たまたまだけどこの週末は音楽どっぷりでした。
金曜日はレッスン後、友人の参加する弦楽アンサンブルへ。
東京CELLOの時に誘われたけど今の僕の腕では1ヶ月で仕上げられない曲ばかりで、残念ながらご辞退申し上げた演奏会。
『ミッレ・フォリエ室内楽団』
モーツァルト:四重奏K.156
バーバー:弦楽のためのアダージョ
マスカーニ:カヴァレリアルスティカーニ
ハイドン:ひばり
レスピーギ:イタリアーナ、シチリアーナ
ビバルディ:春
モーツァルトとビバルディが良かった。
特に春は素晴らしい。バイオリンのつやのある音が絡み合い、アーティキュレーションもプロっぽくきちんと仕上がっていて感動。
レスピーギは大好きな曲、いつか弾いてみたい。
土曜は弦楽合奏練習の後そのままチェロフェスタの友人に教えてもらった演奏会へ
『明音交響楽団』
グリンカ:ルスランとリュドミラ
エルガー:チェロ協奏曲OP.85
ショスタコーヴィチ:交響曲1番OP.10
朝から何も食べてなくてお腹がグーグー鳴っていましたが、
グリンカ始まった途端引き込まれて空腹忘れました。
エルガーはあまりにも有名な名曲。
ソリストは江口心一さん。チェロフェスタからファンになり、今日はこの曲を聴きに来ました。剛と柔の音、どちらもとてもきれい。激しくも切なく弾ききりました!
かんどーーーーーーです。
様々な音色のピチカートにも感動。
ショスタコは....この曲あまり好きくないです。
(演奏はよかったですが、、、、、)
最後になぜかハッピーバースデーが演奏されました。
団長さんへのプレゼントらしいです。
パンフレットも工夫されていて楽しめました。
とてもいい楽団ですね。
家に帰ったらチェロフェスタ事務局からDVDが届いてました。
半分忘れかけていたので嬉しいプレゼントです。
前半のアマチュア演奏を今見終わりました。
自分で弾いていると判らなかったけど、こうやって客観的に見るとそんなに悪くないですね。
自分ではかけているつもりでしたがビブラートをほとんどかかっていないのが見え見え。。。。。新たな課題発見です。
あとやはり右肩に力が入っています。レッスンで指摘される前の演奏会だったので力が入っている意識さえしていない時ですね。
けど意識している今も直し切れていません。
引き続き課題です。
このまま全部見ちゃうのはもったいないので、後半のプロ演奏は明日の楽しみに取っておこう!
今日は夕食しか食べれなかったです。
でも「うな重」食べちゃったんだよ~ん。
しかも「松」を頼んじゃいました!
金曜日はレッスン後、友人の参加する弦楽アンサンブルへ。
東京CELLOの時に誘われたけど今の僕の腕では1ヶ月で仕上げられない曲ばかりで、残念ながらご辞退申し上げた演奏会。
『ミッレ・フォリエ室内楽団』
モーツァルト:四重奏K.156
バーバー:弦楽のためのアダージョ
マスカーニ:カヴァレリアルスティカーニ
ハイドン:ひばり
レスピーギ:イタリアーナ、シチリアーナ
ビバルディ:春
モーツァルトとビバルディが良かった。
特に春は素晴らしい。バイオリンのつやのある音が絡み合い、アーティキュレーションもプロっぽくきちんと仕上がっていて感動。
レスピーギは大好きな曲、いつか弾いてみたい。
土曜は弦楽合奏練習の後そのままチェロフェスタの友人に教えてもらった演奏会へ
『明音交響楽団』
グリンカ:ルスランとリュドミラ
エルガー:チェロ協奏曲OP.85
ショスタコーヴィチ:交響曲1番OP.10
朝から何も食べてなくてお腹がグーグー鳴っていましたが、
グリンカ始まった途端引き込まれて空腹忘れました。
エルガーはあまりにも有名な名曲。
ソリストは江口心一さん。チェロフェスタからファンになり、今日はこの曲を聴きに来ました。剛と柔の音、どちらもとてもきれい。激しくも切なく弾ききりました!
かんどーーーーーーです。
様々な音色のピチカートにも感動。
ショスタコは....この曲あまり好きくないです。
(演奏はよかったですが、、、、、)
最後になぜかハッピーバースデーが演奏されました。
団長さんへのプレゼントらしいです。
パンフレットも工夫されていて楽しめました。
とてもいい楽団ですね。
家に帰ったらチェロフェスタ事務局からDVDが届いてました。
半分忘れかけていたので嬉しいプレゼントです。
前半のアマチュア演奏を今見終わりました。
自分で弾いていると判らなかったけど、こうやって客観的に見るとそんなに悪くないですね。
自分ではかけているつもりでしたがビブラートをほとんどかかっていないのが見え見え。。。。。新たな課題発見です。
あとやはり右肩に力が入っています。レッスンで指摘される前の演奏会だったので力が入っている意識さえしていない時ですね。
けど意識している今も直し切れていません。
引き続き課題です。
このまま全部見ちゃうのはもったいないので、後半のプロ演奏は明日の楽しみに取っておこう!
今日は夕食しか食べれなかったです。
でも「うな重」食べちゃったんだよ~ん。
しかも「松」を頼んじゃいました!
いいなあ、聴きたかったなあ。
僕もあのときにファンになった口なので、
ぜひ今後こういう情報があればぜひ教えてくださいな。
あのぶ~っとい音をまた聴きたい。
ちょっと冷や汗の箇所がいくつかありました。
モーツアルトとヴィヴァルディ、最初と最後ですね。
ヴィヴァルディのソロの3人は前半と後半の間の休憩時間も熱心に練習していましたが、それが良かったんですね。
(ばらしてしまいました)
大ホールの、あえて後ろで聴いてみましたが、江口さんのエルガー、ビンビン響いてきました。
あのピチカートが大ホール全体に聞こえるってのもすごかったですね。
江口さんのソロはなかなか聴く機会が少ないそうです。
今度機会あったらお知らせしますね!
ところで、江口さん姉弟のアンサンブルCDをずっと探しているんですけど中々お店に置いてありませんね。
低弦軍団は非常に安定していた印象がありますよ。
1ヶ月しか時間無かったのに、あの難しい曲達を弾きこなせるなんてほんとすごいです!
CDでしか聴いた事無かったのですが、初生エルガーが江口さんでよかったです!
オケのレベルも高くって素晴らしかったですね。
パンフレットにエルガーのこの曲の為に結成したオケなんて書いてありましたね!
半分冗談でしょうけど、、、、団長がチェロ奏者だからあながち冗談じゃないかも(^^)
(ミッレフォリエの方ですよね?)
チェロは3人のってましたが、2人はトラです。
goshuさんが参加したらすごい喜ばれると思います。
えーと。内情はもう、はたから見るより綱渡りだったんですよ(爆)
低弦は助っ人さんのお力ですね。
江口さんのエルガー 私も聞きたい!
経過がどうであろうと成功してよかったですね!
もしひとりで本番を迎えてしまってもきっとmo子さんでしたら顔に出さずに弾ききってしまうのでは?
僕はびびりーなので.....(笑)
エルガー聞きたいって....
終わってしまいましたがな....
おっちゃんが30年ぐらい後に弾いてあげるからそれで我慢しとき。