コメント
やはり
(
Tak
)
2008-12-31 13:13:52
こんにちは。
>ベスト1は大琳派展以外にありえません。
安心しました。
はろるどさんこれ一位じゃなきゃ
新年迎えられませんよね!
良いお年をお迎えください。
新年会でお会いしましょう。
よいお年を!
(
merion
)
2008-12-31 14:26:42
やはり大琳派展がトップですね。いくつも並んだ「風神雷神図」が強く印象に残っています。
コロー展が入っていたのが、嬉しかったです。「青衣の女」に東京で再会できたのが何ともいえず嬉しかったです。
そして来年は「クロード・ロラン」がパリから来てくれます。とても楽しみです。近いうちにメールします。
よいお年をお迎え下さい。
「対決展」対「大琳派展」
(
prelude
)
2008-12-31 14:35:43
こんにちは。
「対決展」を観た後は、「これ以上の展覧会は二度とないかもしれない」と思ったのですが、「大琳派展」の方が上位だというのは私も同感です。
風神雷神4点揃い踏みも勿論圧巻でしたが、それ以外にもすばらしい作品が当たり前のように(いや、本当はちっとも当たり前ではない!)ゴロゴロ展示されているのが口ポカ状態でした。「絶句」とは正にこのことですね。
平塚の「速水御舟」を見逃したのは痛恨でしたが、私が御舟の作品に初めて接したのは山種でしたから、こればかりは仕方ありません。「新山種御舟オフ」、今から楽しみにしています!!!
納得ですね
(
あおひー
)
2008-12-31 14:40:44
こんにちわ。
1,2フィニッシュ納得です!抱一の波にはびっくりしましたね。
平塚の速水御舟は見ておくべきだったなあと、行かなかったことを後悔しています。
今年はお世話になりました。
よいお年を!
お疲れさまでした
(
ogawama
)
2008-12-31 14:53:33
大琳派1位は当然ですね。
オフ会ではお世話になりました~。
コロー、線の巨匠が入っているのがうれしいです。
私も狩野芳崖展はすごく良かったと思います。
来年もよろしくお願いします!
Unknown
(
とら
)
2008-12-31 15:47:00
ライオネル・ファイニンガー展、マティスとボナール、ジュリアン・オピーなど、遠出した美術散歩はそれぞれに思いで深いものがあります。
なるほどです
(
palpal
)
2008-12-31 17:11:50
こんばんは。
はろるどさんの大琳派展の記事は本当に勉強させて頂きました。
「線の巨匠たち」に行けなかったのは今でも心残りです。
本年も拙ブログにコメントを頂きまして有り難う御座いました。
来年も宜しくお願い致します。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
Unknown
(
ruru
)
2008-12-31 17:44:02
やはり平塚の速水御舟を見損ねたのは悔やまれます。
はろるどさんが5位にランキングされるっとなるとは・・・(涙)
コローもあれだけみると新しい発見などがありました。自分が知っているコローがコローで無かった事が新発見でした。
今年もお世話になりました
(
テツ
)
2008-12-31 18:06:31
觀海庵落成記念コレクション展を観にいけたのは、
ひとえにmemeさんとはろるどさんのおかげです。
白金の鴻池朋子のレビューの熱さにも心動かされました。
ジュリアン・オピー、出掛けられなかったのは無念。
対決展と大琳派展、いずれも強力な企画でしたが、
私もその展覧会としての完成度から大琳派展に軍配です。
来年もよろしくお願いします。
Unknown
(
はろるど
)
2008-12-31 20:00:29
@Takさん
こんばんは。早速のコメントをありがとうございます。
意外に悩まずにすんなり大琳派に決まりました。
あと次点などという失礼な場所においてしまいましたが、
フェルメール展も本当に良かったです。
実はオランダ室内画は少し苦手だったのですが、
フェルメールはもちろんのこと、ホーホなどでもかなり開眼しました。
いつかは現地で巡礼の旅といきたいところです。
来年もまた宜しくお願いします。
@merionさん
こんばんは。
>大琳派展がトップ
オフ会などではお世話になりました。本当にたくさんの出会いもあった一年でしたね。楽しかったです。
>コロー展が入っていた
元々コローは大好きでしたが、この展示でますますその魅力にとりことなりました。
あんなに魅力的な女性たちを描いていたとは知らずに…。素晴らしかったです。
>近いうちにメールします。
お待ちしております。来年も変わらずに宜しくお願いします。
@preludeさん
こんばんは。
>風神雷神4点揃い踏みも勿論圧巻でしたが、それ以外にもすばらしい作品
そうでしたね。光琳の紅白梅図があればと思ってしまったのは事実でしたが、それでも普段なかなか見られない作品も揃っていて楽しめました。また大琳派展をきっかけにお知り合いになれたのも本当に嬉しかったです。
>「新山種御舟オフ
ご期待下さい!(まだ何も決まっていませんが…。)
来年もどうぞ宜しくお願いします。
@あおひーさん
こんばんは。
>1,2フィニッシュ納得
ありがとうございます。
やはりこの順位になってしまいました。
最近は日本美術に傾倒してます。東博の例の展示も今から楽しみですね!
来年も変わらずに宜しくお願いします!
@ogawamaさん
こんばんは。
>コロー、線の巨匠が入っているのがうれしいです。
私も狩野芳崖展はすごく良かった
この三点はやはり外せませんよね。
しっかりした構成の展示はやはり見応えがあるものだと改めて感じいりました。線の迷宮、出来ればまた別アプローチからでも見たいものです。
来年もどうぞ宜しくお願いします!
@とらさん
こんばんは。
>遠出した美術散歩はそれぞれに思いで深いもの
そうでしたね。水戸のオピーはとらさんの絶賛レビューを拝見して俄然行く意欲がわきました。もちろん実際の展示も素晴らしかったです。
来年もまたたくさんお世話になるかと思いますが、何とぞ宜しくお願い申し上げます。
@palpalさん
こんばんは。いつもコメントをありがとうございます!
>大琳派展
久々に自分の中でヒートアップした展覧会でした。
毎週上野へ通ったのも良い思い出です。
こちらこそ来年もどうぞ宜しくお願い致します。
@ruruさん
こんばんは。
>速水御舟
無条件に好きなもので5位にランクインさせてしまいましたが、
本当に山種以外の知られざる作品ばかりで見応えがありました。
今年はまた速水御舟の真打ちの展示がありますよね。
新山種が待ち遠しいです。
来年もどうぞ宜しくお願いします!
(お正月お会い出来るのを楽しみにしております。)
@テツさん
こんばんは。
TBとコメントをありがとうございました。
>觀海庵落成記念コレクション展
あの展示空間は他でかえ難いものがありますね。
ロケーションからして抜群ですが、
庵の中に入った瞬間にベスト10入りが決まりました。素晴らしかったです。
>白金の鴻池朋子
ミヅマの展示も悪くはありませんでしたが、
ガラスの狼には本当にノックアウトされました。
そろそろまた大規模な個展に接したいですね。
>私もその展覧会としての完成度から大琳派展に軍配
ありがとうございます。
やはり展示にもストーリーがあると見る側にも力が入りますね。
対決の力押しに対して、大琳派の連係プレーが勝っているように思えました。
こちらこそ来年も宜しくお願いします。
琳派
(
一村雨
)
2008-12-31 20:46:58
やはり、はろるどさんの入れ込みようから思っても
大琳派展が納得の1位ですね。
大琳派オフも盛り上がりましたね。
あれっ、ボストンの浮世絵がありませんですね~
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
Unknown
(
meme
)
2008-12-31 21:25:53
はろるどさんのベスト楽しみにしていました。
着目したのは、ファイニンガーの第3位。
確かにあれは、良かったです。
来年は、いよいよ豊田市美デビューなど如何です?
Unknown
(
キリル
)
2008-12-31 21:31:56
こんばんは。
大琳派展の第1位で勝手に仲間意識を持たせていただきました。大好きな宗達にはもちろん大喜びでしたが、抱一の充実に大感激の展覧会でした。
速水御舟展には遠出した甲斐がありました。
来年も今年に負けないすばらしい展覧会に会えるといいですね。
来年もよろしくお願いします。
Unknown
(
遊行七恵
)
2008-12-31 22:38:37
こんばんは
大琳派、堂々の第一位ですね!
はろるどさんの記事は本当に好い先達でした。
おかげで見れなかった分も見た気がしてます。
よいお年を!
Unknown
(
すぴか
)
2008-12-31 22:39:40
こんばんは。
すばらしい1年のまとめ、ただただ目を
瞠りながらながめています。わたしが行ったのも
行けなかったものも(この方が多いですけど)、
こういう見方もあると驚き、また共感もして
います。
大琳派展・速水御舟展・コローよかったです。
いつも愉しませていただきました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは
(
Minnet
)
2008-12-31 22:42:11
こんばんは。
はろるどさんが一位と二位に挙げられた「大琳派展」と「対決展」、記憶に残る大展覧会でした。今年の東京国立博物館の特別展は見逃せないものばかりでした。
思い入れのある展覧会は、おのずと記事の数も増えてしまいますね。尾形光琳の国宝《紅白梅図屏風》を見に、MOA美術館をいつか訪問したいと思います。
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
Unknown
(
朱奈
)
2008-12-31 22:51:11
こんばんは。
充実した一年だったという事が、トップ10からもうかがえられますね。
最終日の大琳派展の時に、はろるどさんが名残惜しそうに見られていたように思えました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
Unknown
(
lysander
)
2009-01-01 08:28:54
おはようございます。
大琳派展に行けたのははろるどさんのおか
げです。ありがとうございました。
ライオネル・ファイニンガー、速水御舟と
神奈川の展覧会がふたつ入っていますね。
ともに見逃しているので、ちょっと残念...
今年もよろしくお願いします。
Unknown
(
はろるど
)
2009-01-01 09:29:22
@一村雨さん
おめでとうございます。お返事が遅れて失礼しました。
>大琳派オフも盛り上がりました
おかげさまで二度もオフ会を開催することが出来ました。
また昨年はオンオフとも一村雨さんになりっぱなしで本当に感謝感謝です。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
>ボストンの浮世絵がありません
入れ損ねてしまったようです…。次回のボストン浮世絵はランクイン必至かも…。(確か春信でしたよね。)
@memeさん
おめでとうございます。
>ファイニンガーの第3位
愛知の展示もなかなか評判が宜しいようですね。
あのような画家を発掘していただけるのは本当に有り難いです。
また横須賀市美も初めてでしたが、建物やロケーションも気に入りました。
>いよいよ豊田市美デビューなど如何
必ず!やはり車がベストでしょうか…。
@キリルさん
おめでとうございます。
>大琳派展の第1位で勝手に仲間意識を持たせていただきました。
ありがとうございます。自分の中で琳派祭状態なので勝手ながらベスト1に入れさせていただきました。
後にも先にもあれほど思い入れる展示はもうないかもしれません。本当に楽しかったです。
>速水御舟展には遠出した甲斐がありました。
同感です。あの内容でしたら平塚など目ではありませんよね。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
@遊行さん
おめでとうございます。
>はろるどさんの記事は本当に好い先達でした。
こちらこそ遊行さんの記事に勉強させられることしきりでした。
いつかは遊行さんのように深い眼差しで展示を見られれば良いなと思います。
昨年はご一緒出来て楽しかったです。
本年も是非また甘味処で宜しくお願いします!
@すぴかさん
おめでとうございます。
>こういう見方もあると驚き、また共感もしています
ありがとうございます。
色々展示へ行くとベスト10も悩みますよね。
私も皆さんのご感想を拝見し、後から行けば良かったと反省することがたくさんありました。
>大琳派展・速水御舟展・コローよかった
今年もそうした展示に並ぶ展覧会があれば良いなと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
@Minnetさん
おめでとうございます。
>今年の東京国立博物館の特別展
このところの東博は本当に力が入っていますよね。
阿修羅展なども今から大変なことになりそうです。もちろん楽しみですが…。
>尾形光琳の国宝《紅白梅図屏風》を見に、MOA美術館をいつか訪問したい
私も二月には再度熱海へ行くつもりです。
大琳派展に接してどうしても紅白梅図が見たくなってしまいました。
本年も宜しくお願いします。
@朱奈さん
おめでとうございます。
>大琳派展の時に、はろるどさんが名残惜しそう
オフ会の際には本当にお世話になりました。
最終日はやはり感慨深かったです。次いつかなと思うと少し寂しく感じました。
こちらこそ今年も宜しくお願いします!
@lysanderさん
おめでとうございます。
>大琳派展に行けたのははろるどさんのおかげ
いえいえとんでもありません。
私もlysanderさんのおかげでトリエンナーレを楽しく廻ることが出来ました。シルクロード、今度はご用邸で宜しくお願いします…。
>ライオネル・ファイニンガー、速水御舟と神奈川の展覧会
平塚も横須賀も美術館自体が立派で感心しました。
やはり神奈川はアート面でも充実していましたね。
年明けには早々にセザンヌといきたいです。
今年も宜しくお願いします。
Unknown
(
KAZUPON
)
2009-01-01 16:48:04
新年おめでとうございます。今年もブログ拝見させてくださいね。自分も08年の気になる展覧会をアップしておきました。予算が削減される中、美術館学芸員諸氏の努力に敬意を表して本年も、美術館散歩をさせていただきますね。
Unknown
(
イッセー
)
2009-01-01 17:04:45
明けましておめでとうございます。
う~ん、はろるどさんのベスト10と1個もだぶってない(苦笑)。大琳派、ファイニンガー見れなかったのは残念です。またいろいろと参考にさせて下さい。
今年もよろしくお願いします。
Unknown
(
はろるど
)
2009-01-01 20:13:44
@KAZUPONさん
おめでとうございます。TBをありがとうございました。
>美術館学芸員諸氏の努力に敬意
同感です。また企画に優れた展覧会を拝見出来ればと思います。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
@イッセーさん
おめでとうございます。
>1個もだぶってない
ベストは皆さんの違った趣向が色々と拝見出来て良いですよね。
今年はイッセーさんの「語り」にも注目させていただきます!
こちらこそどうぞ宜しくお願いします。
ファイニンガー
(
mizdesign
)
2009-01-01 23:57:24
大琳派は鉄板でしたね。
同一展覧会に12回のエントリーは記録では?
ファイニンガー展を見逃したのが残念。
新生山種の御舟展楽しみですね。
本年もよろしくお願いいたします!
Unknown
(
はろるど
)
2009-01-02 10:31:53
mizdesignさんおめでとうございます。
>同一展覧会に12回のエントリーは記録
自分の中ではもちろん新記録です。オフ会などでは本当にお世話になりました。
ファイニンガーは良かったですね。横須賀市美のロケーションにも感服しました。
千葉にも同じ海があるはずなのですが、どうもああしたセンスにはなりませんよね…。
こちらこそ今年も宜しくお願いします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
>ベスト1は大琳派展以外にありえません。
安心しました。
はろるどさんこれ一位じゃなきゃ
新年迎えられませんよね!
良いお年をお迎えください。
新年会でお会いしましょう。
コロー展が入っていたのが、嬉しかったです。「青衣の女」に東京で再会できたのが何ともいえず嬉しかったです。
そして来年は「クロード・ロラン」がパリから来てくれます。とても楽しみです。近いうちにメールします。
よいお年をお迎え下さい。
「対決展」を観た後は、「これ以上の展覧会は二度とないかもしれない」と思ったのですが、「大琳派展」の方が上位だというのは私も同感です。
風神雷神4点揃い踏みも勿論圧巻でしたが、それ以外にもすばらしい作品が当たり前のように(いや、本当はちっとも当たり前ではない!)ゴロゴロ展示されているのが口ポカ状態でした。「絶句」とは正にこのことですね。
平塚の「速水御舟」を見逃したのは痛恨でしたが、私が御舟の作品に初めて接したのは山種でしたから、こればかりは仕方ありません。「新山種御舟オフ」、今から楽しみにしています!!!
1,2フィニッシュ納得です!抱一の波にはびっくりしましたね。
平塚の速水御舟は見ておくべきだったなあと、行かなかったことを後悔しています。
今年はお世話になりました。
よいお年を!
オフ会ではお世話になりました~。
コロー、線の巨匠が入っているのがうれしいです。
私も狩野芳崖展はすごく良かったと思います。
来年もよろしくお願いします!
はろるどさんの大琳派展の記事は本当に勉強させて頂きました。
「線の巨匠たち」に行けなかったのは今でも心残りです。
本年も拙ブログにコメントを頂きまして有り難う御座いました。
来年も宜しくお願い致します。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
はろるどさんが5位にランキングされるっとなるとは・・・(涙)
コローもあれだけみると新しい発見などがありました。自分が知っているコローがコローで無かった事が新発見でした。
ひとえにmemeさんとはろるどさんのおかげです。
白金の鴻池朋子のレビューの熱さにも心動かされました。
ジュリアン・オピー、出掛けられなかったのは無念。
対決展と大琳派展、いずれも強力な企画でしたが、
私もその展覧会としての完成度から大琳派展に軍配です。
来年もよろしくお願いします。
こんばんは。早速のコメントをありがとうございます。
意外に悩まずにすんなり大琳派に決まりました。
あと次点などという失礼な場所においてしまいましたが、
フェルメール展も本当に良かったです。
実はオランダ室内画は少し苦手だったのですが、
フェルメールはもちろんのこと、ホーホなどでもかなり開眼しました。
いつかは現地で巡礼の旅といきたいところです。
来年もまた宜しくお願いします。
@merionさん
こんばんは。
>大琳派展がトップ
オフ会などではお世話になりました。本当にたくさんの出会いもあった一年でしたね。楽しかったです。
>コロー展が入っていた
元々コローは大好きでしたが、この展示でますますその魅力にとりことなりました。
あんなに魅力的な女性たちを描いていたとは知らずに…。素晴らしかったです。
>近いうちにメールします。
お待ちしております。来年も変わらずに宜しくお願いします。
@preludeさん
こんばんは。
>風神雷神4点揃い踏みも勿論圧巻でしたが、それ以外にもすばらしい作品
そうでしたね。光琳の紅白梅図があればと思ってしまったのは事実でしたが、それでも普段なかなか見られない作品も揃っていて楽しめました。また大琳派展をきっかけにお知り合いになれたのも本当に嬉しかったです。
>「新山種御舟オフ
ご期待下さい!(まだ何も決まっていませんが…。)
来年もどうぞ宜しくお願いします。
@あおひーさん
こんばんは。
>1,2フィニッシュ納得
ありがとうございます。
やはりこの順位になってしまいました。
最近は日本美術に傾倒してます。東博の例の展示も今から楽しみですね!
来年も変わらずに宜しくお願いします!
@ogawamaさん
こんばんは。
>コロー、線の巨匠が入っているのがうれしいです。
私も狩野芳崖展はすごく良かった
この三点はやはり外せませんよね。
しっかりした構成の展示はやはり見応えがあるものだと改めて感じいりました。線の迷宮、出来ればまた別アプローチからでも見たいものです。
来年もどうぞ宜しくお願いします!
@とらさん
こんばんは。
>遠出した美術散歩はそれぞれに思いで深いもの
そうでしたね。水戸のオピーはとらさんの絶賛レビューを拝見して俄然行く意欲がわきました。もちろん実際の展示も素晴らしかったです。
来年もまたたくさんお世話になるかと思いますが、何とぞ宜しくお願い申し上げます。
@palpalさん
こんばんは。いつもコメントをありがとうございます!
>大琳派展
久々に自分の中でヒートアップした展覧会でした。
毎週上野へ通ったのも良い思い出です。
こちらこそ来年もどうぞ宜しくお願い致します。
@ruruさん
こんばんは。
>速水御舟
無条件に好きなもので5位にランクインさせてしまいましたが、
本当に山種以外の知られざる作品ばかりで見応えがありました。
今年はまた速水御舟の真打ちの展示がありますよね。
新山種が待ち遠しいです。
来年もどうぞ宜しくお願いします!
(お正月お会い出来るのを楽しみにしております。)
@テツさん
こんばんは。
TBとコメントをありがとうございました。
>觀海庵落成記念コレクション展
あの展示空間は他でかえ難いものがありますね。
ロケーションからして抜群ですが、
庵の中に入った瞬間にベスト10入りが決まりました。素晴らしかったです。
>白金の鴻池朋子
ミヅマの展示も悪くはありませんでしたが、
ガラスの狼には本当にノックアウトされました。
そろそろまた大規模な個展に接したいですね。
>私もその展覧会としての完成度から大琳派展に軍配
ありがとうございます。
やはり展示にもストーリーがあると見る側にも力が入りますね。
対決の力押しに対して、大琳派の連係プレーが勝っているように思えました。
こちらこそ来年も宜しくお願いします。
大琳派展が納得の1位ですね。
大琳派オフも盛り上がりましたね。
あれっ、ボストンの浮世絵がありませんですね~
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
着目したのは、ファイニンガーの第3位。
確かにあれは、良かったです。
来年は、いよいよ豊田市美デビューなど如何です?
大琳派展の第1位で勝手に仲間意識を持たせていただきました。大好きな宗達にはもちろん大喜びでしたが、抱一の充実に大感激の展覧会でした。
速水御舟展には遠出した甲斐がありました。
来年も今年に負けないすばらしい展覧会に会えるといいですね。
来年もよろしくお願いします。
大琳派、堂々の第一位ですね!
はろるどさんの記事は本当に好い先達でした。
おかげで見れなかった分も見た気がしてます。
よいお年を!
すばらしい1年のまとめ、ただただ目を
瞠りながらながめています。わたしが行ったのも
行けなかったものも(この方が多いですけど)、
こういう見方もあると驚き、また共感もして
います。
大琳派展・速水御舟展・コローよかったです。
いつも愉しませていただきました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
はろるどさんが一位と二位に挙げられた「大琳派展」と「対決展」、記憶に残る大展覧会でした。今年の東京国立博物館の特別展は見逃せないものばかりでした。
思い入れのある展覧会は、おのずと記事の数も増えてしまいますね。尾形光琳の国宝《紅白梅図屏風》を見に、MOA美術館をいつか訪問したいと思います。
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
充実した一年だったという事が、トップ10からもうかがえられますね。
最終日の大琳派展の時に、はろるどさんが名残惜しそうに見られていたように思えました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
大琳派展に行けたのははろるどさんのおか
げです。ありがとうございました。
ライオネル・ファイニンガー、速水御舟と
神奈川の展覧会がふたつ入っていますね。
ともに見逃しているので、ちょっと残念...
今年もよろしくお願いします。
おめでとうございます。お返事が遅れて失礼しました。
>大琳派オフも盛り上がりました
おかげさまで二度もオフ会を開催することが出来ました。
また昨年はオンオフとも一村雨さんになりっぱなしで本当に感謝感謝です。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
>ボストンの浮世絵がありません
入れ損ねてしまったようです…。次回のボストン浮世絵はランクイン必至かも…。(確か春信でしたよね。)
@memeさん
おめでとうございます。
>ファイニンガーの第3位
愛知の展示もなかなか評判が宜しいようですね。
あのような画家を発掘していただけるのは本当に有り難いです。
また横須賀市美も初めてでしたが、建物やロケーションも気に入りました。
>いよいよ豊田市美デビューなど如何
必ず!やはり車がベストでしょうか…。
@キリルさん
おめでとうございます。
>大琳派展の第1位で勝手に仲間意識を持たせていただきました。
ありがとうございます。自分の中で琳派祭状態なので勝手ながらベスト1に入れさせていただきました。
後にも先にもあれほど思い入れる展示はもうないかもしれません。本当に楽しかったです。
>速水御舟展には遠出した甲斐がありました。
同感です。あの内容でしたら平塚など目ではありませんよね。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
@遊行さん
おめでとうございます。
>はろるどさんの記事は本当に好い先達でした。
こちらこそ遊行さんの記事に勉強させられることしきりでした。
いつかは遊行さんのように深い眼差しで展示を見られれば良いなと思います。
昨年はご一緒出来て楽しかったです。
本年も是非また甘味処で宜しくお願いします!
@すぴかさん
おめでとうございます。
>こういう見方もあると驚き、また共感もしています
ありがとうございます。
色々展示へ行くとベスト10も悩みますよね。
私も皆さんのご感想を拝見し、後から行けば良かったと反省することがたくさんありました。
>大琳派展・速水御舟展・コローよかった
今年もそうした展示に並ぶ展覧会があれば良いなと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
@Minnetさん
おめでとうございます。
>今年の東京国立博物館の特別展
このところの東博は本当に力が入っていますよね。
阿修羅展なども今から大変なことになりそうです。もちろん楽しみですが…。
>尾形光琳の国宝《紅白梅図屏風》を見に、MOA美術館をいつか訪問したい
私も二月には再度熱海へ行くつもりです。
大琳派展に接してどうしても紅白梅図が見たくなってしまいました。
本年も宜しくお願いします。
@朱奈さん
おめでとうございます。
>大琳派展の時に、はろるどさんが名残惜しそう
オフ会の際には本当にお世話になりました。
最終日はやはり感慨深かったです。次いつかなと思うと少し寂しく感じました。
こちらこそ今年も宜しくお願いします!
@lysanderさん
おめでとうございます。
>大琳派展に行けたのははろるどさんのおかげ
いえいえとんでもありません。
私もlysanderさんのおかげでトリエンナーレを楽しく廻ることが出来ました。シルクロード、今度はご用邸で宜しくお願いします…。
>ライオネル・ファイニンガー、速水御舟と神奈川の展覧会
平塚も横須賀も美術館自体が立派で感心しました。
やはり神奈川はアート面でも充実していましたね。
年明けには早々にセザンヌといきたいです。
今年も宜しくお願いします。
う~ん、はろるどさんのベスト10と1個もだぶってない(苦笑)。大琳派、ファイニンガー見れなかったのは残念です。またいろいろと参考にさせて下さい。
今年もよろしくお願いします。
おめでとうございます。TBをありがとうございました。
>美術館学芸員諸氏の努力に敬意
同感です。また企画に優れた展覧会を拝見出来ればと思います。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
@イッセーさん
おめでとうございます。
>1個もだぶってない
ベストは皆さんの違った趣向が色々と拝見出来て良いですよね。
今年はイッセーさんの「語り」にも注目させていただきます!
こちらこそどうぞ宜しくお願いします。
同一展覧会に12回のエントリーは記録では?
ファイニンガー展を見逃したのが残念。
新生山種の御舟展楽しみですね。
本年もよろしくお願いいたします!
>同一展覧会に12回のエントリーは記録
自分の中ではもちろん新記録です。オフ会などでは本当にお世話になりました。
ファイニンガーは良かったですね。横須賀市美のロケーションにも感服しました。
千葉にも同じ海があるはずなのですが、どうもああしたセンスにはなりませんよね…。
こちらこそ今年も宜しくお願いします。