goo blog サービス終了のお知らせ 

HARUBURO

お気楽ブログ♪

うどん職人②

2008年12月07日 18時24分36秒 | うどん職人
先ほどの続きで

まな板の上に小麦粉をまぶし寝かしておいたうどん生地を乗せ、さらに小麦粉をまぶす。


麺棒でうどん生地をまわしながらちょっとずつ伸ばしていく。


ある程度伸ばしたら、麺棒に巻きつけて転がしさらに伸ばす。


生地の厚さが2mm程度になったら伸ばし工程終了。切りやすい状態に重ねる。


切る。2mm間隔でひたすら切る。途中、腕が痛くなってくるけど精神集中で構わず切る。


ゆでる。大きな鍋に水はいっぱいで。沸騰したら静かに投入。引っ付いて固まらないようゆっくり大きく菜ばしでかき回す。急いでやると、麺が千切れるので注意。


15分間ゆでる。その間につけ合わせの出汁やネギなどの用意を。


できあがり。ひやしうどん。


こっちはかけうどん(温)


うどん職人①

2008年12月07日 11時30分57秒 | うどん職人
今日のお昼はうどん職人。
詳しいレシピはうどん職人のカテゴリーを参照ください。

必要資材関係。大きなまな板と平型包丁はうどん作りのために購入。(byホーマック)


小麦粉の分量を測定。3人前で300g


塩をおおさじ半分。ボールに入れる。


水140gとあわせ、溶かしておく。


小麦粉300gと塩水140gをあわせる。塩水はまず半分だけ入れる。


空気が良く入るようにかき混ぜる。上に持ち上げるように混ぜるのがgood!!


残りの塩水も入れ、こねる。


こね終了。


ビニール袋に入れる。この後、踏みまくるので破れないよう2重にするといい。


曲に合わせて踏みまくる。今日の1曲は炎神戦隊ゴーオンジャー。


踏みまくったら1度取り出して、耳たぶぐらいの硬さになったらok!丸め直す。


軽くしぼったふきんを被せて30分以上寝かす。






手打ちうどんの小麦粉で楽しくクッキング~

2008年05月11日 19時15分04秒 | うどん職人
今日の我が家の晩ごはんです。手打ちうどんの小麦粉で楽しくクッキング~(byエドはるみ)

では、レシピを紹介いたします。

『材料』※3人前
 ・手打ちうどんの小麦粉(日清)中力粉・・・300g
  ※小麦粉でもok
・水(またはぬるま湯)・・・・・・・・・・145cc
 ・食塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g(大さじ1)
 ・打ち粉・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜       

『作り方』
 1.食塩水を作る
  水に食塩を加えてよく溶かします。
 2.こねる
  ボールに小麦粉、食塩水を入れ、ソボロ状に混ぜ合わせる。食塩水は
  半分ぐらいづつ混ぜ合わせる。空気が入るように指でかき上げながら
  やるとグ~ソボロ状になったものを、こねまとめ、かがみも
  ちのような形に生地を作ります。
 3.踏む
  ビニール袋に入れ(できれば2重にして)踏みまくる。あまり強く踏
  むと中身が袋から破けて出てくるので注意2~3分ぐら
  い踏みまくり、生地が耳たぶぐらいの弾力になればグ~
 4.ねかし・中もみ
  生地をボールに戻し、軽く絞ったふきん(きれいなもの)で包み30分
  以上寝かせます寝かす時間は数時間でもダイジョウブ~
  
  寝かした生地を取り出し、軽くこねます。そしてまた20~30分待ちます。
  寝かすときは、冷蔵庫で
 5.のばし
  打ち粉を振った台の上に生地を取り出し、麺棒で縦・横に押しながら、直径
  30cmの円形にのばします。この生地をまんべんなく打ち粉を振りながら
  麺棒に巻きつけ、台に押し付けるように転がしながら、最終的には3mm
  程度の厚さにのばします
 6.切る
  のばした生地にたっぷり打ち粉をして、びょうぶだたみに折りこんでから、
  包丁で幅3mm程度に切ります。
 7.ゆでる
  たっぷりの水を用意し、充分沸騰してから麺を入れ、軽く混ぜ、麺が浮き上
  がったら、ふきこぼれない程度に火を弱め、10分間ゆでます。
  茹で上がったら、手早くザルにあげ、充分水洗いします。※温かいうどんの
  場合は、水洗い後、再び熱湯で温めます。

うどんをのばしているharu


ゆでる


完成~


コシが強烈~なまらウマイグ~