goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Charming Life 徒然ブログ 2005~

yaplog 終了により、goo blogお引越し。2005年からの備忘録として大切にしていきたいです。

アーユルベーダリゾートの休日2

2010-08-27 21:38:26 | インド







この左の写真はカイラリリゾートのレセプションがある棟です。この写真は、ケララ州は今、収穫祭のお祭りだそうで、アーユルベーダのドクターがメールに添付して送ってきてくれました。インド人は誰でも、こうゆう風に床に絵をお花で描けるのでしょうか?

右の写真が、私が滞在中に主治医になった、ラジェッシュ医師です。彼は、インドでは珍しい独身のせいか?好奇心旺盛で、寂しがり屋なのか?とてもお話好きです。なので、アーユルベーダの話より、全く違う話を沢山しました。どこにも出掛けられないので、ゲストが本当に少なかった前半は、今日の予定は?と、聞いてくれて、リゾート内のハーブガーデンを散歩に出掛けたり、リゾートの外の田園風景や庶民の家屋のある街並みを二人で散歩して、大きな川まで軽い運動をしたりしました。彼の英語は、他のどの人よりも私にはわかりやすく、インド人の国会議員さんがゲストで来たときは、その議員が私に聞いている英語がわからず、ラジェッシュが英・英通訳してくれました。

アーユルベーダの医師は、普通の医学部の学生と同じように勉強をして、更にアーユルベーダの専門の勉強を2年するそうです。確か・・・2年だったかな・・・その後で研修が1年だったか、2年だったか・・・という感じで、けっこう時間がかかって、覚えることが普通の医学部の人より多いのだ!と語っていました。彼のデスクの傍らには、アーユルベーダの本や、インドの古典でもある昔話の本がありました。それを、私に読め、読めと薦めてくれましたが、本を開くと、英語、ヒンズー語、タミール語、マラニアム語?(ケララ州の言葉)と10通りくらいの言語で書いてあり、頭がくらくらしました。難しいから読めないと拒否しまくっていた記憶があります。

沢山、アーユルベーダ的な観点やお話を聞けるチャンスでもありましたが、医師の方がアーユルベーダより、日本や私達の価値観や生活について質問が多くて、どうしてもこちらの話を話してしまいました。私とドイツ人カップルが彼の担当で、4人でアーユルベーダのトリートメントの後にテラスでまったりとスパイスティーを飲む事もあり、ラジェッシュのほうがいつも私達に質問している・・・という感じでしょうか。。。インドの人々は、海外に行かずして一生を終える人も沢山いると思います。ケララで会った人々は英語を話しますけど、私が訪ねた人々は皆さん、ケララが一番、ケララで幸せなので、どこか他に行く気はまったくないようです。

ヒンズー教徒が83パーセント以上を占めるインドでは、やはりヒンズーの教えが世の中の常識や価値観になっています。なので、彼にとって、私やドイツ人カップルの価値観や常識とのギャップは相当なものでした。ドイツ人カップルの男性の方は、昔、日本に留学していた人なので、日本のことも知っています。彼らはパリ郊外に住んでおり、事実婚という形をとっていて、フランスでは普通ですが、インド人には理解不能らしく、彼らに変わって、世界には色々な価値観や常識があるのだ!的なお話を何度もしました。そのうち、説教モードになっていた私です。興味深く、ドクターは私の話を「へえ~」「本当に?」みたいに聞いているのですが、私やドイツ人にすると、こちらが「・・・」「嘘でしょう?」みたいなことが多くて、日本人は
西欧人なんだな~って、思ったりしました。カップルと行動を共にさせてもらうことが多くて、色々な話をしましたが、「そうだよね~」「そうそう」って、共通の観念や意識が普通に沢山あって、国の違いを感じることは全くありませんでした。

例えば、インドでは20代で結婚してない人は、「おかしい?どこか悪い?身体悪い?」と思われます。これは私には相当にショックな事実でしたが、20代でお見合い結婚(占星術師と親が決めた)して、子供を産むのが常識であり、理想です。なので、最初のカウンセリングで、ラジェッシュが「結婚してる?未婚?一度も結婚してない?」という質問をしたので、「一度も結婚してない未婚」と答えると、一瞬うろたえて、「珍しい!非常に珍しい!いや~珍しい。」と連呼したのでした。

カチン!と来た私は、結婚は個人の自由ですから、東京には結婚してない30代や40代の人が沢山います。日本は、結婚も自分の意志で自由に出来ますから、インドと違います。その事を知っておいたほうがいい。と説明しました。これは、彼だけの話ではありませんでした、インド人は全般的に「結婚してる?未婚?何歳?」を知りたがります。個人情報が行き渡り始めた日本人としては、驚き!あり得ない状況です。ドイツ人、スイス人、スウェーデン人の外国人ゲストがいましたが、どなたもそれなりに成功している優雅な暮らしをしている人々なので、いちいち先生に説明はしませんが、やはり、このインド式の質問には、皆さん違和感があると言ってました。とことん・・・個人情報を聞くのが、フレンドリーなのかもしれません。

彼とはスピリチュアルな話や、霊気の話もしましたが・・・インドはとてもスピリチュアルな有名な人がいる一方で、ほとんどの人々は生活で一杯一杯のせいか、どなたも第1・第2チャクラは全開だけど、他が閉じてるって感じです。また、自分の意志の自由で人生を切り開くことができない、職業を選べない、いまだにヒンズー教の教えをとても真面目に守っているせいもあるし、自分の選択や意志より親や占星術師の意見に従うので、第3チャクラ・第4チャクラは本当に開いてないと思いました。「あっつ・・・無理・・・無理に違いない・・・」みたいに・・・。

なので、アーユルベーダリゾートでハートの閉じた人々のケアとして、精神的なリラックスできる心のサポーターが居たら、もっとゲストは心身リフレッシュできるだろうな・・・という観点を思いついてしまいました。例えば、心に重荷を抱えている人には、カウンセリング。よくわからない不安や恐れを感じている人、気持ちの切り替えの出来ない人には、退行催眠とかね。

アーユルベーダの施術については、また別に書きましょう。











南インドへ

2010-08-25 20:49:28 | インド
今回の目的は、アーユルベーダのリゾートでまったりゆったりと自分を癒し、若返る旅でした。6月末に渋谷でアーユルベーダのデモンストレーションを見に行き、その場でデモをやっていた先生でもあるギタ・ラメッシュ女史に質問に行きました。彼女はインドでも有名なカイラリというアーユルベーダの企業の会長さんでもあり、リゾートの創始者でもあります。さっそく行く手配を自分でしました。デトックス、若返り、美容、目の疲労回復、やりたいことは沢山ありすぎて、よくわからないけど、ギタ女史の部下でもあるビジネスマネージャーにメールで相談しました。

すると、1日2トリートメントで10日間のコテージの宿泊と、3食で2130ドルと言われました。他に空港の往復のタクシー代をお支払いすることになります。エアコンなしか?エアコンありか?で車の値段は変わります。後でデリーのタクシー事情にも触れるブログを書こうと思いますが、日本とはタクシーのシステムがまるで違います。まったく、外国人には最初、理解できません。知っておいたほうがいいでしょう。

そして、予約ができたら、即全額お支払いというご指示キャンセルポリシーは類を見ないほど、厳しくて2週間前からはほぼ75%返金されないとか・・・そんな厳しいのありですか???と返信したくらいでしたが、あちらは強気でした。そんな厳しいルールを持っているにもかかわらず、行く人がいるのか?と思いつつ、とりあえず、行くことを決めたのです。

後でインドに行ってわかったのですが、こうゆうリゾートはお客様のために準備が必要なので、ホテル以上に厳しいキャンセルポリシーがあるうえに、インド人はよく気が変わるので、あえて、このルールのようです。本当に、嘘かと思うけど、インド人の人は嘘ではないかもしれないけど、コロコロと気が変わるのは確かで、特に親しいほどにそれを感じます悪気はないみたいだけど・・・昨日と言ってること違うじゃない!と攻めたくなったり・・・。攻めても反省されないようなので、無駄でした。

Coimbatore空港から片道40kmのはずなんですが、1時間ではなくて、2時間はかかります。車は150ドルで往復をお願いします。タクシーの運転手さんは、空港まで送迎をしてくれますが、リゾートと契約している方なので、英語を話す、信頼できる運転手さんです。4WDの大きな車で空港までお迎えに来てくれて、笑顔で英語で会話できるのでした。これはデリーの文化と大違いなのですよ。。。空港はタミール州ですが、ケララ州までハイウェイを走りまくります。時々、クラクションを鳴らしまくりで、うるさいですけど。デリーに比べたら、すいすいすい~~~っという感じです。でも、40kmだというのに、2時間もかかるのです。途中、「えっつ????」みたいな街も通ります。これが、本当のインドか~という感じもあれば、大学が立ち並ぶ、学生が道路でヒッチハイクしながら帰ろうという姿にも出会います。ヒッチハイクで通っている自体が考えられないのですが、ケララ州は教育レベルがインド一なので、皆さん大学進学率も高いそうで、人口のわりにバスが少ないからだそうです。

リゾートにやっと着いた時には、デリーのホテルを出てから10時間はかかっておりました。やっと着いた・・・という感じです。インドでは何が疲れるって、車での移動です。クラクションは沢山鳴らすし、けっこうどこでもスリル満点だからです。飛行機は安心。。。

デリーの国内線は90分前にはチェックインするように言われており、出発2時間以上前にホテルを出たからです。空港まで15分程度のサウスデリー滞在でしたが、道の渋滞加減は予期できないので、インドでは特に都市では余裕を見て、行動しないと、後悔します。ちなみに、デリーの空港は、45分前が最終チェックインで、45分前にはもう出発ゲートに乗客全員が集まっていて、バスに乗らなくてはならないのです。以前に言われていた、自分の預けたトランクを最終的にチェックしなおすとか、そんなテロ対策のチェックはなかったけど、45分前にはもう、機内に乗る体制でいないと、乗り遅れます。

それに対して、コインバトール空港の方は、地方空港なので、出発15分前にバスに乗り込み、機内に入る感じでした。インド国内の空港はセキュリティーが厳しく、銃を持った兵隊のような人もいます。日本人にはピンと来ませんが、荷物チェックは厳重です。また、トイレにいる係りの人にチップを渡している姿も一度も見たことがありません。トイレは新しい空港なので、清潔で、新しく、どこも気持ちよい日本と変わらない感じでした。その上、若い綺麗なトイレ掃除のお姉さんが一人いるか?いないか?ですが、特にチップを下さい。みたいな素振りもありませんでした。なので、誰もあげている人も見かけず、自動の水道の蛇口に手間取っている人に、お姉さんは優しく「もっと手を近づけて」みたいなヒンディー語で一言。。。

つまり、ガイドブックで書いてある内容と、現実はかなり違っているのです。インドが急速に変化しつつあるのか?どうか?わかりませんけど、空港というところは、快適なところです。私の場合、国際線も帰国時には第3ターミナルという真新しいオープンしたてのデリーの国際線ターミナルを利用することになりました。ここのトイレも快適でした。どこもかしこも綺麗です。
ここのトイレのお掃除係のお姉さんも若くて綺麗な人ばかりでした。誰もチップは渡していなかったし・・・渡したほうが良かったのでしょうか?ガイドブックとかなり違います。






女性のためのガイドブック

2010-08-24 08:12:20 | インド
インドに行く女性は必読のガイドブックです。ただのガイドではなくて、全部、体験したものなので、感想などがとても参考になります。本当にインドは異次元、未知の国なので、初めて行く方にはお薦めです。とても女性らしい観点から、必要なことが書かれています。

今回のインド旅の準備段階で、色々とお世話になった若山ゆりこさんのインドのガイドブックは、彼女の可愛いイラストが全面に出ています。同じベリーダンスの先生だったので、Mishaalから紹介されて、お会いしたこともないのに、あれこれ、ご自分のお友達を紹介してくださったり、質問に答えてくださったり、とてもOPEN-MINDでフレンドリーな方です。

彼女はいつも旦那様と一緒に旅行されているので、女性一人の旅行とは全く様子が違いますが、ベリーダンスのダンサーでもあるので、おしゃれなお店のチェックや、化粧品、インドの伝統芸能や、砂漠でのキャラバン体験、アーユルベーダリゾート体験など・・・女性としては興味深いものばかり。イラストでも、彼女の実体験が手に取るようにわかり、わかりやすいです。インド人の友達が、この人達すごいな~、インド人よりインドを楽しんでいて、羨ましい。と言っていたほど、ディープで楽しい旅をお二人でされています。9月もインドに行くそうです。

インドは女性一人旅は私も無理だと思いますので、是非、BFか旦那様と行くべしです。これはインドに行けばわかります。行く前はわからなかったけど、出来れば夫という人と行くことが一番です。これは、インドに行ったらわかります。

エジプトやトルコのガイドブックの挿絵も担当されていて、彼女の名前でアマゾンで検索すると、本が沢山出てきました。個人的に色々と相談にのっていただいた人が・・・気安く、それも親身になってくれて、現地の日本人の方にもご紹介や問い合わせをしてくださいました。人の繋がりに感謝の旅となりました。

地球の歩き方の女性用インド版「Aruco」とこの本2冊を常に持ち歩いていました。お薦め








インドに行った理由

2010-08-23 22:04:39 | インド
旅行前も旅行中もどうして私はインドまではるばる来たのだろうか?と考えていた。ハワイに行くより、アメリカやヨーロッパに行くより、お金がかかるし、時間もかかる。南インドなんて、めったに日本人は行かないくらいですから・・・インドは広い!相当、時間とお金はかかります。

頭で考えてもわからないものは、体や直感が答えてくれます。実は、ハートや体の方が本当のことを知っています。
JALでデリーまで向かいましたが、ちょうどJALがインド上空に入った時から、自分でもよくわからないのですが、涙が止まらなくなりました。。。あれれっつどうしたんだろう、私・・・。と、かなり戸惑いました。こんなことは、初めてでした。自分自身はインド好きでもインドフリークでもありませんが、こうやって時間とお金をかけて、16日間も行くこと自体が、自分でも
驚いていた位です。映画を見ながら、泣いていたので、他の乗客は、映画のせいだと思っているでしょう。。。

ただ、どうしても今のこの時期にインドに行きたくなったのです。それも、ムンバイ行きのANAが小さい飛行機にもかかわらず、予約が出来たので、当初、ムンバイに滞在して、ケララに行くつもりでした。でも、ムンバイは渋滞がひどすぎる!という噂を聞いて、デリーに変更しました。色々な変更が相次いだものの、すべての行程が、うまく落ち着きました。まるで、神さまが色々なお膳立てをするような・・・感じでした。

そして、色々と安全に快適にインドで過ごすことが出来たのも、友達のお陰でしたが、ケララの帰りに空港から電話をしたところ、「お帰り」と言ってくれたので、なぜか・・・私は、涙、涙その「お帰り」という声に自分の頭じゃなくて、ハートが魂が反応していて、荷物のターンテーブルを見つめながら、涙していました。周囲の人は、この人、どうしちゃったの???と思ったでしょう。話をしていた相手は、そんなことは知りません。私のハートが反応していただけですから。

インド渡航前に、不思議なことがありました。先にインドに渡航していた友達と頻繁にメールをしていた時に、突然、お香の匂いに包まれました。私の家では香は焚いてないし、自分もそのような香りをまとっていませんでした。おかしい・・・外からかしら?と色々と探してみましたが、私の家の周りは自然が一杯でお香の匂いなどするはずがありませんでした。

友達に昨日の何時頃に、お香の匂いがしてきたんだけど、どうしてた?と聞きました。すると・・・ちょうどその頃、私の写真をたまたま観ていて、私の事とか旅行の事を考えていた・・・といって、びっくり仰天していました。どうして???と、怖くなったそうで、その日は眠れなかったとか・・・です。その後もお互い、眠れない・・・なぜ?眠れないのか?よくわからない日を経て、私はインド旅行へと旅立ちました。友達の滞在していた近所では街角や、他の家々でも頻繁に香が焚かれているとのことでした。

自分でもよくわからないけど、ハートや自分のスピリットを信頼している私としては、ハートのおもむくままにインドまで来てしまったのですが・・・この理由のわからない、涙はなんだろうか?と思うと・・・過去生のものに違いないです。だからといって、退行催眠までして、理由を知りたいとは今は思いません。わかる時には、わかると思うからです。

自分のスピリット、魂がインドへと導いてくれたのだと思います。

で、その理由は・・・カルマ解消?でしょうか・・・。



















飛行機での出会い

2010-08-22 21:36:01 | インド
この写真はインド国内線で隣合わせた女性の手を撮らせてもらった。Coimbatore空港(タミール州)からデリー向かう機中は10時45分発でデリーに14:25着だったので、ずっとお隣なので、お話もした。Spice-Jetという国内線でデリーと南インドのCoimbatoreを往復しましたが、ネットで購入して、E-ticketでチェックインして、1万5千円弱でした。デリーの国内線の空港ターミナルはとっても綺麗で、インドではなく、日本やアメリカと同じです。

隣席の彼女は弟と一緒に旅行中とのこと。このヘナの装飾はいくらぐらいですか?と尋ねると、これは妹がやってくれたから、ただですよ。普通は、家で姉妹でやるから、お金はかからないって言ってました。お店に行って、やってもらうのか?と思っていたから、尋ねたけど。インドでは、生活の中でのおしゃれで、家でするものだそうです。
ちなみに、彼女の携帯はすごく最新って感じのもので、自分が描いた女神様の絵の写真を見せてくれましたが、これが素人か?と思うくらいに、すごい素敵なヒンズー教の女神様達の絵を普段から家で描いているそうです。自分で描いたの???とびっくりすると・・・はい、普通に。という感じでした。

インドは家族単位で移動することがほぼ100%で、ビジネス客以外は一人で乗っている人は見かけません。インドは信じられないくらい(ま~日本人や欧米人には考えられない位)家族を大事にします。というか、一族で移動しているのか?という位、大勢で見送りや出迎えににぎやかです。友達同士や恋人同士は、外国人や大学生くらいしか見かけません。(自由恋愛、男女交際はご法度ですから。)また、女性一人旅なんて、インドではあり得ません。インドでは女性は父親や兄弟や夫が庇護するものとされていますから。なので、他人と個人旅行するというのは、普通ないと思われます。

一人で乗っていた私は、通路の反対側に男子大学生が二人座っていましたが、彼らは本当はその席ではなくて、空いていた席に指定席にもかかわらず、座ったのでした。そして・・・時々、こちらを見て、ニコリと。。。う~~~ん、私はあなたのお母さん位の年齢なのに、きっと勘違いしている・・・と思いました。インドでは知らない男女が目を合わせることもしないので、とても素っ気ない態度をわざとか?という位取りますが、外国人は自由だから!みたいな好奇心というか、風潮があるのは事実です。でも・・・どう見ても、大学生・・・どうして、私にスマイル???彼の携帯もPCもすごい最新式のモノでした。なんか・・・ITの国進んでるな~。と感心したのですが、LANや通信事情は停電も頻繁にあるので、必ずしもいいわけではありません。後で友達に「インド人、みんないい携帯とPC持ってた。」と言うと、飛行機に乗って旅行するくらいの人々は中流以上だから、いいものを持っていても、驚かないよ。多くの人は飛行機には乗れないのだから。。。と言われ、あっつ、ここはインドだった・・・と思うのでした。

南インドに向かう飛行機は、ムンバイ経由でしたが、隣に座った紳士は、ムンバイでテキスタイルデザイナーをしているという方で、自分から名前や自己紹介をしてきてくれました。私は、インドのテキスタイルにとても興味があって、布地や洋服を買いにもきたので、興味深く、彼の話を聞いていましたが・・・インドなまりの英語は、よくわからないのでしたムンバイでその紳士が降りると、給油中に前の席の人、後ろの席のカップルが話しかけてきました。つまり・・・外国人の女性の一人旅はとっても目立つのです。前の席の男性は、世界的な企業で働いている~さんと言ってましたが、私はその企業を知らなかったので、知らない。と言いましたが、東京にもある・・・とか。Coimbatoreで何か手伝うことがあったら、手伝いますよ、と言ってくれました。。。つまり、これはある意味のナンパらしいです。行きの飛行機は、家族よりビジネスマンが多く乗っていましたが、周囲のビジネスマンは、既婚者と思われますが、話しかけてきてくれるので、「私、~に彼氏がいますから、彼氏にやってもらいますから、大丈夫です。」を、何度も言う羽目になりました。嘘でもなんでも、彼氏というより夫という方が正解です。
ただ・・・指輪をしていないので、夫が・・・というには無理があります。

結婚してなくても「夫が・・・」と言うのを心がけたり、結婚指輪みたいな指輪を薬指にはめるといいでしょう。その指輪1つで、
必要以上に興味を抱かれることもないからです。若くて、綺麗な女性は、特に気をつけましょう。私でさえ、こんなに親切にしてくれるのですから・・・ちょっと、面倒臭くなって、「彼氏がやってくれるので、大丈夫です。」を何度言ったことか今回のインドで感じたのは、日本で普通に綺麗な女性は、一人旅は無理ということです。誰か?いつも守ってくれる男性がいないと、無理です。歩けませんから・・・道を・・・道を渡れませんから・・・。特にデリーでは。。。田舎は大丈夫です。特にケララは
大丈夫です。

ムンバイからこれまた、紳士のインド人が隣に座りました。彼は女性として私には全く興味はなさそうだったので、色々な話をしました。ムンバイで日本人とも仕事をしているというので、話がはずみました。彼は、私が長崎で生まれた話までしました。すると・・・原爆の話になって・・・話はディープで真剣な話をしました。とてもいい意見交換と話が出来て、最後にnice to
meet youとお別れしました。インドの国内線で、私は行きも帰りも隣席の人と握手をして別れました。一期一会のいい出会いです。

行きも帰りも、インド人の乗客に親切にしてもらって、楽しい旅が出来ました。見ず知らずの人でも、こうやってお話すると、生のインドに触れることができます。ビジネスマンはやはり、相当、成功している人々だったので、紳士的でした。道端で声をかけてくるような人とは全く違いましたが(あっつ、私はいつもガードしてくれる友達が一緒だったので、物売りにしか、声をかけられなかったので、ナンパの声はかけられたことがありませんけど)忘れ物はないか?と、周囲の人がなぜか?私の座席の周りを見てくれたりして、本当に親切な人が多いです。

私は、このインドの旅は本当に、お天気にも交通にも恵まれて、ラッキーでした。