goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Charming Life 徒然ブログ 2005~

yaplog 終了により、goo blogお引越し。2005年からの備忘録として大切にしていきたいです。

インドのヨガの先生に癒される;

2010-08-21 21:53:01 | インド
この写真は、南インドのケララ州にあるヒンズー寺院の入り口付近です。私はデリーから片道6時間以上(色々と入れて、8時間位かけて)カイラリリゾートというアーユルベーダのリゾートに10日間滞在しました。
目的は、アーユルベーダを毎日2トリートメント受けるというものでしたが、滞在中、無料で、ヨガのレッスンと瞑想のレッスンを受けられます。

この写真の左の白いクルタの男性は、グル(ヨガの先生という意味)プラサッドです。彼は実は、リゾートでは短期間のヨガ講師だったそうですが、いつも居る先生がどこかに遠征中か?休暇中らしく、代理で2ヶ月やっているそうです。彼自身も、街の学校やアシュラムでヨガを毎日教えています。

この右のお兄さんはオートリキシャーのドライバーですが、ケララ州はさすがで、英語を話しますし、運転も注意深くとてもジェントルでケララ州の人々はデリーと様子が全く違います。殺伐としている人は見かけず、皆さん、のんびりしつつも、勉強熱心で、教育熱心で子供も英語を話します。

毎朝、ヨガのレッスンでドイツ人、スイス人、スウェーデン人、インド人の方々とご一緒しますが、なぜか?先生がヒンズー教の寺院に連れて行ってくれることになりました。他のゲストを連れて行ったことがあるかどうか?は知りません。ヨガ中も、マントラ等を唱えますが、私が一番マントラも呼吸もナチュラルに深いから、とてもヨガが好きなんだろうと思っているようでした。私は、声がよく出るほうなので(声はその人の体の詰まりなどを表します。)、先生は、他のマントラもやってみたいか?ヒンズー語の有名なマントラをコピーして、1時間、ヒンズー語で唱えたこともあります。覚えられずじまいでしたが・・・。私のためにあれもこれも、自分から提案して、やってくれるのでした。かなり見込まれているようでした。私はそんなに見込みのある生徒ではないんですが・・・。ちなみに、マントラはその人のエネルギーを綺麗にする作用もあるそうですから。音には意味があるんですよね。

なんて、親切な人なんだろう・・・と言ってると、ドイツ人のカップルに「君は彼にお返しをしてるの?」と言われて、「No.」と言うと、「ええっつ、それでいいの?」と・・・。昨日、メールで日本から何か欲しい物があったら、お礼に送りたいと申し出たところ、何もいらない、時々メールをくれれば、それで十分です。。。みたいな。。。謙虚な方です。32歳と若いのですが、その雰囲気は50歳くらいにも思えたりして、落ち着いて、いつも静かで優しい雰囲気をたたえていました。仲良くなったドイツ人カップルは、彼はスピリチュアルな何かをいつも放っている・・・と言ってました。

このヒンズー寺院は、地元ではドゥルガーという女神を祭っていて、グルは「ネガティブなエネルギーを跳ね返す、寄せ付けないパワーがある、守ってくれる女神様」と言ってました。彼えについて、境内に入ると、靴を脱いで裸足になって、土や石の上を歩いてまわります。「いってて・・・」みたいによろよろしている私の歩調に合わせながら、大地にキスするかのようにお辞儀をしたり、寺院の敷居にも投げキスや額をすり合わせたりします。お辞儀の仕方が、日本と違うだけで、日本人が鳥居やご本尊様の前でする拝礼のようなものだと思いました。

この寺院は、外国人はあまり受け入れてくれないそうで、実は、グルが数日前に司祭にお願いをしてくれていました。私はたまたまピンクのワンピースで一切肌を露出しない格好で訪れたので、とても好意的に司祭も他のインド人も受け入れてくれました。入り口で神さまに捧げるためのオファリングチケット(お供物用チケット)を購入するのですが、それはグルが買ってくれました。

境内の中の色々な神さま、女神様の像にご挨拶をして、手を合わせて、お祈りをしました。最後が大きなドゥルガーの女神様の前で、オファリングチケットを渡すと、司祭がお水を手のひらに少しかけて、それを飲み干し(飲まなかったけど・・・)、お供えしていたドライフルーツや、お花や赤いターメリックの粉を葉に包んで、持って帰るように渡してくれます。これは、家に持ち帰り、お守りとして大切に自分の周りに置いておくものだそうです。私は、生花とターメリックのオファリングをもらい、リゾートに持って帰ったものの、出発時に捨ててしまいました。生なので・・・。

リゾートからリキシャーでの寺院の旅はとても快適で、すごく良い思い出となりました。。。

そこで。。。私は、最近、とてもとてもカルチャーショックな出来事があって、理解できない、信じられない!みたいにずっと思い続けていて、どうにもならないとわかっているけど、納得できないまま・・・どうにもならないまま・・・どんどん悲しくなっていって・・・グルに質問しました。

私の常識や文化的観点ではunbelievableな出来事があって、とっても残念で理解できない出来事で、とっても悲しくて、悲しくて、どうにも手放したいけど、手放しにくいという話をしました。

すると・・・彼は、私にある程度のカルチャー的説明をして(詳細はここでは省く)、私が楽になるように、明日、この寺院に出かけていって特別のお祈りを君のためにしてくるから、明日はきっと、もっと気持ちが楽になるから、大丈夫だよ。というお話をしてくれましたなんか・・・そのメールを見て、泣けてきて、夜中にヨガをやってる時に、とっても感傷的になってしまった私は泣きながら(こんなことは人生でも珍しい)ヨガをやったら、今朝、目が腫れて、大変な顔になっていましたが・・・。

泣いたお陰で、気持ちが少し楽になり。。。考えてもわからないこと、悩んでも出口のないことは、もう手放そうと思えました。特別なお祈りを私のために寺院まで行ってくれて、してくれるとは、なんと!有難いことでしょうか彼の包容力というか、いつも凛としつつも愛の深さに触れた気がして、さすがグルってこうゆう人なんだな~、と。普通のインドの人々とは全く様子が違います。いつも物静かで、落ち着いています。ヒマラヤやインド中でヨガをしてきたそうで、死ぬまで修行だと言っていて、いつも謙虚な方です。これまた、インドでは珍しいタイプなのです。

また、マントラを唱えるといいともアドバイスしてくれました。ドゥルガーのオファリングのお守りを持っているだろう?というご指摘もあり、ケララに置いてきたとは言い出せず・・・それには触れないようにしていますが、ネガティブなパワーをはじいてくれるから、君を守ってくれるから、マントラとオファリングと僕の特別な祈りで、もう大丈夫だと・・・すみません。


ちなみに、この寺院の名前は・・・忘れてしまいましたが、周囲の壁にすべてランプ用の蜀台がついていて、全部に油を入れて、灯すのは1年に1回で、それはそれは綺麗だそうです。地元のヒンズー教の人しか足を踏み入れない場所に、連れて行ってくれて、お祈りまでしてくれるとは、とても感謝しています。彼は、インドのヨガを正しく広めたい、広まってもらいたいと思っていて、外国人が間違った解釈や間違った手法で取り入れていることに、とても危惧しています。タントラヨガもきわめているそうですが、外国人の解釈はまったく間違っている!と憤慨していました。タントラの話をしたら、終わらなさそうだったのですが、タントラはセックスのためのヨガではない全く違うのに、誤解している人が沢山いすぎて、どう正しく広めたらいいのか?といつも考えている・・・そうです。

ちなみに、ヒンズー寺院では、男性は上半身裸で参拝をします。グルはこのクルタを「脱ぎますけど、驚かないで。こうゆうしきたりだから、失礼。」と言って、上半身裸になっていました。やはり地元の方と参拝できるというのは、とても貴重でいい経験でした。そして、この愛のあるグルに感謝して、お祈りに感謝して、今日は眠ります








最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (志穂)
2011-03-21 18:07:04
はじめまして。
志穂と申します。

インドでのお話。
とても興味深く読ませていただきました!

私は、大学生の頃辺りから、ヨガに興味を持ち、それからずっと地味に勉強をしています。

いつかバリ島で出会った先生から、とてもスピリチュアルな何かを感じ、一緒にヨガをしていて、いままでに感じたことのない何かパワーのようなやすらぎのようなものを感じました。
先生に、ヨガをしているんだねと言われましたがなぜ分かったのかは私にはわかりませんでした。
インドでヨガの学校があるからもっと極めてみたらどうかと勧められました。とても興味深くて、
少し考えてみましたが、英語もままならなく、ヒンドゥー語もわからずで、学校となると滞在はどのくらいなのかとか、そもそもどこにある学校なのか…聞くのを忘れました。

日本に帰ってからも、あのとき感じた何かは、先生のヨガの効果だったのかなぁと、思っています。

日本にもヨガ教室は沢山あって、種類も豊富です。
数回行ってみましたが、失礼ながらなんたかイマイチですし、ヨガではない感じがします。

今は、本や自分の感じるものを頼りに手探りで勉強しています。

旅先のお話を読ませていただいて、素敵だなぁと思ってコメントいましました。

返信する
Unknown (happylemone)
2011-03-21 21:10:35
志穂様へ

はじめまして。私はヨガにそんなに打ち込んでるわけじゃなくて、体調のために取り入れている程度なので、実はそんなに得意とは言えないですが、ヨガを1日10分でもする習慣になっています。

このインド人の先生は、今回の大地震(私が関東在住なので;)で驚いて、メールをくれました。そして、私と私の家族のためにマントラを唱えたりして、お祈りをしてくれているそうです。私は計画停電と電車の運休ストレスだけなので、原発と被災者のために祈ってくれるようお願いしました。

インドに行って感じたのは、どこでヨガをするってことは重要ではないです。インドでも日本でも同じだと思いました。ただ欲を言えば、誰かに習いたい場合は、インド式ならマントラや誘導の声の心地良い、自分に相性の良い先生がいいに違いないですね。

ちなみに、インド人は小学校時代は学校でヨガをする時間があって、皆がやるのですが、大人になると個人差があって、私が出遭ったインド人達は、お金持ちの30代以降だったせいか?皆さん、体が硬くて駄目駄目でした;日本人は肉体的にはかなりいい線言ってます。

返信する
Unknown (志穂)
2011-03-22 14:47:06
happy melon さん!

お返事ありがとうございます♪

私は、今のストレスの多い社会の中で、ヨガを生活に取り入れたらきっといい効果があるだろうと思っていて、正しいヨガを広めることが出来るようになりたいと思っています。

ハッピーメロンさんは、体調の為にヨガを取り入れていらっしゃるんですね。
私も、冷え症を改善しようと思って独学で呼吸法やストレッチをはじめたのがきっかけでした。
当時は口から息を吐いていました。。。

マントラは、オームしか知らないですが、私も誰かのために、世界中の為に、瞑想の時にマントラは唱えずとも祈ることがあります。


原発も、あまり計画的とは思えない計画停電も。ニュースできいても、何だか真実がはっきりしませんよね。

善き方向に事が運ばれて行くように、私も祈っています。

今日もまもなく3時になりますね。
このあとも、どうぞ良い1日を☆
返信する
Unknown (happylemone)
2011-03-22 22:53:25
志穂様へ、

反応ありがとうございます{ルンルン}

ヨガって、場所によって呼吸法もやり方もポーズも色々なんだと思ってます。

先生を目指されてるんですね。好きこそものの上手なれでしたっけ?頑張ってください。

私は、生活の一部として取り入れているだけの、イチ愛好家で行こうと思っています。また、インドには行くつもりですが、アシュラムには興味がまったくないのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。