便番号をpostします。それをサーバ側で(PHP等)で受け取り、DBを検索して住所を返します。返ってきたデータをまたブラウザ側のJavaScriptでフォームに反映します。 オンマウスイベントでリンク先を指定したバナーを 100ページ同時に更新することは可能でしょうか。 すべて同一の画像ならこれで終了ですが複数の画像、または同一画像でパスが異なる場合は条件に合わせて繰り返します。 これではなくて要求定義書とか外部仕様書とかでしょうね。デザイン部はどうすればいいかわかりませんがシステム部は普通に要求定義書→外部仕様書→内部仕様書→ (ここからはなくてもいいかな) →プログラム仕様書→デバック仕様書でいいんじゃないかな? 会社のHPって普通の遊びのHPとは違い私もいつも気を張って製作しています。HP製作は独学で覚えましたのでスレさまの努力次第では立派なHPが出来上がると思いますよ。写真データをビットマップとして読み込んで動かすだけでも難があるくらいですんで。


    ホームページ制作自体をまかされたのか、 だから、背景色とか、罫線の色とか、そういうところは216色の中で選ぶ必要があるのかもしれません。 illustrator(大学で3年程度) Photoshop(大学で3年程度) Dreamweaver(半年~) Flash(半年~) webサイトはオールflash(簡単なアクションスクリプト)で作りDreamweaverに持っていく。。とゆう感じならできます。 Dreamweaverだけだとまだ参考書片手にやるしかできません。HTML、CSSは少しわかります。 実務未経験です。 ある日、受講生から書店で売っている¥2000の本に今までの数十万円分の内容が出ていると嘆きの声を聞いたことがあります。見ると某スクールで講師をしていた方の執筆本。ありがちな話だな~と思いました。 PHPでHTMLを出力してブラウザでJavaScriptを実行させます。


ホームページ制作コーディングプログラムこの3つがあって初めて Web屋です

2012-06-19 14:13:05 | ホームページ制作

   ホームページ制作コーディングプログラムこの3つがあって初めて Web屋です。さらに営業、営業する前に参考作品 これらがチームにならなければ仕事の依頼は来ません。もしそうならばサイトの一部分にflashを採用したいと考えています。 htmlオーサリングはGoliveでもFlashを併用する方は少なくないはずです。ただ、初心者の私には聞き慣れない言葉があるのですが、RealTextやSMILとはなんなのでしょうか?関連書籍等を調べれば載っていますか?プラグインはLightWaveやMAXなんかに対応してます。 たぶん昔の記録映画のような表現をさしているのだと思いますが、 Flashはもともとベクトルデータでアニメーションを作成するソフトですからイラストもアナログ的な表現などには適していません。写真データをビットマップとして読み込んで動かすだけでも難があるくらいですんで。Webプログラマーの所属する会社なんかいくらでもありますからそちらに鞍替えです。

    Webシステムの顧客がいくつもあってそれらを連れてプログラマー職だけが独立でもしなければ仕事は来ませんし、独立したところで後ろ盾がなければ安心して仕事なんて依頼しませんよ。 Webプログラマーの所属する会社なんかいくらでもありますからそちらに鞍替えです。 RealTextやSMILをサポートしているのかとかがわかりやすいと思います。個人的には使い勝手と操作性でGoliveを好んで使っています。っていうかMXシリーズはどれも値段が高くなりましたね。 書籍としてはストリーミング関係のものに載っていますが、ちょっとした英語力があればW3Cのドキュメントを直接読んだほうがわかりやすいかも。ちなみに再生環境はQuickTimePlayer、RealPlayerなどです。これらは、Flashと連携して使用するソフトウェアなのでしょうか? 初心者の質問で恐縮ですが、お時間ございましたら、ご教示頂ければ幸いです。 現場にもよりますが、 心しておきます。 Webコンテンツ開発、Adobeの目指す物はネットワークパプリッシングであり、印刷?PDF?ビデオ?SGML(XML)などの媒体としてwebが含まれる物です。

     いずれにしても、それらのうちのプログラムしか行わないというのであれば、ホームページ制作全体を行う組織に何らかの方法で絡むしかないと思います。ムービーの二次加工というのであればAfterEffectなどになるでしょうね。色々情報に目を通したり作品をみているうちに何が必要かわかるようになると思います。もしプロとして将来活躍したいならモーションタイポクラフィとアニメーションは避けて通れませんので身に付けておいた方がよいですね。 AdobeかMacromediaかと言う質問だったはずが、このように奥深い内容までご指導頂きまして、本当にありがとうございます。どのような表現をしたいのか、それにはどのようなソフトやスキルが必要か、今一度考えてみます。 >モーションタイポクラフィと アニメーションは避けて通れませんので身に付けておいた方がよいわかりずらい説明で申し訳ございません。


業界でホームページ制作をするかでもここでいえることはかわって来そうですね

2012-06-18 14:31:28 | ホームページ制作

   業界でホームページ制作をするかでもここでいえることはかわって来そうですね。低コスト重視であれば、環境を自ら備えて、自習すること。これは思った以上に広範な知識と時間的な経験が必要、なによりもやる気が必要(つまったときに信じられるのは自分だけ、トラブルはネットを頼るにしても結局は自力でなんとかするしかない)また、会社に採用されるためには何らかの成果物(=実績)が必要。自力でこんなシステムを作って、その効果がこんなにあがっている???的な計数化した実績がないならやってないのと同じと、専門特化しないとダメですね。ただWebを作りたいというのでは。WEBデザイナー養成スクールで、お勧めできるスクール、お勧めできないスクールを教えて下さい。少し凝ったwebサイトを作りたいと思い、webの勉強をしています。まずはローカルな環境でオンラインショッピングみたいなものを作りたいと思っています。

  背景色とか、罫線の色とか、そういうところは216色の中で選ぶ必要があるのかもしれません。そのデザイナーはある大手音響メーカーで設計デザインをやっていたようですが、WEB制作の仕事は自分で顧客を見つけたようでした。 プログラミン能力が高ければ高いほど歓迎されるのは当たり前ですが、それと収入はイコールではありません。そういうケースも普通にあると思います。ただ、独立したら仕事くれる、みたいな簡単な話ではないですよ。 DreamWeaverと併用する場合はFireWorksがとにかく便利、特にスライスツールは秀逸です。 DreamWeaverのホームページビルダーに対するメリットはサイトの管理機能が高機能かつ多機能なこと、ページ数が肥大化するにつれてこの差は大きくなります。ホームページビルダーは一ページずつ作るという感じです。また、DreamWeaverの書き出すHTMLタグは無駄が無い為、後に別のHTMLエディタやテキストエディタで編集することも容易です。GoLiveは使ったことが無いのでわかりません。 Flashに関しては#2さんの仰る通りです。 ビジネスということであれば、オーサリングソフトはGoLiveかDreamwerverになると思います。

   とある企業からホームページ制作の仕事が入ってきました。(当方学生です。) ちゃんとした企業で予算も結構もらえるみたいです。 ビジネスとして 3.OKがでたらデザイン開始。 4.何点か作りプレゼン。企業であるならば必ず費用対効果を考えますから収益を見込むならどの程度か、参考URLを開くと上のほうでWebSafeカラーを見れます。 Webデザイナーがゴールであるのであれば専門学校や芸術系の大学が適当ではないでしょうか。ただ、どういったキーワードだけでいいので教えていただけないでしょうか? 後は柔軟性。個人事業ですべてをやるなら別ですが。今はプログラマ需要が年々大きくなっています。サーバー側とクライアント側って言葉は出てきたのですがいまいち理解できていませんでした。そういうことだったのですね!!これで編集して乗せてもいいですね。データベースは構成や件数次第ですけど入力作業用のインターフェイス付けて30~40万もらえれば作ります。私はフリーでIT関連の講師や執筆をしていますが、フリーのWEBデザイナーに聞くと、やはり営業力がものをいうようです。


個人的にセカンドビジネスでWEB(ホームページ制作)をしようと思うのです

2012-06-15 11:29:40 | ホームページ制作

     今度,個人的にセカンドビジネスでWEB(ホームページ制作)をしようと思うのですがWEBのデザイン関係のソフトは (個人によると思うのですが)何が使いやすいのでしょうか?お勧めのソフトがありましたらお教え下さい。ちなみに私の技量としてはJAVAの経験が2年あります。今のところ個人的にはDreamWeaverまたはIllustrator がいいかなぁ,っと思っている状態です。プロとはいかないまでもかっこいいデザインが作れればと思っています。体験談やお勧め等のソフトがあればお教え下さい。 まさにそうですね!今までこのような依頼がなかったので、他のこと(あとで買い物かごをつけられたりなど)は別途料金の注釈をつけていたのですが、このような材料提供についてはノーマークでした(>-<) ビジネスということであれば、オーサリングソフトはGoLiveかDreamwerverになると思います。

   あくまでベクター系の画像作製がメイン。(レイアウトも出来ますけど) WEB用の画像の書き出しは出来ても、HTMLは生成しません。一言でいうと「どちらも使えるようになれればよい」につきます。私もそうですが、htmlオーサリングはGoliveでもFlashを併用する方はデザイナーは所詮土木作業員です...たとえばフラッシュ機能や、会社のロゴなどをお願いするとさらに追加料金となります。数万円~数十万円を見てください。ご自分で製作すると費用もかかりませんが、やはりプロのように仕上げたいとこだわるのであれば費用が多少かかってもお願いするほうが賢明かと思います。更新の対応スピードも確認しておいた方がいいかもしれません。デザイナーが外注ですと対応が遅い場合があります。 あと、ドメイン取得とサーバの契約が必要ですね。業者が代行してくれますが、万が一対応が悪いからといって業者を代えたりする時に、それ以上スタッフの時給が高いなら、派遣会社を通さずに直契約でスタッフを確保したいと考えると思います。

    とほほ現在ホームページ制作の学校に通っています。との事ですが、実際どのような事を学んでいるのでしょうか、通ったことが無い為教えて頂けないでしょうか。 基本的にアドビのソフトは学んでいるだと思いますが、他に、プログラミング言語、Perl、javaScript、Ruby、PHP、ActionScript や、データベースの SQL 等等を学んでいるのでしょか。 また、 更新する内容によりけり???ですね。 でも、見積出す時は、デザインとコーディングは分けたほうがいいと思います。もしもデザインだけで作業が中断した時に、請求ができるからです(状況によりますが)会社のHPを作ろうと思っています。今現在、業者を探しているところです。妙にコントラストがはっきりしないのも見づらいので却下です。HPのページ数などによっても値段が異なりますし、その会社によっても金額が異なりますよ。