新聞報道にもあったとおり、軒裏天井仕様が【「住宅性能表示制度の耐火等級4(最高ランク)」の性能を満たしていない】ことにより、軒天の工事は先送りされていましたが、やっと新しい仕様での工事の順番が回ってきました。(詳細は略します)
家の中は、クロスが貼られまた違う雰囲気になりました。
床から天井まで全部同じ模様です(狭いなりに視界が広がるので部屋が多少なりと広く感じます)
階段上に無理やり収納をつけてもらってます。扉の反対側はクローゼットです。
しばらくはココに布団が入ります。
でも、色が白だけに、ムムオが汚れた手で触るかと思うと戦々恐々です
(一応ムムオの部屋)
掃除機があたっただけでも汚れそう・・・だわね
お隣さんに飛んだ塗装をハウスメーカーの人が来てキレイに掃除してくれました。
あぁ
、キレイにとれるのね、よかったよかった
。
(傷でも残ったらどうしようかと心配しちゃったっ)
でも、後でとれるからってそもそも飛んじゃいけないわよね
。
あぁ


(傷でも残ったらどうしようかと心配しちゃったっ)
でも、後でとれるからってそもそも飛んじゃいけないわよね

年末にやった塗装がお隣に飛んでしまい
、足場の上から確認することに・・・
。
登らないでくださいね
って現場責任者さんに言われてたんだけど、事情が事情だけにそうもいくまい
。
おっかなびっくり
登ってみたら・・・
屋根はこんなふうになってました(せっかく登ったんだから撮影しとかなきゃ ね
)

樋に葉っぱ等が詰まらないようカバーがかけてあります。
(コレで掃除しなくても大丈夫
)
そして、お隣さんにやっぱり塗装が飛んでました
。
休み明けにハウスメーカーに連絡して
きれいにしてもらうようお願いしないといけません
。


登らないでくださいね


おっかなびっくり


屋根はこんなふうになってました(せっかく登ったんだから撮影しとかなきゃ ね


樋に葉っぱ等が詰まらないようカバーがかけてあります。
(コレで掃除しなくても大丈夫

そして、お隣さんにやっぱり塗装が飛んでました

休み明けにハウスメーカーに連絡して


もういくつ寝るとお正月~
・・・なのに、大工さんはまだ働いています

1階の木工事は終了です。
2階はまだ明日もあるそうで・・・ご苦労さまです

今日は玄関タイルを貼ってもらいました。
職人さんに、のってもいいですよ~と言われたけど、
えぇぇぇーー
ズレたらどないするねんっ
ムムオは抱っこやぁぁ~と、ヘッピリ腰で中に入りました

・・・なのに、大工さんはまだ働いています


1階の木工事は終了です。
2階はまだ明日もあるそうで・・・ご苦労さまです


今日は玄関タイルを貼ってもらいました。
職人さんに、のってもいいですよ~と言われたけど、
えぇぇぇーー




塗装が終わりました新色
のため、完成物件もなくカタログだけでの決断でしたが、派手すぎず地味すぎず、まずまずの色合いです
30年塗りなおししなくていい って信じてますからね
内部の配線、配管が終わり木工事に入ってます。

キッチン笠木が出来てました。
はらぺこ母は小人さんのため笠木の高さを低めにしてもらっています。
・・・それなのにキッチンの高さは変えられず
これは今もって残念な事の一つです。


玄関の隣は洗面やトイレ、分電盤があるので、配管、配線が集中してます。
緑のホース・・・ってなんだったっけ?? 浴暖・・・だったかな??

2階です。白い箱が風呂です。
工場でカッティングされてきた木枠がこんなふうに当てはめられていきます。


キッチン笠木が出来てました。
はらぺこ母は小人さんのため笠木の高さを低めにしてもらっています。
・・・それなのにキッチンの高さは変えられず




緑のホース・・・ってなんだったっけ?? 浴暖・・・だったかな??


工場でカッティングされてきた木枠がこんなふうに当てはめられていきます。

給排水の内部配管工事が終了したようです。

赤がお湯。 青が水。
お湯は西側天井に分岐があり、水は東側に分岐があります。
へ~
じゃあじゃあ、キッチンでお湯と水の両方が出るようレバーを調整したら、
天井の右と左からお湯と水が来るんですか
と間抜けな質問をしてしまいました
。
なかなかお湯が出なかったら・・・ただいま一階天井を通過中
って思ってればいいわけね

銀色の細い管はガスの引き込みです。
外壁の断熱材施工も終了してました。
この後、電気の内部配線工事に進む予定。
線1本1本に部屋名(場所)が書かれていました。

赤がお湯。 青が水。
お湯は西側天井に分岐があり、水は東側に分岐があります。

へ~


天井の右と左からお湯と水が来るんですか


なかなかお湯が出なかったら・・・ただいま一階天井を通過中



銀色の細い管はガスの引き込みです。
外壁の断熱材施工も終了してました。
この後、電気の内部配線工事に進む予定。
線1本1本に部屋名(場所)が書かれていました。

今日から屋根材の施工が始まった。
残念ながら屋根は見えない写せない
ということで、
内部の工事状況のみの確認です。
黒い配管が通ってました。
黒は2階トイレの排水管です。そういえば、設計の時に玄関脇にどうしても収納スペースが欲しくて排水管の位置を変えてもらったんだった。
こんなに長い・・・のね。(詰まったらどうしよう・・・大丈夫かしら)
1階床のヘーベル版がモルタルで固められてました。
躯体工事が終わったら・・・玄関に鍵がかかった(そりゃそうだっ開けっ放しは困る
)
毎日毎日工事中のところをのぞくのも邪魔になるだろうから、これから工事責任者の人が来たときにまとめて進行状況を解説してもらうことにした
躯体工事が終わって今日までの間、水周りの内部配管工事やベランダの防水工事が行われていたもよう。

配管の分岐点がキッチン上についている。

これが制震フレーム。
大きな地震のときは再点検してくれる というので安心できる
。

2階ベランダを防水加工中。防水シートの合わせ目は接着ではなく溶接なので、
より確実な防水が出来るそう。
だんだん細かい工程に入ってきたって感じです。

毎日毎日工事中のところをのぞくのも邪魔になるだろうから、これから工事責任者の人が来たときにまとめて進行状況を解説してもらうことにした

躯体工事が終わって今日までの間、水周りの内部配管工事やベランダの防水工事が行われていたもよう。

配管の分岐点がキッチン上についている。

これが制震フレーム。
大きな地震のときは再点検してくれる というので安心できる



2階ベランダを防水加工中。防水シートの合わせ目は接着ではなく溶接なので、
より確実な防水が出来るそう。
だんだん細かい工程に入ってきたって感じです。