2年目から48000円ウイルス対処で100mgこれでホームページ制作も込みです。5ページぐらいの。雑誌のサーバーに比べて高い気がするんですが、ウェブとか込みなのでよくわかりません。 しかし、時間がなければ、頼むしかありません問いの金額ですが、ウェブのページ内容がどうなのかで差がでると思います。印象がいいですし、万が一データ破損したときに、会社PCなら100%会社責任ですが、持ち込みだと微妙になってしまうかも、です。 不慣れなOSでもソフトの使い方は同じなので、毎日使っていれば、すぐに馴染むと思います。半年後のことを考えたら、会社のPCを使う方がおすすめです。
アドバイスいただいたところに気をつけ制作してみます。 あとはJavaScriptやCSS関連でブラウザで差がでるようなものを書かなければ大丈夫。 ビスタなどを一から覚えるのも面倒なのでMacBook PROを持って行ってインターフェイスはMacで制作し、コーティングはWINでやろうと思うのですが、こういった場合、何か問題とかありますか? その会社はチームを組んだりして仕事をすることはなくてデザインもコーティングも私一人でやるような感じです。 MacとWINを共存させて制作する方法などありましたらアドバイスよろしくお願いします。 会社に勤務していた頃は、中小企業のサイトをまとめて制作していたため、コンテンツ制作費の10~15%を進行管理費として加算していました。 進行管理費には、打ち合わせの交通費?通信費?その他制作にかかる費用と認識していますが、極端にそのような費用の少ない作業に対して加算していいものなのでしょうか。フリーランスで細々とした作業も多いので、困っています。
ホームページ制作の仕事をしています。はじめた当時、経験としてはHTMLでサイトを作ったことがある程度なんですが、本格的にウェブデザインの勉強をしたいと思ってます。理由は ?MACがG4なのでインターネットが遅い、DreamWeaverの表示が遅い ?インターフェイスは大きな画面のMACでつくりたい ?世界標準なので、コーディングはWINで ?表示色がMACでつくると双方まあまあOKだけど、WINで作ったものをMACでみるとちょっと変 等など。 LANで繋げて書類の共有ができれば共存は十分可能です。(WINにデータを置く) LANでつなげられないなら、効率悪いし、データの新旧の間違いが出やすいので×。インターフェイス制作は、画面が大きなデスクトップで。 >機種依存文字を使わなければwinだろうがmacだろうが変わりありませんフォントを指定したい場合は、winでもmacでも閲覧できるような記述にすること。あとはJavaScriptやCSS関連でブラウザで差がでるようなものを書かなければ大丈夫。