何かと忙しないお盆前ですが・・・ある程度になるとひまになってしまいます。近年、お盆の風習が薄くなったのか?静ですねぇ?
消費税が上がってから顕著に感じます・・・。
と云う事で趣味のカメラのご紹介
ニコンF・・伝説のメカニカル一眼レフもっとも新しいFTnでも本体に電池を入れるところはありません。ファインダーに電池を入れる形式です。
いかんせん、ファインダーの中に電池を入れるがために、電池の取り外しが面倒・・な部分があり、電池の液漏れでダメになってしまう個体も少なくありません。
あとは「モルト」によるプリズムの銀蒸着はがれが多い様です。モルトはこの時代以降のカメラの遮光用として使われていましたが他メーカーのカメラも含めて
いたずらが過ぎているようです。蒸着がはがれますとファインダーを覗いたときに影?が見えます・・こうなると撮影には支障はないのですが、気持ち的に
嫌なものです。プリズムの再蒸着を受け付けてくれる業者さんもありますが・・・・高額です。プリズムの状況によっては蒸着直しできない個体もあるそうです。
また、古いファインダーの中には受光素子Cdsが寿命を迎えたものもあります。Cds自体は交換用もありますが、交換すると調節が面倒です。
この様な状況をクリアしながら集めたものです。ファインダーの中はクリアで、露出計は完動品・・などそうそうあるものではありません。またあったとしても目が飛び出るくらい高額です。とても集められません。
古物を再生するためには、とにかくメンテナンスしなければいけません。部品取用も必要です。全て業者さんにお願いすると莫大な経費がかかります。
ので、出来る事は自分でやる・・(但し特殊なものや、メインの機能の左右される部分は触らない)が原則だと思います。
ニコンFが素晴らしいのはシャッター幕以外(調整を含む)ならば作動しない原因は概ね「油切れ」「異物の混入」である事だけです。(摩耗、部品破損除く)
ですから、カメラを分解出来て、万が一の時の代替えの部品があればカメラは息を吹き返します・・・素晴らしいニコン品質だと思います。分解時のくせもあまりありません。Fに限らずニコマート等もその血統を受け継いでおります。ニコンF2も然りです。けれど、分解をお勧めするわけでは決して御座いません。(リスク高いです)
さて、本日ご紹介のFは

Fフォトミックです。露出計は外光式です。この個体、見つけた時には露出計のCdsは寿命を迎えておりましたが、Cdsの入れ替えで息を吹き返しました。さらに、使用感も少なく、埃まみれでしたが、清掃で綺麗になりました。


シリアルナンバーの横に赤い点がついております。このFのシリアルは658ですから、1965年製で、軍幹部ロゴが旧おにぎり(富士山)マークの前期型、フォトミックファインダーの発売が1962年ですからこの組み合わせに問題はないのですが、後発のフォトミックTファインダー(1965年発売)は1965年以前製造のFにはファインダーの形状からFのミラーボックスの改造なしには取付ける事が出来ませんでした。そして、この赤点付Fはちょうど端境期の個体で、フォトミックTファインダーが取付出来るようニコン純正のミラーボックス改造が施された個体にのみつけられたしるしなのだそうです。(その後発売されるFtnファインダーを取付けるためには、銘板の交換も必要になりますが・・・)ニコンが純正で改造する・・・かっこいいですね。(レンズの純正Ai改という文言も大好きです)
次に当方所持Fの中で一番古い(と思われる)個体です。(640Fなんてとても敷居が高すぎて持ってません)ご存知でしょうが、ニコンFのシリアルナンバーは6400001番からスタートしておりますので、最初期型が6400※※※、初期型が640※※※※となっていて、ボディ外観はシルバー部分がキラキラメッキと云うのが一番の外見上の特徴でそれ以降の個体とは見て分かるくらい違うのだそうです。そして、その個体を区別して「640F」と云うのだそうです。私は実物にお会いしたことは御座いません。

この個体、当方で一番最初に求めたもので、何も知らなかった時でもあり、相当な金額をつぎ込みメンテして頂きました(泣)カメラ本体のメンテナンスは大阪の業者さん、プリズムの再蒸着は福島の業者さん(両方で程度のよいアイレベルのFが買えるくらいの金額でした)でも、この事がきっかけで自分でメンテしようと思った個体でもあります。

この個体のシリアルナンバーが646ですから1962年製で640F発売からから2年後の個体の様です。ストロボシュー接点の形状が初期型の丸い物で、セルフタイマーレバーが一段曲がったもの、シャッターダイヤル前の「FX」表示が印刷ではなくエッチング、ホットシュー端子穴が旧型の丸型、などなど特徴があるのですが、本当に646番台のFなのかは・・・不明です(最近、カバーなど取り替えた偽物が多いと聞いておりますので・・・)ですが、お気に入りの一台です(笑)
次に自慢のレンズですが、これ、一番の宝物です。

チックマーク付きニッコール-P オート 1:2.5 f=10.5㎝ シリアルナンバー120983です。
5㎝のレンズと同じくチックマークレンズで、このレンズは1959年発売で最初のシリアルが120101だそうですので、製造本数882本目の個体となります。
発見当時?使用感が無くとても綺麗な個体でしたが、レンズ前玉2枚目にカビがあり、有名所「キィートス」さんにお願いしてメンテナンスして頂き、
今に至ります。たまたま見つけた絞り羽6枚のジャンク個体より絞り環を頂戴して、AI加工をして、このレンズの絞り環と交換、取付し、デジタルで撮影してみましたが、f値5.6くらいが一番綺麗に撮影出来た様に思いました。
640Fと一緒に発売されたレンズだけあり、モノコートとはいえ、ニコンの気合を感じる事が出来るレンズだと思います。
最近のデジタル一眼に取付ける事が出来るのは、発売当初よりレンズマウントを変えていないニコンならではの恩恵ですね・・・
特に、この1:2.5、f=10.5㎜レンズにはまり込んで、年代別に5本ほどストックがありますが、そのうちにご紹介させて頂きたいと思っております。
参考までですが、弊社のカメラ、レンズの85%が「不動ジャンク」「カビ玉ジャンク」品でして、商品価値のないものをメンテナンスして使えるようにしたものです。ので、その分愛着があります(笑)
常時弊社花善に展示してございます。興味の御座います方、お気軽にお尋ねください。
日本の心を伝えます 仏壇・墓石の花善
消費税が上がってから顕著に感じます・・・。
と云う事で趣味のカメラのご紹介
ニコンF・・伝説のメカニカル一眼レフもっとも新しいFTnでも本体に電池を入れるところはありません。ファインダーに電池を入れる形式です。
いかんせん、ファインダーの中に電池を入れるがために、電池の取り外しが面倒・・な部分があり、電池の液漏れでダメになってしまう個体も少なくありません。
あとは「モルト」によるプリズムの銀蒸着はがれが多い様です。モルトはこの時代以降のカメラの遮光用として使われていましたが他メーカーのカメラも含めて
いたずらが過ぎているようです。蒸着がはがれますとファインダーを覗いたときに影?が見えます・・こうなると撮影には支障はないのですが、気持ち的に
嫌なものです。プリズムの再蒸着を受け付けてくれる業者さんもありますが・・・・高額です。プリズムの状況によっては蒸着直しできない個体もあるそうです。
また、古いファインダーの中には受光素子Cdsが寿命を迎えたものもあります。Cds自体は交換用もありますが、交換すると調節が面倒です。
この様な状況をクリアしながら集めたものです。ファインダーの中はクリアで、露出計は完動品・・などそうそうあるものではありません。またあったとしても目が飛び出るくらい高額です。とても集められません。
古物を再生するためには、とにかくメンテナンスしなければいけません。部品取用も必要です。全て業者さんにお願いすると莫大な経費がかかります。
ので、出来る事は自分でやる・・(但し特殊なものや、メインの機能の左右される部分は触らない)が原則だと思います。
ニコンFが素晴らしいのはシャッター幕以外(調整を含む)ならば作動しない原因は概ね「油切れ」「異物の混入」である事だけです。(摩耗、部品破損除く)
ですから、カメラを分解出来て、万が一の時の代替えの部品があればカメラは息を吹き返します・・・素晴らしいニコン品質だと思います。分解時のくせもあまりありません。Fに限らずニコマート等もその血統を受け継いでおります。ニコンF2も然りです。けれど、分解をお勧めするわけでは決して御座いません。(リスク高いです)
さて、本日ご紹介のFは

Fフォトミックです。露出計は外光式です。この個体、見つけた時には露出計のCdsは寿命を迎えておりましたが、Cdsの入れ替えで息を吹き返しました。さらに、使用感も少なく、埃まみれでしたが、清掃で綺麗になりました。


シリアルナンバーの横に赤い点がついております。このFのシリアルは658ですから、1965年製で、軍幹部ロゴが旧おにぎり(富士山)マークの前期型、フォトミックファインダーの発売が1962年ですからこの組み合わせに問題はないのですが、後発のフォトミックTファインダー(1965年発売)は1965年以前製造のFにはファインダーの形状からFのミラーボックスの改造なしには取付ける事が出来ませんでした。そして、この赤点付Fはちょうど端境期の個体で、フォトミックTファインダーが取付出来るようニコン純正のミラーボックス改造が施された個体にのみつけられたしるしなのだそうです。(その後発売されるFtnファインダーを取付けるためには、銘板の交換も必要になりますが・・・)ニコンが純正で改造する・・・かっこいいですね。(レンズの純正Ai改という文言も大好きです)
次に当方所持Fの中で一番古い(と思われる)個体です。(640Fなんてとても敷居が高すぎて持ってません)ご存知でしょうが、ニコンFのシリアルナンバーは6400001番からスタートしておりますので、最初期型が6400※※※、初期型が640※※※※となっていて、ボディ外観はシルバー部分がキラキラメッキと云うのが一番の外見上の特徴でそれ以降の個体とは見て分かるくらい違うのだそうです。そして、その個体を区別して「640F」と云うのだそうです。私は実物にお会いしたことは御座いません。

この個体、当方で一番最初に求めたもので、何も知らなかった時でもあり、相当な金額をつぎ込みメンテして頂きました(泣)カメラ本体のメンテナンスは大阪の業者さん、プリズムの再蒸着は福島の業者さん(両方で程度のよいアイレベルのFが買えるくらいの金額でした)でも、この事がきっかけで自分でメンテしようと思った個体でもあります。

この個体のシリアルナンバーが646ですから1962年製で640F発売からから2年後の個体の様です。ストロボシュー接点の形状が初期型の丸い物で、セルフタイマーレバーが一段曲がったもの、シャッターダイヤル前の「FX」表示が印刷ではなくエッチング、ホットシュー端子穴が旧型の丸型、などなど特徴があるのですが、本当に646番台のFなのかは・・・不明です(最近、カバーなど取り替えた偽物が多いと聞いておりますので・・・)ですが、お気に入りの一台です(笑)
次に自慢のレンズですが、これ、一番の宝物です。

チックマーク付きニッコール-P オート 1:2.5 f=10.5㎝ シリアルナンバー120983です。
5㎝のレンズと同じくチックマークレンズで、このレンズは1959年発売で最初のシリアルが120101だそうですので、製造本数882本目の個体となります。
発見当時?使用感が無くとても綺麗な個体でしたが、レンズ前玉2枚目にカビがあり、有名所「キィートス」さんにお願いしてメンテナンスして頂き、
今に至ります。たまたま見つけた絞り羽6枚のジャンク個体より絞り環を頂戴して、AI加工をして、このレンズの絞り環と交換、取付し、デジタルで撮影してみましたが、f値5.6くらいが一番綺麗に撮影出来た様に思いました。
640Fと一緒に発売されたレンズだけあり、モノコートとはいえ、ニコンの気合を感じる事が出来るレンズだと思います。
最近のデジタル一眼に取付ける事が出来るのは、発売当初よりレンズマウントを変えていないニコンならではの恩恵ですね・・・
特に、この1:2.5、f=10.5㎜レンズにはまり込んで、年代別に5本ほどストックがありますが、そのうちにご紹介させて頂きたいと思っております。
参考までですが、弊社のカメラ、レンズの85%が「不動ジャンク」「カビ玉ジャンク」品でして、商品価値のないものをメンテナンスして使えるようにしたものです。ので、その分愛着があります(笑)
常時弊社花善に展示してございます。興味の御座います方、お気軽にお尋ねください。
日本の心を伝えます 仏壇・墓石の花善
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます