当たるかもしれない競馬予想

あまり当たらないけど、たまに当たる競馬予想です。
ちょっとプログラムのことも書こうかな

情報処理試験(H20春) ソフトウェア開発技術者 午前問16~20

2008-05-01 | 情報処理
問16 SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
ア SRAMよりも高速なアクセスが実現できる
イ データを保持するためのリフレッシュ動作が不要である。
ウ 内蔵構成が複雑になるので、ビットあたりの単価が高くなる。
エ ビットあたりの面積を小さくできるので、高集積化に適している。

解答


解説
これもハード系の用語問題です。
私の嫌いな分野の一つですねぇ。
まぁ、用語についてはインターネットで調べれば何とかなるので、覚えていきましょう。

DRAMは以下のようなものです。(IT用語辞典引用)
SRAMに比較して回路が単純で、集積度も簡単に上げることができ、価格も安いため、コンピュータのメインメモリはほとんどがDRAMである。

なので、正解はエに成ります。
また、ア、イ、ウはSRAMの説明ですねぇ。

難易度(1(易)~5(難))
3 この手の用語記憶問題は3にします。

問17 パイプラインの深さをD、パイプラインピッチをP秒とすると、I個の命令をパイプラインで実行するのに要する時間を表す式はどれか。ここで、パイプラインの各ステージは1ピッチで処理されるものとし、パイプラインハザードについては、考慮しなくてよい。

ア (I+D)xP
イ (I+D-1)xP
ウ (IxD)+P
エ (IxD-1)+P

解答


解説
難かよくわからない言葉ばかり出てきますねぇ。
パイプラインの深さ?パイプラインピッチ?
問題文は、以下のようなことなんですかねぇ。
1つの処理にI個の命令が必要な処理をパイプライン処理でD個処理した場合に要する時間を表す式はどれか。
ただし、1個の命令に要する時間はP秒とする。

Dを1とした場合は、こんな感じの図になりますかねぇ。(*は空白と見なしてください)

****|<---I----->|***──
****-------------****1=D
********************──
このときは、処理時間は、IxP

Dを2とした場合は、こんな感じの図になりますかねぇ。(*は空白と見なしてください)

****|<---I+1---->|*** ──
****-------------****2=D
*****-------------
********************──
このときは、処理時間は、(I+1)xP

同様にDを3,4と変化させると処理時間は(I+2)xP、(I+3)xPと変化します。
つまり、(I+D-1)xPが答えとなり、選択肢はイとなります。

ちなみに、単位系から考えると選択肢ウ、エは選ばないと思います。
まぁ、パイプラインピッチの意味が推測できなければしかたありませんが、推測できればPの正しい単位は秒/命令になります。
また、Iの単位は命令でDがちょっとわからないですねぇ。
それにしても、もし、選択肢ウ、エを選ぶような単位に変更すると(IxD)や(IxD-1)の単位を秒/命令にする必要があり、そのためには、Dの単位が秒/命令^2となります。深さの単位としてはちょっと違和感を感じますようねぇ。
と言うことで、選択肢からは外します。

難易度(1(易)~5(難))
1

問18 プロセッサにデータを読み込むときにキャッシュメモリがヒットしなかった場合、キャッシュメモリ制御装置が行う動作はどれか。

ア キャッシュメモリから所用のデータをブロック転送し、磁気ディスクに書き込む。
イ 磁気ディスクから所用のデータをブロック転送し、キャッシュメモリに読み込む。
ウ 主記憶から所用のデータをブロック転送し、キャッシュメモリに読み込む。
エ ディスクキャッシュから所用のデータをブロック転送し、主記憶に読み込む。

正解


解説
キャッシュメモリの役割がわかれば、解ける問題だと思います。
あと、ちょっと引っかけ的な要素と、ブービートラップ的な要素がありますねぇ。
キャッシュメモリは主記憶とプロセッサの間に置いて、見かけの主記憶アクセス時間を短くするものだと思っています。

(主記憶)---(キャッシュメモリ)-----(プロセッサ)

で、主記憶よりアクセス時間が短いキャッシュメモリを用意し、プロセッサが必要とする情報がキャッシュメモリにあれば、主記憶より早く情報が取れます。変わりにキャッシュメモリにない場合は、主記憶まで必要なデータを取りに行きます。
なので、正解はウとなります。

アは、「磁気ディスク」に書き込むのがおかしいですねぇ。
イは、「磁気ディスク」から所用のエータをブロック転送するのがおかしいですねぇ。
エは、「ディスクキャッシュ」から所用のデータをブロック転送するのがおかしいですねぇ。

難易度(1(易)~5(難))
2

問19 RAIDの分類において、ミラーリングを用いることで信頼性を高め、障害発生時には冗長ディスクを用いてデータ復元を行う方式はどれか。

ア RAID1
イ RAID2
ウ RAID3
エ RAID4

解答


解説
RAIDの問題もよく出ますねぇ。
インターネットなんかで調べれば、RAIDについては調べられると思うので、覚えておいた方がよいでしょう。
インターネットで調べると、一般的に使用されている方式は、以下の4パターンみたいです。
・ RAID0
・ RAID1
・ RAID5
・ RAID6
ちなみにRAID0~RAID6までの概要をIT用語辞典を引用すると以下のようになります。
RAID0:複数のディスクに均等にデータを振り分け、同時並行で記録することで、データの読み書きを高速化したもの。
RAID1:2台のディスクにまったく同じデータを同時に書きこむ方式。
RAID2:ハミングコードと呼ばれる誤り訂正符号を生成し、データとともに分散して記録する方式。
RAID3:複数あるディスクのうち1台をパリティと呼ばれる誤り訂正符号の記録に割り当て、他のディスクにデータを分散して記録する方式。
RAID4:複数あるディスクのうち1台をパリティと呼ばれる誤り訂正符号の記録に割り当て、他のディスクにデータを分散して記録する方式。RAID 3との違いは、データの分散をビット単位ではなくブロック単位で行なう点。
RAID5:データからパリティと呼ばれる誤り訂正符号を生成し、データとともに分散して記録する方式。
RAID6:RAID-5ではパリティが1つなので同時に2台が故障するとデータを復旧することが不可能になるが、RAID-6では異なるパリティを2つ取って両方記録するため、同時に2台が故障してもデータを復旧できる。
(IT用語辞典引用)

問題文に適しているのは、RAID1ですかねぇ。
と言うことで解答はアとなりました。

難易度(1(易)~5(難))
2

問20 シリアルATAによる内蔵周辺機器の接続方法を説明したものはどれか。
ア ホストコントローラからのケーブルには、マスタとスレーブの2台の周辺機器が接続できる。
イ ホストコントローラと周辺機器は、デイジーチェーンやツリー構造で接続できる。
ウ ホストコントローラと周辺機器は、ハブを介して接続する。
エ ホストコントローラとポインツーポイントで周辺機器を接続する。

解答


解説
用語の説明問題が続きますねぇ。
全然わかんないです。
この問題の私の解法としては消去法ですねぇ。

ア ホストコントローラからのケーブルには、マスタとスレーブの2台の周辺機器が接続できる。
多分IDEの説明だと思います。

イ ホストコントローラと周辺機器は、デイジーチェーンやツリー構造で接続できる。
多分SCSIの説明だと思います。

ウ ホストコントローラと周辺機器は、ハブを介して接続する。
多分USBの説明だと思います。

エ ホストコントローラとポインツーポイントで周辺機器を接続する。
わかりませんが、消去法でこれではないかと思います。

よって解答はエになります。

難易度(1(易)~5(難))
3


コメントを投稿