モチベーションが上がらないと言ってますが、
やはりチェロは好き。
週末は弾き散らかしています。
先生との都合が合わなくて次回レッスンまで2ヶ月位空いてしまって、
ここしばらく野望への一歩が進まないのですが、
親指の練習を自己課題にバッハ無伴奏3プレを練習しています。
弾き始めよりかなりマシになりましたが音程がなかなかうまくとれません。
4ポジ→3ポジ→ と下がってくるに従って親指ポジションが不正確に...
ま、これは練習を重ねる事でだんだん正確に取れるようになると思いますが、
それより難しいのがボウイング。
分散和音の所がやはり難しい。
3ダウン:1アップで弓を返す指示がある譜面なのですが、
アップで返す時の音とその前のダウン最後の音のつながりがよくないです。
返す事に意識がいってしまっているのでしょうか、
十分に音を出さないで弓を返してしまいます。
低音は悪くないと思うのだけど、高音が動いてゆくのが肝なんだよね。
プレが十分弾けないのに最近はアルマンドにはまっています。
重音の音程、とりづらいっす。
でもこの曲はたのしいっす。
心にぴたっとはまるんです。
2年ぶりに無伴奏ブームが再来の予感。
やはりチェロは好き。
週末は弾き散らかしています。
先生との都合が合わなくて次回レッスンまで2ヶ月位空いてしまって、
ここしばらく野望への一歩が進まないのですが、
親指の練習を自己課題にバッハ無伴奏3プレを練習しています。
弾き始めよりかなりマシになりましたが音程がなかなかうまくとれません。
4ポジ→3ポジ→ と下がってくるに従って親指ポジションが不正確に...
ま、これは練習を重ねる事でだんだん正確に取れるようになると思いますが、
それより難しいのがボウイング。
分散和音の所がやはり難しい。
3ダウン:1アップで弓を返す指示がある譜面なのですが、
アップで返す時の音とその前のダウン最後の音のつながりがよくないです。
返す事に意識がいってしまっているのでしょうか、
十分に音を出さないで弓を返してしまいます。
低音は悪くないと思うのだけど、高音が動いてゆくのが肝なんだよね。
プレが十分弾けないのに最近はアルマンドにはまっています。
重音の音程、とりづらいっす。
でもこの曲はたのしいっす。
心にぴたっとはまるんです。
2年ぶりに無伴奏ブームが再来の予感。
この曲はツボになる所満載です。
バッハの曲って、数学や物理に通じるものがありますね。
本当はシンプルなコードしか使っていないのに様々なバリエーション。
むしろ生物に通じているかな?
多様に見えるたんぱく質がすべてたった4種類の塩基から成り立っている驚異。
変則的に手を動かすとふわっとしたきれいな綿飴は出来ませんよね。そういう意味かな?
バッハさんはビブラート使わなくても音の構成だけで十分美しいですからね。
逆に言えばひたすら正確な音程を突き詰めてゆきたいです。
譜面はアルペジオであっても重音で弾いたら美しい和音となるように。