令和3年9月24日(金)
「❷ごんぎつねの里」の続きです。
八幡神社へ来ました。
岩滑の氏神様です。
お詣りします。
拝殿です。
南吉は毎日この境内を通って、はなれの家と店(生家)を往復していました。
摂社の熱田神社と知立神社
これからはなれの家へ行ってみます。
道沿いに咲く彼岸花
はなれの家跡の案内がありました。
いまは一般の方が住まわれています。
さらに奥の方へ行ってみます。
今度はお寺さんがありました。
常福院です。
ここもお参りしていきます。
木々に囲まれて建つ本堂。
永禄年間(16世紀中ごろ)、岩滑城主の中山勝時が菩提寺として建立した浄土宗西山派の寺院。
戦前は境内で盆踊りが行われ、南吉もよく踊っていたそうです。
本堂の中へ入ってみます。
誰も居ませんw
お参りします。
ご本尊様。
右側に厨子のようなものが安置されていました。
どなたかしら?
御坊様のようですが。
本堂を出ました。
境内の様子です。
英霊碑がありました。
何か細長いものが生っていました。
これが中山氏の家老が植えたソテツですね。
いっぱい枝が出ていて、とっても大きいです。
裏の木に実が生っていました。
カリンかしら?
道を戻っていよいよ300万本の彼岸花の咲く矢勝川へ向かいます。
続きはまたにします。