チェロケースって面積広いじゃないですか。
購入したばかりの頃は好きな色が沢山目に入って楽しいけど、
慣れると味気ないですよね。
たぶん同じ事思っている人は
ワンポイントのシール貼るとか、旅行かばんみたいに沢山のシール貼るとか、
有名人のサインでポイント作っている人もよく見かけます。
ちょっと最近考えているのですが、
昇り竜なんかどうでしょう?
かっこよくない?
今日は来週本番のB組通し練習でした。
前回本番の失敗を踏まえ毎日3時間練習しました。
成果はそれなりに。
しかしやはり速いパッセージは苦手だ。
全く歯が立たないフレーズが3箇所あって、ここは捨てる。
他はあと1週間あれば弾けると思う。
速くはないけど、ポジション取りが難しくて音程がとりにくいところ、
弓量を考えないといけないところ、
音色が変わらないように移弦するところ、
いろんなタイプの曲があるオペラって課題も満載。
エチュードをやった事ないので、こういう壁に突き当たると
音楽的な練習以前のところから時間をかけて練習が必要。
短い曲でも弾けるようになるまで、たぶん他の人より時間が掛かっている気がする。
急がば回れで結局こつこつエチュード練習した方が楽器は上手になると思うのだけど、
気持ちの入っていない練習の方が無駄という持論も間違っていないと思うので、
バランスだな。
今週も忙しいけど帰宅は比較的早く可能なので練習!練習!
購入したばかりの頃は好きな色が沢山目に入って楽しいけど、
慣れると味気ないですよね。
たぶん同じ事思っている人は
ワンポイントのシール貼るとか、旅行かばんみたいに沢山のシール貼るとか、
有名人のサインでポイント作っている人もよく見かけます。
ちょっと最近考えているのですが、
昇り竜なんかどうでしょう?
かっこよくない?
今日は来週本番のB組通し練習でした。
前回本番の失敗を踏まえ毎日3時間練習しました。
成果はそれなりに。
しかしやはり速いパッセージは苦手だ。
全く歯が立たないフレーズが3箇所あって、ここは捨てる。
他はあと1週間あれば弾けると思う。
速くはないけど、ポジション取りが難しくて音程がとりにくいところ、
弓量を考えないといけないところ、
音色が変わらないように移弦するところ、
いろんなタイプの曲があるオペラって課題も満載。
エチュードをやった事ないので、こういう壁に突き当たると
音楽的な練習以前のところから時間をかけて練習が必要。
短い曲でも弾けるようになるまで、たぶん他の人より時間が掛かっている気がする。
急がば回れで結局こつこつエチュード練習した方が楽器は上手になると思うのだけど、
気持ちの入っていない練習の方が無駄という持論も間違っていないと思うので、
バランスだな。
今週も忙しいけど帰宅は比較的早く可能なので練習!練習!
http://www.flickr.com/photos/akiras/5342929244/in/set-72157625791599254/
>かっこよくない?
デコトラなんて参考になりそうですな(笑)
チェロケースはオリジナルデザインが良いと思うけど、発色とか正しくやってくれるかどうか一発勝負なので怖いですね。車のウインドシールドみたいに大きなステッカーが発売されると良いですね。
何しろ図体がでかいですからご家族の理解を得ないと捨てろコールを浴びる可能性が。
一生使い続ければそういう問題も起きないので、ケースを買い換えたらついでにチェロももう一本買えば解決ですね!
なるほどね!確かに参考になります。
ジョークでなく結構まじめに検討していたりします。
本番1週間前の選択です。
ドンジョってチェロ無いと成り立たないフレーズが沢山あるんで大変です。
既成のステッカーがあれば一番よいのですが、たぶん無いと思われるので、ハンズでステッカー材購入して自作するのがよいと考えています。
色も選べますし。
あとは型を取りやすいデザインをどうするかですね。
実は見本になりそうな画像を既に入手していたりして。
つ◯みさん意外と字下手…。
まず最初にエチュードやって、それから曲、でないと気持ち悪い感じがします。
だから、私的には、エチュードやるべき!なのですが、気持ちがのらない場合は、やっても身になりにくいでしょうし、その人にとっては「絶対」なものではないかもしれないですね。
ウチのブログのリンクを貼っていただいていたんですね。
今更、気付きました
ウチにも、こちらのリンクを貼らせていただきますね
ただ、時々先生にエチュードどうでしょうと聞くと私にはまだ早い(?)無理(?)と言われてしまいます。
それ以前の大事な事が出来ていないらしいのでやらせてもらえません。
だから他の人がやっている定番エチュードの話題は何の事やら不明。
エチュード弾く許可もらうのが目標のひとつです。