goo blog サービス終了のお知らせ 

大学入試英語の対策、コレだけは!~by幡ヶ谷セミナーK

入試英語でよく出る事項を中心に、基礎知識の確認を。英語が苦手な人は「コレが出たらラッキー!」でゲットしてください。

このブログ&幡ヶ谷セミナーについて

2023-03-31 04:08:19 | 受験勉強
こんにちは。幡ヶ谷セミナーのKです。m(__)m

現在、多忙につき、ブログの更新はお休みしています。 

セミナーでも、2022年度は、新高3生、既卒生は外部募集しませんが。

でも、受験生にとって役に立ちそうな知識&解説が載っていますので、
よろしければ、過去の記事を学習の参考にして下さい。

* * * *

 このブログでは、センター試験に出題されるようなレベル(私大だといわゆる中堅レベル)の重要なもの、入試頻出事項を中心にして、あまり英語が得意でない人にもわかりやすい説明ができるといいな~という思いを抱きながら、週に2回ほど記事を書いていました。

 ただし最近は、いわゆる早慶上智やMARCHのような上位の私大も、基礎的な問題が増えていますので、上位校を目指す人も、基礎知識の確認に利用して下さい。
<問題に使われている単語が難しいので、全体的に難しそうな問題に見えるのだけど。よくよくみると、実は、基礎的な知識があれば、すぐに正解できるというケースが少なからずあります。>

 また、英検(準2級、2級ぐらい?)やTOEICの勉強にも役立つようなものも、かなり含まれています。

 尚、このブログでは、あくまでも「入試に出やすいもの」「入試に出やすい形、意味」ということに重点を置いて記事を書いていますので、予めそのことをご承知おき下さい。
 もっと英語を極めたい人は、ネットでも色々と調べることができるので、自分でより深~い勉強に取り組んでみて下さい。

* * * * *

☆ 幡ヶ谷セミナーの講師Aによる「2012年日本史・政経センター試験にむけて・・・講師のひとりごと」(コチラ)というブログもあります。
  センター向けに作ったものですが、私大入試にも役に立つ重要事項が載っているので、日本史、政経選択の人は、よろしければ覗いてみて下さい。

 
<幡ヶ谷セミナーのHPはコチラにあります。

 ただし、今年度(2017年4月~)は、高3、既卒生の英語受験クラスの外部募集を行なう可能性があります。(@@) セミナーの方にお問い合わせください。
 

 


  

センター試験、ガンバです。

2018-01-05 09:59:08 | 受験勉強

 来週は、いよいよセンター試験ですね。(**)

 
 どうかそれぞれが、これまで培って来た自分の力を十分に発揮できますように。

 英語は、時間配分に気をつけて。できそうな問題を先にどんどんやること、
とれる問題はケアレスミスをせずに、しっかりとることが鍵です。
 
  英語が苦手な人は、難しい長文が続くと嫌気がさして来たり、集中力が
途切れたりすることもあるかも知れませんが。
 30秒ほど問題から離れて、リフレッシュして。そして、最後まで
粘り強く問題に立ち向かって下さい。
 
 ともかく全ての問題、回答しましょうね。
 この小さな一問が、合格に導いてくれるかも知れないという気持ちを
忘れずに。ガンバです。o(^-^)o

              幡ヶ谷セミナー K

 

試験、ガンバです。

2013-01-18 22:27:24 | 受験勉強

 明日は、センター本番なので、今回は英語の事項は書きません。

 落ち着いて、しっかりと解いて下さい。

 ともかく最後まで問題を通った方がいいので、
 途中で迷った問題があったら、マークをつけておいて
あとで戻ることにして、少し飛ばしめに、最後まで
やり切って下さい。

(ふだんは時間が余る人でも、本番になると慎重に
問題文を読んだり、答えに迷ったり(思い出そうと
して時間がかかったり)するので、時間が足りなく
なるという人が少なくありません。)

 わからない問題は、最初から何番にマークすると決めて
おくと便利です。
 最後までマークし終えたら、迷った問題に戻って
少しじっくりと考えてみるといいのではないかと
思います。
 
 あとは、ともかくどの科目もベストを尽すのみです。

 皆さんが、自分の力を発揮できるように祈っています。

 ガンバです。o(^-^)o

 幡ヶ谷セミナー K でした。

 

 
 

入試直前対策、コレだけは(15)~大事な他動詞、基本熟語など

2013-01-17 20:59:30 | 受験勉強
重要ポイントの確認

正解は2つです。

☆He <    > the class.

1・was present 2・was present at 3・attended 4・attended to 5・was attended at

補1・He was(  )(  )school.(~に欠席する)
   He was(  )(  )school.(~に遅刻する)
   He was(  )(  )(  )school.(~に間に合う) 

正解は「2」「3」

まず、「~に出席する」は、「be present at~」または「attend 」を使います。

補1の答えも込みで・・・
出席する be present(at~)
欠席する be absent(from~)
遅刻する be late (for~)
間に合う be in time (for~)

<ちなみに、on time は「時間通りに」=punctually です。

present は、プレゼント(贈り物)のほかに形容詞で「出席する、存在する」「現在の」などの意味があります。

* * * * *

attend は「出席する」という意味で使う場合、前置詞は使わず、動詞の後ろにすぐに目的語が来ます。(attend the meeting とか。)

入試でよく見るattend の仲間の他動詞(後ろにすぐ目的語が来るもの)には、次のようなものがあります。

discuss ~を議論する marry ~と結婚する resmble ~に似ている
answer ~に答える reach ~に着く enter ~にはいる

<注意・「~と結婚する」は、be(get) married to~という言い方もあるので、単独のmarry+人 とは区別しておいてください。>


今日は、もう少し塾に残るので、とりあえずここまでで。

幡ヶ谷セミナーK でした。

入試直前対策、コレだけは(14)~多義語の意味、外来語

2013-01-16 20:57:53 | 受験勉強
今日は、語法で狙われそうな単語を取り上げてみます。

次の文の意味は?

1・I will book the seat for you.

2・We enjoyed the hot spring.

3・He was a mean man.

4・I'll do it by all means.

5・They were carrying arms.

補1・次の単語のアクセントは?
antenna parade event percent hotel
advice dessert musician tobacco


* * * * *

1・私があなたのためにその席を予約してあげましょう。

book には、動詞で「予約する=reserve」という意味があります。

<book(動詞)には、もともと「名簿・帳簿に記入する」という意味があって。ホテルを予約すると、宿帳に記入することに由来しているようです。>

ちなみに、芸能人が出演契約をすることもbook と言います。
同じ時間帯に2つの契約を行なってしまうのを、ダブル・ブッキングというのは、そのためです。

* * * * *

2・私たちは、(その)温泉を楽しんだ。

spring(名詞)は、3つの意味を覚えておくといいと思います。

1・春、2・泉 3・ばね

このhot spring は、熱い泉で「温泉」です。

spring =「源泉」から、「~の源、原動力」という意味で使うこともあります。

日本でも、ベッドのスプリングは「ばね」という意味で使いますよね。
この「ばね」から、「反動、跳ぶこと、はね返り」という意味になることもあります。

* * * * *

3・彼は卑しい(orけちな)男だ。
4・私は是非とも(全ての手段を使っても)それをやる。

mean は動詞では「意味する」、形容詞では「卑しい、けちな」、名詞では(通常、meansと複数形で)「手段」という意味になります。

「意味」と名詞で言いたい時は「meaning」と言います。
また、I mean で「つまり、~するつもりだ、~を意図する」という意味でも使います。

means(手段)を使った熟語も多いので、辞書でチェックしておくといいかもです。

<by means of~の手段によって、by any means ~何とかして
not~by any means=by no means 決して~でない。(どの手段を使ってもできないって感じ)とか>  

* * * * *

5・彼らは武器を携帯していた。(運んでいた。)

armは、通常、arms と複数形で、「武器、兵器=weapon」という意味で使われることがよくあります。

ふつうの銃などの武器だけでなく、核兵器「nuclear arms(weapon)」という形で使うこともあります。

「ヘミングウェイの「武器よ、さらば」の原題は「A Farewell to Arms」です。
ちなみに、Farewell は「別れ、さようなら」という意味。日本でも、最近は、送別会やお別れ会のことを「フェアウェル・パーティー」と言うようになっています。

<ここからは「やや難」なので、難しいと思う人は読み飛ばして下さい。
arm には、動詞だと「武装する」という意味が。で、armament は「武装、軍隊、軍事力」という意味に、disarmamentは「非武装、軍縮」になります。>

* * * * * 

そして、補1ですが、今回は、全て第2音節(2つめの母音のとこ)にアクセントが来ます。

今回の単語は、2音節めにアクセントを置いて読むと、何か気持ち悪く感じるようなものが多くありません?(あえてそういうものを選んでみました。)
こういうものは、目耳クチ総動員で覚えましょう。
スペルを書いて、強く読む部分に強勢マークを打つor丸で囲むor色をつけた上で、
何回もその部分を大げさに強くして、声に出して読んでみるといいと思います。

* * * * *

さて、センター入試に持っていく『鉛筆(H・F・HB)』や消しゴム、鉛筆削りなどは、もう用意しましたか?
消しゴムは、丸っこい&小さいと、試験中に転げ落ちるおそれがあるので、四角く寝かせておけるものを用意しましょう。
消しゴムのすみっこは、白紙の上でゴシゴシして、きれいにしておいて下さいね。
(本番中にマークシート用紙が黒く汚れると、結構、焦るので。)

幡ヶ谷セミナーKでした。