[今回は、FW6.60用のLCFW、
「LCFW 6.60LME-1.6 」を紹介します!!!]
まずはファイルを下記URLからダウンロード
http://kie.nu/tI1。
下に[DOWNLOAD]と書いてあるので、ダウンロードしてね。
①ファイルをDLし解凍します。
②解凍後、PSPフォルダを「ms0(ef0):/」に入れます。
③XMBから「LME installer for 660」を起動し、インストールします。
この状態ではまだOFWの状態です。
④起動したら英語が出てくるので、×でインストールします。
⑤XMBから「LME launcher for 660」 を起動します。これでLCFWの状態になります。
⑥本体情報を確認し、6.60LME-1.5 になっていれば成功です。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
●VSHメニュー
VSH MenuとはPRO起動中にXMBでSELECTボタンを押すと出てくる英文の事です。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
CPU CLOCK XMB
XMBでのCPUのクロック数変更
CPU CLOCK GAME
ゲームでのCPUのクロック数変更
USB Device
USBケーブル経由でPCなどに接続したときにマウントされる領域を指定します
UMD ISO MODE
ISO/CSOゲーム起動時に使用するドライバーの設定
Normal・・・通常のドライバー
OE isofs・・・OE系のドライバー
M33 driver・・・CFW M33系のドライバー
Sony NP9660・・・Sony公式ドライバー
MEdriver・・・MEオリジナルドライバー
BACKCOLOR
VSHmenuの背景色を変えることが出来ます
PLUGINS MANAGER
プラグインをvshmenu上で設定できます
ENTER RECOVERY
リカバリーメニューに行けます。(後述参照)
SHUTDOWN DEVICE
PSPをシャットダウン
SUSPEND DEVICE
PSPをスリープ
RESET DEVICE
PSPを再起動(LME解除)
RESTART VSH
PSPを再起動(LME維持)
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
★リカバリーメニュー
vsh menuからENTER RECOVERYで×ボタンを押すか、6.60LME起動中にLME launcher for 660を起動すると黒い画面に行けます。
このあと、Enabled、Disabledが出てきますが、Enabledが有効、Disabledが無効という意味です。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
Toggle USB
PSPとPCをUSB接続した状態で選択すると、メモステにアクセス出来ます。
Configuration
×ボタンで下記の設定ができます
Back
TOPメニューに戻る
Skip Sony logo
EnabledでPSP起動時のSONYのロゴが流れなくなります
Skip Gameboot
Enabledでゲーム起動時の(PSPロゴの入った)動画が流れなくなります
Hide corrupt icons
EnabledでXMB上で破損ファイルを非表示にします。
GAME folder homebrew
メモステのGAMEフォルダ内のアプリを、どのカーネルで起動するかを選べる
Autorun PBP at/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP
ms0:/PSP/GAME/BOOT/フォルダに(EBOOT.PBP等)を入れて、有効化すると、PSP起動時に自動でBOOTフォルダに入れたものが起動されます。
UMD Mode
Vsh menuと同様、ISO/CSOゲーム起動時に使用するドライバーの設定ができます
Normal・・・通常のドライバー
OE isofs・・・OE系のドライバー
M33 driver・・・CFW M33系のドライバー
Sony NP9660・・・Sony公式ドライバー
Hide Mac Address
EnabledでMacアドレスを偽装できます
Fake region
Enabledでリージョンを偽装できます
Use VshMenu
EnabledでXMB上でVsh menuが使用可能になります
XMB Usb Device
XMBでのUSB接続のアクセス元を変更できます。
Memory Stick・・・メモステ
Flash 0~3・・・flash 0~3
UMD Disc・・・UMD
Use slim color in XMB(PSP1000専用)
PSP-1000でPSP-3000の背景色を使用可能にできます
Battery charge from USB(PSP-2000/3000専用)
EnabledでUSB接続時に充電が出来るようになります
Use network update
Enabledで無線LANによるLMEのアップデートが可能になります
Hide PIC0 & PIC1 in XMB
Enabledでゲーム/アプリアイコン選択時に表示される背景を非表示にできます
Use version.txt
Enabledでバージョン情報を偽装します
Speed up MS access
メモステ読み込み速度向上が出来るようです
NEVER・・・未使用
ALWAYS・・・いつでも使用
VSH・・・XMBでのみ使用
VSH&GAME・・・XMBとゲーム中で使用
VSH&POPS・・・XMBとPS1エミュで使用
GAME・・・ゲーム中で使用
GAME&POPS・・・ゲーム中とPS1エミュで使用
POPS・・・PS1エミュで使用
Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP
ms0(ef0):/PSP/GAME/RECOVERY/フォルダに入れたEBOOT.PBPを起動できます。
Advanced
×ボタンで下記の設定ができます
Advanced Config
×ボタンで下記の設定ができます
Excute OPNSSMP.bim in ISO
flash2 から OPNSSMPの読み込みを実行
Execute PBOOT.PBP with ISO
ISOファイル用に、PBOOT.PBP(アップデータ)の取得及び実行する
XMB Plugins
EnabledでXMBでのプラグインの使用が可能になります
GAME Plugins
Enabledでゲーム/アプリでのプラグインの使用が可能になります
POPS Plugins
EnabledでPS1でのプラグインの使用が可能になります
Battery Config
×ボタンで下記の設定ができます
Battery Serial
現在のバッテリーの状態確認
Unknownだと通常のバッテリーだと思います。
Make Jigkick Battery
通常のバッテリーをJigkick Batteryにできます。
Make AutoBoot Battery
通常のバッテリーをAutoBoot Batteryにできます。
Make Normal Battery
Jigkick Batteryを、通常のバッテリーに戻せます。
Toggle USB (Flash 0)
×ボタンでFlash 0にアクセス出来ます。
Toggle USB (Flash 1)
×ボタンでFlash 1にアクセス出来ます。
Toggle USB (Flash 2)
×ボタンでFlash 2にアクセス出来ます。
Toggle USB (Flash 3)
×ボタンでFlash 3にアクセス出来ます。
Format flash1 and reset settings
Flash1を初期化することができます。
PSPが不調になったとき(スクリーンショットが変なふうに映るなど(私がなりましたw)したら、これをすると治ることがあります)
Format flash2
Flash2を初期化することができます。
CPU Speed
×ボタンで下記の設定ができます
Speed in VSH
XMBでのCPUクロックを変更できます。
333/166が最高、20/10が最低。Defaultが222/111
Speed in GAME
GAMEでのCPUクロックを変更できます。
333/166が最高、20/10が最低。Defaultが222/111
Plugins
プラグインの設定ができます。
Enableで有効、Disabledで無効です。
Registry hacks
×ボタンで下記の設定ができます
Button assign
「○ is enter」で ○ボタンが決定 ×ボタンが中止
「× is enter」で ×ボタンが決定 ○ボタンが中止
にできます。
Activate WMA
Enableでオンライン認証無しでWMAの使用が可能にできます。
Activate Flash Player
Enableでオンライン認証無しでFlash Playerの使用が可能にできます。
Backup NetConfig
ネットワーク設定をバックアップできます。
Restore NetConfig
Backup NetConfigの設定のバックアップを、内部flashに書き戻せます。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
PSP改造できたかな? 次回のブログも楽しみに。 [漆黒]
「LCFW 6.60LME-1.6 」を紹介します!!!]
まずはファイルを下記URLからダウンロード
http://kie.nu/tI1。
下に[DOWNLOAD]と書いてあるので、ダウンロードしてね。
①ファイルをDLし解凍します。
②解凍後、PSPフォルダを「ms0(ef0):/」に入れます。
③XMBから「LME installer for 660」を起動し、インストールします。
この状態ではまだOFWの状態です。
④起動したら英語が出てくるので、×でインストールします。
⑤XMBから「LME launcher for 660」 を起動します。これでLCFWの状態になります。
⑥本体情報を確認し、6.60LME-1.5 になっていれば成功です。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
●VSHメニュー
VSH MenuとはPRO起動中にXMBでSELECTボタンを押すと出てくる英文の事です。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
CPU CLOCK XMB
XMBでのCPUのクロック数変更
CPU CLOCK GAME
ゲームでのCPUのクロック数変更
USB Device
USBケーブル経由でPCなどに接続したときにマウントされる領域を指定します
UMD ISO MODE
ISO/CSOゲーム起動時に使用するドライバーの設定
Normal・・・通常のドライバー
OE isofs・・・OE系のドライバー
M33 driver・・・CFW M33系のドライバー
Sony NP9660・・・Sony公式ドライバー
MEdriver・・・MEオリジナルドライバー
BACKCOLOR
VSHmenuの背景色を変えることが出来ます
PLUGINS MANAGER
プラグインをvshmenu上で設定できます
ENTER RECOVERY
リカバリーメニューに行けます。(後述参照)
SHUTDOWN DEVICE
PSPをシャットダウン
SUSPEND DEVICE
PSPをスリープ
RESET DEVICE
PSPを再起動(LME解除)
RESTART VSH
PSPを再起動(LME維持)
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
★リカバリーメニュー
vsh menuからENTER RECOVERYで×ボタンを押すか、6.60LME起動中にLME launcher for 660を起動すると黒い画面に行けます。
このあと、Enabled、Disabledが出てきますが、Enabledが有効、Disabledが無効という意味です。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
Toggle USB
PSPとPCをUSB接続した状態で選択すると、メモステにアクセス出来ます。
Configuration
×ボタンで下記の設定ができます
Back
TOPメニューに戻る
Skip Sony logo
EnabledでPSP起動時のSONYのロゴが流れなくなります
Skip Gameboot
Enabledでゲーム起動時の(PSPロゴの入った)動画が流れなくなります
Hide corrupt icons
EnabledでXMB上で破損ファイルを非表示にします。
GAME folder homebrew
メモステのGAMEフォルダ内のアプリを、どのカーネルで起動するかを選べる
Autorun PBP at/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP
ms0:/PSP/GAME/BOOT/フォルダに(EBOOT.PBP等)を入れて、有効化すると、PSP起動時に自動でBOOTフォルダに入れたものが起動されます。
UMD Mode
Vsh menuと同様、ISO/CSOゲーム起動時に使用するドライバーの設定ができます
Normal・・・通常のドライバー
OE isofs・・・OE系のドライバー
M33 driver・・・CFW M33系のドライバー
Sony NP9660・・・Sony公式ドライバー
Hide Mac Address
EnabledでMacアドレスを偽装できます
Fake region
Enabledでリージョンを偽装できます
Use VshMenu
EnabledでXMB上でVsh menuが使用可能になります
XMB Usb Device
XMBでのUSB接続のアクセス元を変更できます。
Memory Stick・・・メモステ
Flash 0~3・・・flash 0~3
UMD Disc・・・UMD
Use slim color in XMB(PSP1000専用)
PSP-1000でPSP-3000の背景色を使用可能にできます
Battery charge from USB(PSP-2000/3000専用)
EnabledでUSB接続時に充電が出来るようになります
Use network update
Enabledで無線LANによるLMEのアップデートが可能になります
Hide PIC0 & PIC1 in XMB
Enabledでゲーム/アプリアイコン選択時に表示される背景を非表示にできます
Use version.txt
Enabledでバージョン情報を偽装します
Speed up MS access
メモステ読み込み速度向上が出来るようです
NEVER・・・未使用
ALWAYS・・・いつでも使用
VSH・・・XMBでのみ使用
VSH&GAME・・・XMBとゲーム中で使用
VSH&POPS・・・XMBとPS1エミュで使用
GAME・・・ゲーム中で使用
GAME&POPS・・・ゲーム中とPS1エミュで使用
POPS・・・PS1エミュで使用
Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP
ms0(ef0):/PSP/GAME/RECOVERY/フォルダに入れたEBOOT.PBPを起動できます。
Advanced
×ボタンで下記の設定ができます
Advanced Config
×ボタンで下記の設定ができます
Excute OPNSSMP.bim in ISO
flash2 から OPNSSMPの読み込みを実行
Execute PBOOT.PBP with ISO
ISOファイル用に、PBOOT.PBP(アップデータ)の取得及び実行する
XMB Plugins
EnabledでXMBでのプラグインの使用が可能になります
GAME Plugins
Enabledでゲーム/アプリでのプラグインの使用が可能になります
POPS Plugins
EnabledでPS1でのプラグインの使用が可能になります
Battery Config
×ボタンで下記の設定ができます
Battery Serial
現在のバッテリーの状態確認
Unknownだと通常のバッテリーだと思います。
Make Jigkick Battery
通常のバッテリーをJigkick Batteryにできます。
Make AutoBoot Battery
通常のバッテリーをAutoBoot Batteryにできます。
Make Normal Battery
Jigkick Batteryを、通常のバッテリーに戻せます。
Toggle USB (Flash 0)
×ボタンでFlash 0にアクセス出来ます。
Toggle USB (Flash 1)
×ボタンでFlash 1にアクセス出来ます。
Toggle USB (Flash 2)
×ボタンでFlash 2にアクセス出来ます。
Toggle USB (Flash 3)
×ボタンでFlash 3にアクセス出来ます。
Format flash1 and reset settings
Flash1を初期化することができます。
PSPが不調になったとき(スクリーンショットが変なふうに映るなど(私がなりましたw)したら、これをすると治ることがあります)
Format flash2
Flash2を初期化することができます。
CPU Speed
×ボタンで下記の設定ができます
Speed in VSH
XMBでのCPUクロックを変更できます。
333/166が最高、20/10が最低。Defaultが222/111
Speed in GAME
GAMEでのCPUクロックを変更できます。
333/166が最高、20/10が最低。Defaultが222/111
Plugins
プラグインの設定ができます。
Enableで有効、Disabledで無効です。
Registry hacks
×ボタンで下記の設定ができます
Button assign
「○ is enter」で ○ボタンが決定 ×ボタンが中止
「× is enter」で ×ボタンが決定 ○ボタンが中止
にできます。
Activate WMA
Enableでオンライン認証無しでWMAの使用が可能にできます。
Activate Flash Player
Enableでオンライン認証無しでFlash Playerの使用が可能にできます。
Backup NetConfig
ネットワーク設定をバックアップできます。
Restore NetConfig
Backup NetConfigの設定のバックアップを、内部flashに書き戻せます。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
PSP改造できたかな? 次回のブログも楽しみに。 [漆黒]