goo blog サービス終了のお知らせ 

平和のバリヤを張り巡らそう

2018-01-13 10:47:53 | 大いに怒りの炎を燃やせ。

かつて 外国人労務者だけが住んでいる マンションの管理を

任されていたときがあった。

 

フイリッピン人

バングラディッシュ人

インドネシヤ人

マレーシヤと アジア人がほとんどだった。

初めての経験で 戸惑うことが多かった。彼らの日常の世話

施設の管理

彼らの仕事場までの誘導などが主な仕事だ。

最初一週間ぐらいは まいった。独特の香辛料のにおい

強烈だ。頭くらくらした。

彼らも国境を越えて 結構な付き合っているが どぎつい会話もする。

日本人同志だったら大喧嘩になりうなことも にも感じないように

スルーしている。たぶん日本語がダイレクトに伝わらないせいかなとも思った。

彼ら私のことを「お父さん お父さん「」と呼んでなついてくれる。

時には食事に招待されることもあった。彼らの食材を専門にしているお店があるらしい。

素朴な食生活は 昔の昭和初期の日本の農村を思いださるようで懐かしいのだが

今どきのひとたちにとってはこの上もない 不潔な光景に映るかもしれない。

人種の壁というものが自然と消えていく。てもそうでない人もいるかもしれない。

彼らを理解し 溶け込んでゆくためには 日本人も貧しさの経験も必用ですね。肩書を

すてて裸一貫になって初めて人が分かるということはほんとだなと思う。ただ一言

中國の留学生から「日本って民主的社会主義ですね。」と言われたことがある。

閉鎖社会、はにかみしゃかい、村八分社会、同根社会 いわれてみると われわれが変わらねばならないところも多そうだ。


軍備より平和のバリやを張り巡らそう。

2018-01-13 10:22:53 | 大いに怒りの炎を燃やせ。

誘導ミサイルよりも 

航空母艦よりも

原発商売よりも

世界中どこに行っても

おいしい 水道水が 飲めるような

プロジェクトができて

園道の専門家が 天下りよりも 

そんな意義のある仕事について 

総理の金ばらまきより ODA資金増やして

安全で清潔な ライフラインに 役立つ日本であれば

どこの国が そんな日本を 攻撃しようとするのだろう。


心も新たに おもいをはせる。

2018-01-13 09:11:48 | 大いに怒りの炎を燃やせ。

  正月 松の内も 間もなくおわる。

おとそ気分 から早く目覚めないと あちらもこちらも 問題山積だ。

このところ 東京大学の地位も どうやらぐらついてきた。とぃって喝采しているときでもない。

日本の インテリジェンスの没落の危機である。

東大といえば 私たちの学生の頃は 夢の殿堂であった。弊衣幣帽に身を包んで

肩肘張って 高下駄はいて 時代を低く見て 心理を求める風情は なんと可愛い

学生さんたちであったのだろう。日本全国のそれこそ秀才が東大を目指していた。

でも今の東大は 豊かな過程でないと なかなか 通過できないようだ。

都内に住む学生が六割強を占めるという。坊ちゃまの時代である。

霞が関に棲む 官僚たちがどれほど下々の事が理解されているだろうか。

東京という壊滅していたころの首都が どのようにして今日の 勢いを勝ち得たのだろう。

集団就職列車という時代があった。私などはコメと暖房用の炭をもって、南の果てから

28時間かけて上野にむかったものだ。そのころをしっている人たちも少なくなった。

東京の老齢化が特にひどいのも そんな歴史があり 方々に独居老人が取り残されているから

だろう。「愚かというもなかなかに哀れではないか。」

NHKの大河ドラマ どいう意味で「西郷どん」が取り上げられたかわからない。

明治維新150年記念というか。だったら大久保か伊藤か桂か吉田松陰あたりがよかったのじゃないか。あえて「西郷どん」をNHKが取り上げるなら まずは東京改革だ。

なんでもかでも「東京発」はやめにしよう。

 


戦いは間違っていた。では緒戦で戦死した兄の死は何だったのか。

2018-01-12 09:54:13 | 大いに怒りの炎を燃やせ。

  最近の学者さんや評論家のひとたちのご意見に驚かされている。

「あなたが教えられた 明治維新は 誤りであった。」というショッキングなテーマで始まる

明治維新 裏物語である。私は13歳で故郷を出て 鹿児島の中学に入学した。

当時、中学生は電車通学とかバスをりようした通学は認められていなかった。

家から学校まで夕に4K以上はあったはずである。その土地夕に西郷終焉の地岩崎谷

画あり 西郷の銅像があり 西郷の生家があり そういうなかを 雨の紐風邪の

杉の下駄を踏みつぶしながら通学していた。

また当時の校長さんが東大の文学部の教授で 島津家の歴史編纂委員ということもあって

終身の時間は 講堂で一年生全員授業で 「明治維新と島津家」のことについての講義を

受けた。海軍に入隊するとき退職されていた先生の自宅を訪ねて 斉彬公のに関する自著をいただ

いてきたことがあった。だから私の中には「明治維新」について一点の疑いもなかった。

祖父が西南の役に参戦し、水俣口から本体に合流したが どうにか命ながら得て帰省したもののも

その後官軍に捕縛され一年くらい仙台刑務所に収容されていたらしい。そんな話を聞くにつれても

裏で志士たちが操られていたとは おもいたくもなかったし 何を狙っての子とか皆目意図がつか

めない。金銭的なもんだいからそんなお金誰が用立てたという説がある。説得力があるのだ。

今どきの人には。でも私たちが名古屋から鹿児島に帰るときなぞは 三泊四日食べる金もなく

野宿し水を飲みながら帰り着いたものだ。昔はそういうことはごく普通だ。生活様式も違うし

物価も違う。戦争の仕方までちがっていたから、幕府が田舎の藩の寄せ合いにまるはずがないという発想はそうだなと思う人は思うだろうよ。

日米戦争は誤りだったといわれても 現実に何もかも灰燼に帰して、白旗上げたのは日本なんだから事実は動かせない。維新は日本の近代化に貢献したことは間違いないと思う。

其れより今の政治と隠しても 当時は貧してながら夢に満ちていたのではないか。

 


あんた どこまてが本気なの。無理してるんじゃないの。

2018-01-12 08:32:00 | 大いに怒りの炎を燃やせ。

たまた 株があがちゃたんだって。日銀と政府はいまや完全一体化して

紙のお札を どんどん印刷して お金を市中に垂れ流している。そしてその金で政府発行の

国際を買いまくっている。そのあとから 政府は赤字国債をどんどん発行して本年末には1100兆円

ヲ超える勢いである。それが株の買い支えである。

大丈夫だよ。日本はギリシャみたいにデフォルトするような弱体な国家ではないよ。

何しろ会社の内部保留だけで500兆円あるというのだ。国の資産・海外への投資など合わせるそこまで行くのか。と

総資産ー総負債=純資産これだよ。えーえー心配しなくていいんだよ。

その赤字は利子だけで毎年22兆円以上支払っている。プライマリーバランス 発表予定が

なかなかはっぴょうしない。航空母艦をつくろうとしたり、弾道ミサイルを多数国内生産を

ヲ初めて見たり、陸のイージスを購入したり 軍事費5・2兆円は米・ロ・中に継ぐ世界第四位

だ。来年以降も付けが回ってくる仕組みだからすごい。大国は最終的についの兵器の開発にむかっ

ている。宇宙戦争の時代に入るか。アメリカ政府はつい最近 軍の衛星の打ち上げを依頼した。

内容は全然わからない。もうそうなったら止まらない。日本もそこまで行くのか。

高校から大学まで授業料免除。やっと動き出したかに見える。ほんとかな。だって

災害地の復旧すすまず。福島は手付かず、。保育園またまた先延ばし。此れなんか阿部ともに

ご馳走しているお金回したらすぐにでも予算化できるのに。派手な見せ場は必要ない。

ドイツみたいにできることとできないことを仕分けして堅実な国家の基礎をつくってもらいたいも

のだ。それこそ「日本強靭化せいさく」だろう。リニヤなんかは一世紀早い。