元気をもらった朝鮮初級学校の公開授業と
人間性を取り戻せる映画の紹介
6月に「大阪朝鮮第4初級学校」で一般公開授業がありました。
そもそも、民族教育とはどうして始まったのでしょうか?
日本が朝鮮を植民地支配していた時代、朝鮮人は「日本人
になること」を強制されており(同化・皇民化政策)、朝鮮語
教育をはじめ民族教育は禁止されていました。
1945年8月15日、解放を迎えた在日朝鮮人たちは、まず
自分たちの子供に母国語を教えるために、各地で朝鮮語講習
会を開きます。これが朝鮮学校の始まりです。
ところがその後、1948年にGHQの指示を受けた文部省は
民族学校で学ぶことを禁止して、日本人学校への入学を強制
しました。それに対して、「朝鮮学校を死守しょう」のスロー
ガンのもと在日朝鮮人は立ち上がります。阪神教育闘争です。
そして、現在も、日本政府は「高校授業料無償化」適用除
外や補助金不支給など、日帝時代と変わらないことをして
います。
このような中で、朝鮮学校への理解を広めようと、毎年
一般公開授業が行われています。
年長組、年中組、年少組、1年生から6年まで、どの教室
も自由に出入りして見学することができます。
子ども達はみんな元気で生き生きしています。
………………………………………………………………………
次に映画の紹介です。
1980年光州事件の「タクシー運転手」「一九八七、ある闘い
の真実」に続き、1997年、金大中氏が大統領に就任した時に
実在したスパイを主人公にした「工作」が上映中です。スパイ
映画と言っても、内容は祖国愛、同胞愛を描いています。日本
の政治家たちの「反韓」「嫌韓」の汚い言葉があふれている中
にあって、人間性を取り戻せるような映画です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます