本校では,平成15年度から国語の時間の中に「伝え合う心の時間」を位置づけ,自分の思いを言葉で伝えるための指導をしています。
今日は,2年1組,4年1組,5年1組の3クラスの様子を,職員全員が参観しました。それぞれの「宝物」や「自慢」等について,一生懸命に友だちに伝えていました。聞いている子ども達も,たくさん質問をしていました。
. . . 本文を読む
子供たちは,高齢者体験セットを装着しました。
取り付けるのも大変で,とても歩きにくそうに動いていました。
お年寄りの体で階段を歩く苦労など,普段では気がつけなっかたことを味わい,自分とは違う感覚を体験したことで大変さや願いなどを学べたのではないかと思います。
. . . 本文を読む
「Go straight.」
「Turn left.」
ワールドルームから元気な声が聞こえてきます。
のぞいてみると,4年生が英語で道案内をする授業を行っていました。
動物園の設定で,友だちをお目当ての動物まで案内します。
目的の場所に着いたら動物のパズルを組み立てます。
ゲームを楽しみながら大きな声で発音をしていました。 . . . 本文を読む
千葉大学教授の椎名紀久子先生が来校し,5年生の子どもたちに授業を行ってくださいました。
最新のコンピューターソフトを使っての授業に子どもたちも大喜び。椎名先生やコンピューターの音声で,職業についての聞き取りをしました。
最初は,
「えっ?」
「今,何て言ったの?」
とつぶやいていた子どもたちも,後半になるほど集中してきました。
「やった! ○をもらったよ。」
「正解したときの言葉がおもしろ . . . 本文を読む
4年生の子どもたちが青空会のみなんさんと一緒に小物入れを作りました。
丁寧に教えてもらい,子どもたちは上手く作れていました。
交流で昔の遊びを教えてもらったり,昔の話しを聞かせて頂きました。
笹で作ったバッタのお土産を頂き,
「すごく似ている。」
との声もあがりました。
子ども達はとても楽しい時間を過ごしました。
青空会のみなさん 本日は大変ありがとうございました。
次の交流は2学期ですが, . . . 本文を読む
5年生が総合的な学習の時間に「ネットモラル」についての学習をしました。
練習を兼ねて,本ブログに投稿しました。
「この名前なら,個人情報がばれないかな。」
と,コメントの内容以上に,ハンドルネームに悩んでいました。 . . . 本文を読む
0校時の時間に,たてわり活動「なかよしタイム」の第1回目を行いました。
各班の担当職員の教室に集まって,自己紹介ゲームや伝言ゲームなどのミニゲームをしました。6年生は,1年生が迷子にならないように,活動場所まで手をつないで連れて行ってあげました。
初めての顔合わせだったので最初は声も少なかったのですが,ゲームを進めるうちに徐々にうち解けて,最後の頃には,
「友だちになったよ!」
という声も . . . 本文を読む
大粒の雨が校舎の屋根を叩く中,1・2年生が「学校探検」をしました。
2年生が1年生を連れて校舎内を案内するという,生活科の学習です。
「こっちに行くと近いよ。」
「ここに給食が来るんだよ。」(配膳室の前で)
「授業中だから静かにするんだよ。」(廊下で)
という声が聞こえてきました。
つい先日まで1年生だった2年生たちが,とても頼もしく見えました。 . . . 本文を読む
今年度第1回目のクラブ活動を行いました。
役員決めと活動の計画を話し合うことが主な内容でしたが,
実際の活動をできたクラブもあったようです。
担当の先生の話を真剣に聞いたり,進んで役員を引き受けたりする子どもたちの姿に,これから始まる活動への期待の大きさが感じられました。
クラブ終了直後に
「校庭にドクターヘリが着陸します。」
の連絡が入り,4・5・6年生は下校を遅らせて教室に待機しま . . . 本文を読む