インドへ旅行した知人に頼んであった、「Horn Please」シールが2枚届いた。長年の夢がかなったと言うところだが、自家用車の背面に貼るか貼らないかで迷っている。
初めてインドへ行ったのは13年前だが、その時には沢山の驚きを体験した。その一つがインドの交通事情と言うか何と言うか。信号もセンターラインもない道路にひしめき合う車が、譲り合いの精神など微塵もなくオレがオレがと自己主張する。そして、クラクションで頭がクラクラするのだが、帰国してみるとホーンの音がなぜか懐かしい。そう言えば、郊外の道路で追い越すトラックには、必ず後に「Horn Please」「Please Horn」「Blow Horn」などと書いてあった。という感じで知人にリクエストしたのである。
一緒にニキル・ベナルジーのCDも送られてきた。初めて聴くものだ。ありがたい!
Akashvani Sangeet/Pandit Nikhil Banerjee
(Recorded in mid 1970's)
Rag Bhatiyar
Rag Bhairav
名古屋市西区の臺大で極盛 臺黒麺・特魚980円を食した。旨い。
初めてインドへ行ったのは13年前だが、その時には沢山の驚きを体験した。その一つがインドの交通事情と言うか何と言うか。信号もセンターラインもない道路にひしめき合う車が、譲り合いの精神など微塵もなくオレがオレがと自己主張する。そして、クラクションで頭がクラクラするのだが、帰国してみるとホーンの音がなぜか懐かしい。そう言えば、郊外の道路で追い越すトラックには、必ず後に「Horn Please」「Please Horn」「Blow Horn」などと書いてあった。という感じで知人にリクエストしたのである。
一緒にニキル・ベナルジーのCDも送られてきた。初めて聴くものだ。ありがたい!
Akashvani Sangeet/Pandit Nikhil Banerjee
(Recorded in mid 1970's)
Rag Bhatiyar
Rag Bhairav
名古屋市西区の臺大で極盛 臺黒麺・特魚980円を食した。旨い。