goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Charming Life 徒然ブログ 2005~

yaplog 終了により、goo blogお引越し。2005年からの備忘録として大切にしていきたいです。

タイではタイ料理が最高:料理教室参加

2012-10-23 21:24:57 | 旅行(海外)
Chiang Mai Cookery Schoolに半日コースで参加した。ところが・・・9時に事務所に出向いてみたら、9:50分に事務所(旧市街の)に戻ってきてくださいと言われて、10時過ぎに事務所を全員で出発し、市場を見学したい有志で市場になんと2時間弱居たのだ。結局、お料理教室が始まったのは、12時過ぎからで、半日コースは3時半過ぎに終了した。市場に行きたいという人がいなかったら、もっと早かったのかもしれない。なんという、ゆるい時間の流れなのだろうか?と私は市場に行った有志の一人だったので、皆さまを大変お待たせしたわけだけど、左に写真の先生(エアー)も誰も急いでなかったというタイムテーブルがあってないお料理学校なのだ。1日コースの人々はいつ終わったのか?知らないのだが、たぶん夕飯が食べられないほどの満腹であったと思う。半日コースで4品つくり、1000バーツ。約2500円。これは外国人である私にはお値打ち価格だと思ったのは、終わってから本当に満腹、満足できたから。

まず、チェンマイの旧市街から車で10数分行ったところの市場へ。先生のエアーは英語がとてもクリアで上手。英語ですべて説明してくれる。スイス人カップル(40代?)と私と中国人ギャル2名の5名で先生のタイの食材の説明を熱心に聞くの巻。生のターメリックと生姜の説明の写真をUPしてみた。中国人には馴染みがある野菜が多いようだが、日本人や西欧人にはタイの野菜や食材はちょっと違うので特殊な物もある。ヤシ砂糖という物がタイ料理には欠かせないらしいのだが、初めて見たし、ココナッツミルクを絞ってその場で売っているお店もあった。ココナッツミルクって日本では缶に入っているものだけど、ここではフレッシュココナッツをその場で絞って売っているのだ。大好きなマンゴもこんな~~~に盛りだくさんなのだ。タイ料理には造詣が全くなかったのだが、タイの蒸し暑さの日々では、タイ料理が美味しいと思った。私はタイ料理を知らなかったのに、毎日1回はタイ料理。10日間のうち10数回はタイ料理を食した。
旧市街と離れた高級住宅街の中に、チェンマイクッカリースクールはある。その日は、アジア人は私と中国人ギャル達だけで、アメリカ、スイス、フランス、カナダの人々もご一緒。12時過ぎからのお料理教室が始まり、お料理は野外で、説明とデモンストレーションは室内のこの空間で行われた。日本のお料理教室のように天井に鏡があって、見やすくなっているのだ。このschoolはコース1~5と5種類あって、それぞれにメニューが決まっていて、私は大好きなパッタイがあるコース1を取るためにそのコース1の日を狙って予約した。タイで初めて知った、パッタイというdish。本当に美味しい。。。大好きパッタイ~私が肉がダメだということで、こっそり先生はこの日のパッタイは肉抜きでデモンストレーションしてくれたのでした。男性の先生もとても面白く、英語がうまかった。ここの先生のレベルは高いと思ったし、英語がわかりやすくて、素晴らしい。

その日のメニューは、トムヤンク~ン、グリーンカレー、さつまあげ、パッタイなのであった。トムヤンクーンがあまりにも簡単に出来てしまう様にはちょっと驚いたのだが、やはりレモングラス等食材が日本では手に入りにくいと思うと、覚える気が失せてしまって・・・。デモで覚えたはずなのに、ちょっと切り方や手順を忘れてしまったりする私。パッタイでニラを削ぎ切りしなくてはならなかったのに、みじん切りしてしまったり・・・回ってきた先生が「Oh, big trouble, technical problem!」と言って、私に改めて切り方を教えてくれて、新しいニラをすぐに持ってきてくれました。親切ですし、生徒一人一人に先生達が目を行き届かせていました。
私は、集中力が欠如していると思われたが、お隣になった中国ギャル達と「なんだったけ?」と言いながら、やっていた。彼女達は裕福な家庭の子なのか、おっとりしていて、日本人のような感じで、とてもフレンドリーだった。このピンボケ写真はとても面白い男性の先生が撮ってくれたもの。インゲン豆が丸まってまな板の上に置かれていたので、一緒に撮影。

Fish Cakeというのは何なのか?と思っていたら、さつまあげだった。西欧人には珍しい物かもしれないが、日本人にはさつまあげだな。。。と。palm sugarというねっとりしたヤシの砂糖を使うのが違うところ。Green Curryにはココナッツミルクを入れる。そしてタイ料理に欠かせないのは、やはりfish sauce。普段嫌いなfish sauceだったのだけど、タイではそのままの匂いは嫌なのだが、食事となると美味しさを引き立ててくれるものだと思った。そして日本ではイマイチ要らないと思っていたパクチーもタイでは「旨い!パクチー」と気候や風土で自分の味覚も適応するようだ。

ちなみにタイ料理で多用するレモングラスなのだが、どうしても美味しくないし、噛めないとトムヤンクンスープの時にふと言ってみたら、それって食べる物じゃないよ、と言われました。どうりで、噛み砕けない。レモングラスはタイでは肝臓に良いとされていて、私はレモングラスのハーブティーを買ってきました。

このお料理教室は宿も持っているそうで、アメリカ人親子が料理学校の宿に滞在してお料理を学んでました。この写真で緑のニット帽をかぶっているのが、息子の方です。確かアメリカでホテル学で有名な大学だったような気がしますが、熱心にノートを取りつつも、手際よくお料理をする様子は、へえ~と尊敬のまなざしで注視してしまった私です。その二人の包丁さばきと手際良さに、アメリカ人のイメージが崩れたほど・・・びっくり。お母さんの方がデルタ航空のフライトアテンダントだと言ってましたが、息子は大学でホテル学を学んでいるとかで、シェフを目指しているとか・・・。私、お料理学校行ったことあるけど、プロにはなれない、なりたくないって思ったのが正解でした。

ここのお料理学校はプロにも素人にも楽しめる、いい学校でしたので、お薦めです半日コースでもお腹いっぱいで夜ごはん食べられませんので、ご承知おき下さい。




Chiang Maiで象に乗る

2012-10-23 20:28:07 | 旅行(海外)
9月22日 チェンマイでやりたかったことは、象に乗ることだった。念願かなって、ホテルのスタッフNに頼んで、1日ツアーを申し込んだ。Sheik Istanaホテルはコンセルジュデスクがあるが、それは形だけで、Nがいきなりツアー会社に電話をして申し込み成立。支払いもツアーのガイドに直接払う方式なのだ。後でツアー会社からホテルか?彼に手数料が払われるのだろうか?ちょっと気になった。普通はあるだろうに、タイでは意外と直接払って、と言われることがあるので、アジアの他の国と比べて手数料とかいう概念がないのかもしれない。チップについても、チップ欲しさから親切にするという感じはないところだと思った。

私が泊まっていたホテルは街はずれで、ハイウェイに乗りやすい位置にあるので、最後のピックアップで8:30過ぎにピックアップでエレファントキャンプへ直行した。約1時間の車での移動。バンの中はタイ人はガイドとドライバー、中国人6名、韓国人3名、オーストラリア人2名、そして日本人の私一人。タイのガイドは尖閣問題等知るよしもなく、Japan~と歓迎ムードだ。中国人の6名のうち1名はちょっと難しそうな女性(30代?)だったが、次第に笑顔が出たので、最後はnice to meet you!と別れられたのも小さな国際親善で良かったと思う。

エレファントキャンプでは象のショー、象のトレッキング、バンブーラフティング、牛車に乗る等、期待以上に盛りだくさん。私は一人参加というちょっと無謀な環境だったので、韓国人3名様と行動を共にすることになった。ガイドの采配なのだが、韓国とも離島問題の最中だったが、最初はアンフレンドリーなのかも?と思った年配の女性も一緒にランチすることになったので、ソウルに行った時の話や、彼女達が日本の温泉に来た時の話をしたら、打ち解けられた。象に一緒に乗ったおじさんは(勝手におじさんと呼ばせてもらう)、なんと、女友達二人と三人でタイ旅行に来ていたのだが、どうもカメラマンの役目だった。(笑)私と一緒に象に乗りつつも、彼女達の撮影に必死で笑ってしまった。象には4度目だそうで、タイにはけっこう慣れているらしい。自分達の泊まっているゲストハウスの名刺をくれた。今度はここにしたら?と格安だけど、居心地がよさそうなゲストハウスを紹介してくれた。チェンマイは年配旅行者が多いのだ。なので、私は次にいつ行くのか?わからない。年配の人々はチェンマイが好きらしい。

この象トレッキングは、メインイベントだけど、10数分ではない。30分以上、たぶん1時間弱乗っていたような気がするのだ。象に揺られて歩くのは、特別な経験。この象が象使いに従順なことも凄いのだが、お利口さんなのだ。先日ブログに載せた写真と同様に、私達も象と一緒に川の中に入っていったのだが、川を下るのではなくて、一瞬の水につかる程度で、もちろん私達は濡れることはない。このビックイベントをハイハイハイハイ~という感じで流れ作業のようにガイドと係員さんに促されて、当たり前のように乗っているのだが、これって凄いことなんだと思う。

ゆったり、ゆったりと歩いて、広い草原のようなところに出ると、象使いのお兄さんがそれぞれのカメラを手にとってくれて、写真を撮ってくれた。
日差しが凄いので、お兄さんが傘を貸してくれた。お兄さんも傘を差している。途中でバナナスタンドが数か所あって、そこで象のためにバナナとサトウキビをお客さん達に購入してもらうシステムになっている。私も1度、おじさんは2度購入して、自分の象に食べさせたのだが、20バーツ(50円位)で売っている。バナナがこんなに安いのか?と思ったけど、この象キャンプは農耕に使っていた象が機械に代わり、象の存在意義を問うキャンプらしいので、象達の命の存続のためにもやっているらしいってこと。もっと買ってあげても良かったと思ったが、最後に自分が象に乗った写真がフレームに入っていて、それが出口で売られていたので、ドネーション代わりに購入した。確か250バーツと高額だった。300バーツだったか???忘れてしまったが、タイにしては高額。たまたまおじさんは象にバナナをあげていて、顔が写ってなかったのだが、彼の連れは彼が私を盛り立てるエキストラみたいだと笑っていた。
川はやはり茶色の川。深さはこの位深い。けっこう深くて、2m位のところもあり、そこを竹を繋ぎ合わせただけの竹のいかだで川下りをした。これもすぐに終わってしまうのだろうと思っていたら、これもけっこう乗っていた気がする。30分くらいかな・・・時間は計ってなかったけど、けっこう面白いのだ。このバンブーラフティングも象のトレッキングもお薦めです。水牛の牛車で散歩はいらないと思ったのだが、最後はそれで出入り口に戻るという流れらしい。象使いが持っているのは、鍬みたいな危険な物。それで象をつついたりして、指示を出しているのだ。






象使いのお兄さんに呼ばれて、象の腿の上に座れと言う。恐る恐る座ってみたのだが、私も象の動作に合わせてポーズを取っていた。お兄さんが撮影してくれた写真なのだが、自分が無意識に象に似せたポーズを取っていたとは・・・驚きである。とにかく、ここは楽しいです今度行く時は、一人では行きませんよ。友達や彼氏(または夫)と一緒がお薦めですね。お一人様向きのアトラクションではありませんでした