goo blog サービス終了のお知らせ 

2011年生まれ! ただいま子育て中

はじめての子育て中のメモ。そのうち飽きるまで書きます。

病院に到着した

2011-01-14 06:46:21 | 出産
(ママの回想)

(こどもタクシーで 6:50頃) 病院に着いたら、「破水なんて(流れる水の量は)こんなもんです」と言われ、特大サイズのナプキンを2枚渡された。「これを重ねて使って下さい」と言われた。あまりに大きすぎて、歩き方が変になった。
病院から「陣痛が進むように、足首を冷やさないモコモコ靴下を用意して下さい」と言われていたが、病院内の温度は赤ちゃんのために25度前後に設定してあって、暑さでバテた。

(パパの補足)

特大サイズのナプキンの大きさは、普通サイズのタオルを4つ折にしたくらい。
別の言い方では、週刊誌を一回り小型にしたくらいのサイズ。
「これですか、本気ですか? えーっ?」
と言いながら、助産師さんにはまったく相手にされず、
「とっとと着けてください」
みたいな扱われ方。

まあ、仕事で指示しているんだから、さっさとしてくださいっみたいな、口には出さないけど、規律正しい雰囲気があり、つけはじめたが、股が閉まらなくて歩きにくいとブツブツ。妙なテンションで、文句を言っていた。なんだかんだで、高揚しているらしい。そりゃそうか…。

病院に電話

2011-01-14 06:25:57 | 出産
(ママの回想)
病院に電話。冷静に電話したつもりだったが、「息が上がってますけど大丈夫ですか」と言われた。
母親学級で「破水か尿漏れか分からない場合は、病院に連絡を」と言っていたあの話は何だったんだろうと思った。尿漏れがこんなに多い訳ない。後から考えたら、破水したからと言って慌てて病院にかけ込むことはなく、3時間位してからでも大丈夫だと思った。

(パパの回想)
ママは眠そうでもあり、冷静そうでもあり、落ち着いて行動しているようにも見えた。
でも、いろいろ話しかけることに反応しなかったり、ちゃんと答えられなかったりして、やっぱりなんだかテンパっているような気はしたのだ。

あまり刺激しないように、言葉を選びながら、いろいろ質問していく。
それにしても、いざ入院と思うとあれも、これもと思うようで、なかなか出かける準備をしない。パパはよくわからないから、なんか心配だなあと思いながらも、あまり追い立てないように気を遣いながら、お手伝いをしようと心がけた。

タクシーも、子育てタクシーをママが呼んだ。
以前にどこかで番号を調べておいた業者だ。

残っていた洗い物を片付け、ご飯をラップにくるんで、冷凍庫に放り込んで、ガスの元栓を切って…とやることは盛りだくさん。

タクシーは呼んだ後、30分後くらいに来るという話だったが、実際には、15分くらいで到着した。とりあえず下に挨拶に行った。なんだか礼儀正しくする訓練をされていらっしゃるようで、この1月の明け方と言う最も寒い時期に、ジャケット一つで、車の中を出て外で直立して迎えられたのには驚いた。

病院に向かうタクシーの中で、朝焼けが見えた。


明け方破水。トータル1.5リットル

2011-01-14 05:11:49 | 出産
(ママの回想)
おしるしの3日後、朝5時に下からドバッと出る感じがあって、またおりもの?と思って寒い中トイレに行ってみたら、ナプキン全部が水でずっしり重かった。どう考えてもおかしい、とナプキンを次々替えたが、またずっしり。さすがに破水だとわかった。寒さと破水という緊張で、全身に震えが走った。破水で出た水の量は、主観だがトータル1.5リットルの気分だった。

※ ちなみに Twitter の方に書きましたが、破水の際でるのは多くても 300ml ~ 400ml 程度とのこと。1.5ℓも出る訳ないらしい。でも、ここはあくまでも気分ということで、そのままにしておきます。

(パパの回想)
明け方、下の階からママの声が聞こえてきた。
下の階の雑音で起きるようなパパではないので、ぼーっとしていたのだが、何度も何度も呼ばれて、最後になんだか悲壮な声で呼ばれた気がして、一気に目が覚めた。
何はともあれ駆けつけてみると、
トイレの中に座って、
「たぶん、破水した」
と一言。

「じゃ、病院に連絡しないとね」
といったら、
「分かってる。」
と。

「付き添ってほしい?」
といったら、いつもなら一言二言嫌みがあるのに、素直に
「うん」
と言ったので、これは病院に付き合ってあげないとなあと思う。
とはいえ、こんな時間に会社宛にお休みしますメールを出すのも、受け取った人を起こしちゃったりするので、後ほどということにする。忘れなきゃいいけど…。しかも、今日は打ち合わせが3件ほど入っている。

ちなみにパパはママに任せっきりで、ここまで何も準備していなかったので、病院の連絡先も分からない。

取り急ぎ、エアコンを入れて、自分の着替えを持ってきたら、後はママの指示待ち。ちょっと驚いたのは、こんな日に限って、ご飯を二合も炊いていたこと。そろそろ冷凍ご飯パックを作ろうと思っていた、ということで、その作業を手伝ったりした。

出産したばかりの友達が来てくれた

2011-01-12 00:09:10 | 出産
11月末に男の子を出産した友達が、おしるし翌日、ベビーバスを届けに来てくれた。おむつ替え実演もしてくれた。男の子の場合は、小の出口が力なく足側を向いている場合はいいが、パンパン張って上を向いている場合はすぐ小が出て、辺りに飛び散るので、おむつを外さず、1分位待った方がいい、と教えてくれた。

これは実際に役に立つコメントで、我が家のベイビー君でもしょっちゅう失敗している。ベイビー君の小でもそれなりに量があって、ティッシュくらいでは防ぎきれないのであった。我が家では、使い終わった母乳パッドで、押さえながらオムツ交換するのも流行っているのであった。
それでも、失敗しちゃう時はあるけど。

おしるし

2011-01-11 00:06:50 | 出産
37週、お腹の中の赤ちゃんが 3,000グラムを超す。
ウエスト101センチ。
自分の体重は33週の時に比べて3キロ太った。

朝おしるし。おしるしの後はおりものがトロッとしたものに変わった。あり得ないほど量が多くて、お産が近づいているのを感じた。身の回りの片づけで焦った。