goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトゴト

絵描き はとの展示会などのお知らせです。

こぼし日誌(2)

2010-08-01 | こぼし日誌
本日までのこぼしさん
 
完成0人
未完成115人
本日は赤色の漆も使ってみました。(写真下)
今は茶色ですが、日が経つと赤くなるそうです。楽しみですね。

801uk

首もとがチカチカ痛痒いのはかぶれでしょうか?あせもでしょうか?
鎖骨あたりがえらく痒いと思って鏡をみたら、こちらは蚊が原因でした。
 
 
●漆の芸術祭プレ公式ホームページhttp://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/top/top.html
●漆の芸術祭スタッフ日誌
http://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/blog/blog_month7.html


新連載★こぼし日誌(1)

2010-07-31 | こぼし日誌
ひょんなことで、今秋に会津で開催される「会津・漆の芸術祭」に出品させていただくことになりました。
もちろん、漆の作品を出品します。もちろん、漆を扱うのは初めてです。

作るのは、会津の民芸品「起き上がり小法師」の漆はとバージョン。
を、1200個。(現在目標)

起き上がり小法師から作っていると年が明けそうなので、山田民芸店さんの無地の起き上がり小法師を使わせていただきます。

昨日、7/30やってきました。

Koboshitoutyaku

じゃーん
1200koboshi


漆を乾かすのには温度と湿度が必要なので、しっけた家を作りました。

Koboshiso1


Koboshiso2


こぼし荘1は平屋です。
こぼし荘2は2階建てです。
30人くらい入れる設計です。
底にぬれたタオルを入れて湿度をあげます。
今の時期、温度、湿気とともに高いので漆作業には最適です。(人間にはしんどいですが。)

漆のかぶれにビビリながら、本日製作スタートしました。



731uk

これで30人。
明日には顔がついていると思います。

会津と東京でこぼし塗りのお手伝い会も企画しています。
近日詳細アップいたします。
  
  
●漆の芸術祭プレ公式ホームページhttp://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/top/top.html
●漆の芸術祭スタッフ日誌
http://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/blog/blog_month7.html