goo blog サービス終了のお知らせ 

日本舞踊花ノ江流の2代目日記

東京は品川区周辺、茨城県勝田・高萩・北茨城などに稽古場があります。一緒に踊りましょう。

初詣

2014-02-04 00:13:43 | オフ
2014/01/04
地元の「目黒不動尊」(瀧泉寺)にお参りに行きました
「泰叡山瀧泉寺」といい不動明王を本尊とする関東最古の不動霊場である。熊本の木原不動尊、千葉の成田不動尊と併せて日本三大不動と呼ばれるそうです。

鹿児島⑰ 最終回

2014-01-10 23:43:57 | オフ
2013/12/11
東京へ帰りま~す鹿児島空港です










キティちゃん可愛かった


鹿児島ラーメン


機内からパチリ不思議な感じ…面白~い


写真が無くてコメントしていなかったのですが、鹿児島市にある「名勝 仙巌園(磯庭園)」桜島を築山に錦江湾を池に見立てるという、他に類をみない雄大な景観を誇る大名庭園、それが1658年につくられた島津家の別邸仙巌園です。とても美しかったです
鹿児島は景色も良く、人も優しくて、食べ物も美味しくて、素敵なところでした




鹿児島⑯

2014-01-09 00:11:22 | オフ
2013/12/11
えびの高原:えびの高原は、霧島屋久国立公園内にあり、霧島の最高峰である韓国岳、甑岳、白鳥山に囲まれたなだらかな高原で宮崎県と鹿児島県にまたがっています。夏でも平均20℃程度と涼しく、年間を通して池めぐりや山歩きなどが楽しめます。また、春のミヤマキリシマ、初夏のノカイドウ、秋のススキや紅葉、冬は山々の雪化粧と四季折々のみどころや楽しみがあるところです



で霧が多くて景色が全然見られませんでした


世界で、この「えびの高原」の渓流沿いだけに見られる貴重な植物。大正12年に国の天然記念物に指定されました



鹿児島⑮

2014-01-08 23:44:20 | オフ
2013/12/11
「高千穂河原」:高千穂河原は、霧島山の中岳と御鉢との間の谷間にあります。古くは瀬多尾越と呼ばれ、中世にはここに霧島神宮がありました。現在その跡地は古宮址(ふるみやあと)と呼ばれており、毎年11月10日夕刻に天孫降臨御神火祭が開催されます。これは天孫降臨の故事にちなむもので御神火が焚かれ天孫降臨九面太鼓が奉納されます。











そびえ立つ山…最上段まで上がりましたが、少し怖かったですパワースポットらしいですが…






鹿児島⑭

2014-01-07 00:18:08 | オフ
2013/12/11
霧島神宮:天孫降臨の神話に登場するニニギノミコトを祀り、6世紀の中頃、霧島山(高千穂峰)に建立されたのが始まりとされています。社殿は正徳5年(1715年)に島津吉貴によって寄進されたもので、現在は国指定の重要文化財に指定されています。坂本龍馬は慶応2年(1866年)の3月に高千穂登山の後、この宮を参拝し、樹齢800年の御神木の大杉を見たと言われています。

霧島神宮 鳥居
















石垣が立派で凄~い


樹齢800年の御神木の大杉





鹿児島⑬

2014-01-06 23:43:17 | オフ
2013/12/11
3泊目の「旅行人山荘」の朝食です

紫芋のとろろがあって、粘りが強くとても美味しかったです

山々が連なって綺麗 




丸尾滝:温泉郷にある温泉の滝

霧島温泉郷丸尾交差点から霧島神宮へ向かう国道223号沿いにある、高さ23mの滝。ダイナミックな飛沫が印象的。