goo blog サービス終了のお知らせ 

hemant's blog

へまんと爺の密かな愉しみ

Horn Please

2007-08-30 05:24:17 | Nikhil Banerjee
インドへ旅行した知人に頼んであった、「Horn Please」シールが2枚届いた。長年の夢がかなったと言うところだが、自家用車の背面に貼るか貼らないかで迷っている。
初めてインドへ行ったのは13年前だが、その時には沢山の驚きを体験した。その一つがインドの交通事情と言うか何と言うか。信号もセンターラインもない道路にひしめき合う車が、譲り合いの精神など微塵もなくオレがオレがと自己主張する。そして、クラクションで頭がクラクラするのだが、帰国してみるとホーンの音がなぜか懐かしい。そう言えば、郊外の道路で追い越すトラックには、必ず後に「Horn Please」「Please Horn」「Blow Horn」などと書いてあった。という感じで知人にリクエストしたのである。
一緒にニキル・ベナルジーのCDも送られてきた。初めて聴くものだ。ありがたい!
Akashvani Sangeet/Pandit Nikhil Banerjee
(Recorded in mid 1970's)
Rag Bhatiyar
Rag Bhairav
名古屋市西区の臺大で極盛 臺黒麺・特魚980円を食した。旨い。
Comments (6)

Miyan Ki Malhar

2007-04-09 06:55:59 | Nikhil Banerjee
ヴァラナシ帰りのバーンスリー奏者taroさんより、メール便が届いた。中身はNikhil Banerjeeの「Miyan Ki Malhar」。初めて聴く録音に興奮した。その他珍しい音源も一緒に送ってくれたtaroさん、本当にありがとう!
名古屋市の平和公園で花見をした帰りに、春日井市の「つじのや」であったかつけ麺を食した。
Comments (2)

Maluha kalyan & Dhun

2006-02-26 21:24:21 | Nikhil Banerjee
先日アジアハンターに注文した『Nikhil Banerjee/Raga Sudha Rasa』が届いた。内容はMaluha kalyan & Dhunだった。Maluha Kalyanは謎のスイス人からダピングさせてもらったものと同じだったが、Dhunは始めて観るものだった。コイバッ。
DVDプレーヤーで再生できなかったので、MacにVLCというアプリケーションをダウンロード、インストールして何とか観ることができた。規格の違いだとすると、リージョンフリーのDVDプレーヤーを購入すれば、テレビで普通に観ることができるかもしれない。ネットで検索すると、1万円以下であるらしい。

兵庫方面のMさんに、DVDプレーヤーで再生できないと連絡すると、すぐにVLCのことやリージョンフリーのDVDプレーヤーのことを教えてくれた(感謝)。彼のカレー屋、すてきな店だったが、都合により閉店となった。実に旨いカレーだった。再開を期待する。
Comments (14)

『ニキール・バネルジー・ライブ』VCD

2006-02-23 04:41:29 | Nikhil Banerjee
友人からメールで「ニキル・バネルジーのVCD出てる!」という連絡があり、早速注文した。
昨日は暖かかったが、今日はそこまで気温は上がらないらしい。

アジア雑貨 アジア食材 アジアハンター
Comments (9)

Nikhil Banerjee

2005-11-03 06:05:53 | Nikhil Banerjee
今朝もネットより、ニキル・ベナルジーのMaluha Kalyanを録音。何度聴いても素晴らし過ぎる。
最も好きな演奏家である。最も好きな録音は、Hemant。60年代の録音でアーラープとジョール、ジャーラのみ。
次に好きな録音は、Lalit。同じく60年代の録音でアーラープとジョール、ジャーラのみ。
Song : Raag Maluha Kalyan - Gat
Artist : Nikhil Banerjee
Instrument : Sitar
Raag : Maluha Kalyan
Taal : Chartaal Ki Sawari
Album : Fond Memories - AIR Release
Comments (2)