過去には色々あった。
弓を忘れてレッスン行ったことも
楽譜忘れて本番臨んだことも
先日のオケ練でチェロを持たずに練習行こうとした事は
電車に乗る前に気づいたので無かった事にしたい。
そうしよう。
今日は今年最後の個人レッスン。
忘れ物ない事をチェック!!
すごく原則的な事なのだけど、より完璧に理解したいと思って
今日は右手について相談しました。
音色を作るとか美しいボウイングとか高度 . . . 本文を読む
こっちのレッスンも夏以来かな。
オケ曲ばかり練習していたのでエチュードはサボリ気味。
まずは開放弦の弾き方から。
体が右に傾くクセを指摘される。
これはなかなか直らない。
よい話を教えてもらった。
目や三半規管では気がつかなくても
内蔵がまっすぐになっているかでチェックすると
自覚しやすい。
これは気がつかなかった視点だ。
ボウイングは格段に美しくなっていると褒められた。
速度は一定、圧力 . . . 本文を読む
何回か自分に確認しているのだけど、
そもそも、レッスン覚えとして始めたのが、
この日記の本来の目的。
昨日数ヶ月ぶりにレッスン受けたので記録しなくちゃ。
今回は珍しく見てもらいたい事がはっきりしていました。
ブラームス六重奏の冒頭チェロソロ。
楽譜のスラー通り弾くのが難しい。
弓量のコントロールが苦手なことに加えて
朗々と響かせなくてはいけない。
技術があれば弓量に関係なくできるのでし . . . 本文を読む
野望のひとつ。
発表の場はないのですが、
遊びで合わせてみようという事になりました。
にゅうおけの曲をずっとさらっていたので
2週間後の練習に備えてまじめにこの曲をさらう事にしました。
まじめに練習してみると、
あれ?この重音はどの指で押さえればよいのだ?
とか、
あれ?ここは指の近いところじゃなくポジション変えた方がよい?
とか、
あれ?簡単そうに見えたけどテンポで弾けないぞ!
とかいろい . . . 本文を読む
堤剛マスタークラス@東京文化会館
主催がなんとかこうとかという公共団体なので
まるで宣伝されておらず。
偶然知った私は地元ラッキーでした。
上野公園はすごい人ごみでしたが、
日曜日の午前、文化会館はがらがらです。
もったいない。
受講生:森田啓佑
バッハ
無伴奏6番プレリュード、サラバンド
受講生:カリメーラカルテット
ベートーベン
ラズモフスキー第1番から1楽章
受講生:藤原秀章
. . . 本文を読む
きょうは、えんそう会でした。
仙川という町にやってきました。
30年前にはしょぼいストアがえき前に
いっけんだけあったのですが、
とてもセレブなえき前にかわっていて
おどろきました。
会場にいったら、会場の人が
えんそう会のよていは、
きょうありませんと言いました。
ぼくたちはこまりました。
あちこちれんらくしてもらい
会場がちがうばしょだったのがわかりました。
あせりましたが、
車でむか . . . 本文を読む
今日オケに入りました。
1ヶ月前に一度見学して、今回も新しい楽章だったのでまた初見。
多少昔より弾けるようになっているけどきついわ。
指揮者なんか見る暇なく譜面とにらめっこしながら音だし。
有名な曲なので自分が何をやっているか???????状態にはなりませんけど
ハーフポジションが多く、指使いをリアルタイムで咄嗟に選択することが出来ません。
楽譜はもらったので次回までに練習しとこう。
最近ふ . . . 本文を読む
今年のチェロ活動は低調でしたな。
積極的に何かに取り組んだのは唯一ソロ練習だったのですが、
本番があるわけではないので何となく練習して何となくそのまま的な。
それでも熱意が衰えたというわけではないのです。
ストレス感じずマイペースで着々という感じで進歩しています。
昔先生がおっしゃっていたように、左手は数こなせば使えるようになってきています。
5年前は歯が立たなかった蟻んこの行列も弾ける様になっ . . . 本文を読む
オーケストラはじめてみようかと思ふ
以前は、
選ぶ基準は
~が良ければ~は我慢するという考えだったけど、
今回は逆の基準で。
自分の練習時間が取れないほど忙しいのは嫌。
えらそうな人が居るのは嫌。
あるべき論に拘るのは嫌。
それ以外は全部妥協する。
いくつか見学させてもらったけど、
まぉここならしばらくやってみようかなと思う団体見っけ。
指揮者を見てから決めようと思ふ。
. . . 本文を読む
ここ数年歩みを止めていた野望へのモチベーションがあがってきてます。
満足には程遠くとも、
いくつかの野望は実現してきてます。
プロのヴァイオリニストS君とのパッサカリアDuoは
現在進行形でちまちま進行しています。
合奏申し込むまであと半年はかかりそうですが。。。。
実現した野望では
ベートーヴェン第九
オペラ
オケで実現していないのは
チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト。
ソリス . . . 本文を読む
昨日は出産からF先生が復帰。
数ヶ月ぶりにレッスンを受けてきました。
課題曲も何もないので、ぼちぼち練習しているハルボルセンを。
自主練習しても先が見えないフレーズ2箇所について教えてもらいました。
テンポを上げると崩壊してしまうのは
何か根本的に練習方法が間違っているからなのですが、
その何かを教えてもらって、その練習を訓練しました。
なるほどね。
なんかいけそーな感じ。
また壁にぶつかったら . . . 本文を読む
お友達の別荘へおじゃましました。
最近は音楽一人旅を始めたのですが、唯一の団体行動をしている弦楽合奏です。
10月本番に向けて月一度練習しているのですが、今月は山中湖で合宿しました。
木造吹き抜けの広い空間はまるで上質なホールのような響き。
いつも教えてもらっているトレーナーのS先生がゲスト参加されて
無料でおしえてもらっちゃった。
広いウッドデッキで葉巻をくゆらせてコーヒーの香 . . . 本文を読む
2年前位から積極的に音楽友達の輪を広げるのをやめてます。
アンサンブルしたいーー!て思って、これまでいろんな会に積極的に顔をだしてきましたが、
オケは止めたし、チェロアンサンブルもお誘いもかからなくなりましたし、
音楽イベントも出なくなりました。
自分の出す音が楽しくない、好きじゃない音が時々顔を出します。
どこかおかしいのですよね。
これは曲が弾けるようになるという目標から
基礎を固めるに目 . . . 本文を読む
3回目のレッスンですが、先月は練習が十分にできず、前回課題をクリアできてない状態。
なので、今回はこれまでやっていない後半をやります。
呪音ーーーーーーーーーーーーーーー重音。
この三箇所の指が届かない!!!
特にひとつめは1ポジで非常にきつい!
同じ弦でぎりぎり押さえられる距離なので
隣の弦で同時押さえるはきびしい!
親指を使うか?思案中。
先生の耳を借りて重音の音程チェックし . . . 本文を読む
文字が変換しないし発音わからない
チェロのエチュード定番です。
実は、私はこれを弾いたこと一度もないのです。
始めた頃、友人がどっつぁうわーの何番が終わったとか何とかみんな言うので
僕もやらねばならないのかと思って先生に聞いたことあるのですが、
プロになるので無ければエチュードを順番に全部弾く必要はないと却下されました。
エチュードを否定しているわけでなく、必要な練習をピックアップしてやり . . . 本文を読む