ハイドン:交響曲44番ホ短調「悲しみ」
シェーンベルク:室内交響曲1番ホ長調op9
メンデルスゾーン:交響曲1番ハ短調op11
ハイドンは美しかった。
シェーンベルクはよくわからなかったので半分位寝てしまった。
メンデルスゾーンは好きだな。
芸大にはチェンバーオーケストラと芸大オーケストラがあって(邦楽もあります)有料で年に数回学内の奏楽堂で公演があります。
チェンバーオーケストラは授業のカリキュラムだそうで学生がメンバーなのです。
僕がこの辺りに引っ越してきた頃、
ゲルハルト・ボッセという指揮者が講師で在籍しており、創設されたばかりのチェンバーオケの面倒をみていました。
初めて学生オケを聴いた僕は、学生でもこんなに上手なんだと感動した覚えがあります。
その後さまざまな演奏会に行くようになってから、個人スキルが優れた人達が集まっても必ずしも素晴らしい演奏になるとは限らないという事に気が付き、指揮者の重要性に気が付きました。
この日もヨハネスマイスルというオーストリア人が指揮を執ってました。
演奏は3曲とも素晴らしかったです。
(寝てしまって聴いていない曲もおそらく...)
たった1500円でこんな上質な音楽が聴けるなんてお得です。
芸大オケは演目によっては当日券が手に入らない場合もあるのですが、チェンバーオケはたぶん当日券手に入ると思うので、今後も早く帰れたらなるべく寄ろうと思います。
奏楽堂は音響いいホールなんですよね。
上野公園内に旧奏楽堂があり一般に貸出ししていますけど、学内の新奏楽堂も一般貸出しは無理としても大学に関係ないプロにも貸出しすればいいのに。
シェーンベルク:室内交響曲1番ホ長調op9
メンデルスゾーン:交響曲1番ハ短調op11
ハイドンは美しかった。
シェーンベルクはよくわからなかったので半分位寝てしまった。
メンデルスゾーンは好きだな。
芸大にはチェンバーオーケストラと芸大オーケストラがあって(邦楽もあります)有料で年に数回学内の奏楽堂で公演があります。
チェンバーオーケストラは授業のカリキュラムだそうで学生がメンバーなのです。
僕がこの辺りに引っ越してきた頃、
ゲルハルト・ボッセという指揮者が講師で在籍しており、創設されたばかりのチェンバーオケの面倒をみていました。
初めて学生オケを聴いた僕は、学生でもこんなに上手なんだと感動した覚えがあります。
その後さまざまな演奏会に行くようになってから、個人スキルが優れた人達が集まっても必ずしも素晴らしい演奏になるとは限らないという事に気が付き、指揮者の重要性に気が付きました。
この日もヨハネスマイスルというオーストリア人が指揮を執ってました。
演奏は3曲とも素晴らしかったです。
(寝てしまって聴いていない曲もおそらく...)
たった1500円でこんな上質な音楽が聴けるなんてお得です。
芸大オケは演目によっては当日券が手に入らない場合もあるのですが、チェンバーオケはたぶん当日券手に入ると思うので、今後も早く帰れたらなるべく寄ろうと思います。
奏楽堂は音響いいホールなんですよね。
上野公園内に旧奏楽堂があり一般に貸出ししていますけど、学内の新奏楽堂も一般貸出しは無理としても大学に関係ないプロにも貸出しすればいいのに。
13日の演奏会には行けなかったのですが素敵な演奏会だったようですね。曲目を見る限り管楽器が目立ちますが、印象に残った楽器はありますか?
チェンバーオケですが必要に応じて編成は自由に組むようです。
印象に残ったのはヴァイオリンでした。
後半はすぐ近くに席を移して聴いたのですが、個々の音色がききわけできて面白かったです。
少人数の管弦楽は管と弦のバランスが難しいと思うのですが、適切な音量で調和したアンサンブルの印象でした。