引越しもやっと落ち着いて、後はベランダとインテリアを残すのみとなりました。
昨日やっとまとまった時間練習する事が出来ました。
前回レッスンから2週間、今回レッスン当日になってヤマハ箱がやっと役に立ちました。
指が退化していて痛いです。
テーマは音の響きです。
今回の発表会は自分が弾きたい曲(つまり自分の技術以上の曲)は弾きません。
初見でも弾ける譜面が簡単な短い曲にして、美しい音で弾ききる事が目的です。
最近になってやっと弦に弓乗せるという事が判ってきました。
つまり弦に弓が乗っていないな、という事が自分で判断できるようになったので修正する事が出来るようになったのです。
これは自分の中ではすごい進歩。
アマチュア演奏会でこの人すごいなと思うのは2種類あって、
ひとつは難しい曲を弾ける人、もうひとつは音色が美しい人。
私が目指したいのは断然後者です。
難しいパッセージを弾けるようになった時の達成感も捨てがたいのですが、自分は不器用なのでまずは音色を作る技術を手に入れたいです。
楽譜見るのに集中したり、左手に集中がいってしまうと右手がおろそかになり、途端に気の抜けた音になってしまいます。
なので暗譜出来る曲で好きな曲を選びました。
バッハの「メヌエット」と「狩人の歌」
2,3分の短い練習曲ですけど高い集中力で望みたいと思います。
昨日やっとまとまった時間練習する事が出来ました。
前回レッスンから2週間、今回レッスン当日になってヤマハ箱がやっと役に立ちました。
指が退化していて痛いです。
テーマは音の響きです。
今回の発表会は自分が弾きたい曲(つまり自分の技術以上の曲)は弾きません。
初見でも弾ける譜面が簡単な短い曲にして、美しい音で弾ききる事が目的です。
最近になってやっと弦に弓乗せるという事が判ってきました。
つまり弦に弓が乗っていないな、という事が自分で判断できるようになったので修正する事が出来るようになったのです。
これは自分の中ではすごい進歩。
アマチュア演奏会でこの人すごいなと思うのは2種類あって、
ひとつは難しい曲を弾ける人、もうひとつは音色が美しい人。
私が目指したいのは断然後者です。
難しいパッセージを弾けるようになった時の達成感も捨てがたいのですが、自分は不器用なのでまずは音色を作る技術を手に入れたいです。
楽譜見るのに集中したり、左手に集中がいってしまうと右手がおろそかになり、途端に気の抜けた音になってしまいます。
なので暗譜出来る曲で好きな曲を選びました。
バッハの「メヌエット」と「狩人の歌」
2,3分の短い練習曲ですけど高い集中力で望みたいと思います。
ある意味、技巧的な曲をそこそここなすより難しいことですよね。
でで、発表会はいつ、どこで行われるのですか~?
6月の22日幡ヶ谷でーす。
スタジオの名前は....忘れましたぁー。
今度のレッスンの時に聞いておかなくては。