雨が続く、憂鬱な毎日です。
涼しくてちょうど良いので、私は久し振りにミシンの前に夏の洋服作り。 とりあえず4枚。
ダブルガーゼと楊柳で普段着を2枚。
ロングベストを無地の楊柳と珍しいく白地に花柄で羽織る物を(着るのかなぁ~私)。
雨が続く、憂鬱な毎日です。
涼しくてちょうど良いので、私は久し振りにミシンの前に夏の洋服作り。 とりあえず4枚。
ダブルガーゼと楊柳で普段着を2枚。
ロングベストを無地の楊柳と珍しいく白地に花柄で羽織る物を(着るのかなぁ~私)。
年号が変わって何か新しい事を始めたく模索しながら、色々な事に挑戦してみましたが・・・
結局、手まりに今は魅せられ、本を見て「はじめて作る 小さな手まり、讃岐かがり手まりなど」格闘しております。
鞠は家にある物を使って作っています。 今は。
(吊るしで使った綿、若かりし頃作って残った編み物の毛糸、趣味で作る洋服で使用するロックミシン糸やミシン糸、沢山あります。断捨離とまではいきませんが在庫整理には良いかも。)
今は刺繍糸で刺しています、もう少し上手くなったら・・・・・・・・。
始めたばかりなのでどうなることか分かりませんが、焦らずのんびりと楽しみながら作って行こうと思っています。
ピンクは初めて作った鞠、後はセットで買って作った鞠(円周24㎝)
縮緬細工と鞠のテッセンでコラボ。(円周20㎝)
そして色々挑戦したなかで、挫折したのが加賀のゆびぬき。
1個は頑張って作ったのですが、もう1個は途中で断念。
今年の端午はミニ人形2体、そして吊るし飾り。
我が家の五月飾りはこれから、飾ります。
人形の上の着物は、前に羽子板で使った江戸褄の布です。
この布の黒・ベージュ・柄に変わって行くグラディーションを、使いたく作った作品です。
茶の布は古布の錦紗、紫色はやはり古布の縮緬をどんな風合いになるか2種類の布で作ってみました。
小物を持たせ、遊び心も。
4年掛けて作った端午の吊るし飾りを、吊るし終えました。
男の子の吊るしは、なんとなく華やかさが少なく寂しい
吊るし終えたので、ホットしています。
(これはすべて古布です。)