goo blog サービス終了のお知らせ 

日々きままなだま記

だまの日常をつらつらと…。
お時間ございましたら覗いていってくださいませ♪

ギロ

2006年11月01日 23時58分59秒 | おんがく
昨日は地元群馬県内の中学校での公演でした。
私は群馬に棲息しつつ都内に通っているのですが、今回は普段と逆。
みんなが朝出てきて私はややのんびり。…っていうほどゆっくりできたわけではなく。
みんなは東京を9時半頃に出る新幹線に乗って来ているのに、私が起きたのは、9:45。
いつもの事ながら、

ゲッ!…マジ?

「お父さん!駅まで送って!!」
と家族を巻き込みつつ、バタバタと出掛けて行きました。


今日はひとつ楽器を紹介いたします。
ギロです。
写真がソレです…って、泥棒の覆面に使われる事の多いバラクラバじゃありませんヨ。


ギロとは、打楽器の一種です。
昔、カセットの黒いケースにギザギザが付いていて、割り箸で擦るとギロ代わりにいい音がしたんですけど、25才未満の子は“カセットの黒いケース”がもうわからないかもしれませんね(無理矢理言うと、CDケースの上下に類似のギザギザがついている場合が多くありますので、お試し下さい)

本物のギロは、ひょうたんの中をくり貫き外側に刻みを入れ、それを棒でこすって、ギ──ッチャッチャッというリズムなどで使われます。

写真のギロはプラスチック製です。
持ちやすいように指を入れる穴までついています。
穴にこする用の棒が入っていますね。
そして、穴の感じがかなり泥棒っぽいですね。

ひょうたんのギロが望ましいのですが、学校公演ではひょうたんでは壊れやすいし重いので、プラスチック製を使用していますが、これは真っ赤で、かなり目立ってると思います。音もやっぱりプラスチックな音ですね。残念。

ギロは学校公演で時々使われる楽器でして、でもこんなに派手なもの、置き場に困ります。
ステージの当初から楽器が見えていたらつまらないでしょう?
直前に登場させるために、こっそりと山台の間にひそむ事となりました。

その姿があまりに笑えたので、今日の記事のネタになりました。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ギロ ギロ ()
2006-11-02 19:58:02
 近すぎるのも、油断するのか逆に寝坊してしまいますよね。気をつけないと! 

 ギロですか。
 見たことないです。ちょっと触ってみたいかも。
 隠し方がセンスありますね。
 ギロ ギロ…。

 小学生のとき、楽団で「かたかた」という謎の打楽器を演奏したことがあるのですが、あれは何だったのかしら?
 取っ手がついていて、回すとかたかたをとがなるものでした。楽器ではなかった気もしないでもないです
。 それ以来一度も見たことない。
 調べてもわからないですし、いまだに謎です。
返信する
間違い ()
2006-11-02 20:03:36
 あいかわらず文字を打つのがひどくてすみません。 をと→音ですね。
 改行したあとの「。」もなしです。
 あわてんぼは直ってきたと思っていたのですが…。
 ごめんなさい。気をつけます。
返信する
私さんへ (だま。)
2006-11-02 20:10:30
かたかた と鳴る楽器、たぶんあるとおもいますよ。
私は門外漢なのでよくわかりませんが、打楽器には実に様々な種類がありますから。

打ち込み間違いは私もよくやります。
気を付けて、書きあがった後に読み直すようにしているのですが、記事は修正が効いてもコメントは無修正ですからね
絵文字もその時でないと使えないのが悔しいですgooさん。


寝坊。
私の場合、近い遠いは関係ないです
遅い早いも関係ないです。
その時間に合わせて、すべて行動するので、いつでもギリギリです…って、えばれないですけど
返信する