goo blog サービス終了のお知らせ 

クレーター

2007-09-13 10:19:46 | Weblog
ユネスコの世界遺産にもなってるンゴロンゴロ自然保護区。
どでかいクレーターでこの中に2万5千頭ほどの大型哺乳動物がいてて、保護区の広さは約8300km2くらいらしい。

高台からクレーターを眺める景色は最高でしたな。このクレーター内に入るには4WD車しか入れないらしい。
標高は1000~3500m位の幅があるらしく泊まったロッジの気候は結構肌寒くてTシャツ半ズボンでは地と厳しい。
そんな中でも(アホな?!)欧米人はロッジのプールですいすい泳いでましたな。

この保護区内でもマサイ族が生活を営んでおりました。
以前紹介した人類発祥の地と言われてるオルドバイ渓谷もこの保護区内にある。

凄いとこですな。


コック

2007-09-11 11:01:03 | Weblog
泊まったロッジの食堂での一枚。
厨房じゃおまへんで~ ビュッフェ形式の場合やと大抵コックが一人いて作り立てを出してくれるコーナ-が一箇所ある。
日本でも朝食バイキングで皿に並べられたおかずとは別に、オムレツとか作る人がおって作り立てを出してくれるとこがあるけどそんな感じかな。

案外上手かったように思うけど・・・・・


ロッジ

2007-09-06 10:16:31 | Weblog
今回はサファリツアーで泊まったロッジの紹介。
結構いい感じのロッジで値段もそれ相当にしたような。約一部屋340ドル前後やったかな、キレイで広大な土地にポツンとある感じやったかな。

このロッジを建てるに当たってどなしてここまで建築物品を運んで、また期間はどれくらいかかったなど疑問に思ったな。写真は泊まったロッジの(ロッジっちゅうよりほてるかな~)エントランスホールになるのかな。
ポーターさんもいてサービスもええ感じでした。
ただロッジの在る環境が環境だけにシャワーで湯の出る時間帯は決められている(3~4時間ほど)も問題ない程度で十分快適に過ごせるな。

ベランダなど開けっ放しで部屋を出ると動物に荒らされるので部屋を出る際は戸締りしてちょ、みたいなことも言われたな。
プールもついてて(気温も低くとても泳ぐ気にはなれんかったけど白人のおっさん達は泳いでたな)施設としては文句無い感じでした。

人類発祥の地?!

2007-08-28 12:43:33 | Weblog
今回はサファリ以外にも見れたもんがあってそれがオルドバイ渓谷っちゅう人類の祖先ジンジャントロプスっていうのの化石がみつかったとこ。
その渓谷にも寄ってきた。(写真みてちょ)

ここも観光名所になってるようで結構観光客が来てたな。ほぼヨーロッパ人でアジア人はほぼいませんな。なんやビデオカメラ片手に景色を撮影しつつ自分でナレーションしてた白人のおばはんがおったな。

まぁ景色は凄いけどここが人類発祥の地と言われてもイマイチピンとこない感じ。
ここに至るまでの過程や歴史など写真展示してあるとこがあるけどみな英語標記でさっぱり。

サファリツアー

2007-08-17 21:50:50 | Weblog
キリマンジャロ空港から車で約6時間目的の国立公園へ到着。
車に乗ってるだけやけど途中からえらい道でケツが痛い!!

しか~しケツを痛めたかいがあった、そこは凄い!景色でTVでよく見る感じそのもの。
けど時期的に動物が少ない感じ・・・・・ドライバー兼ガイドの兄ちゃんに聞くと今は乾期で餌を探しに外に外に出て行く傾向があるらしい~だから少なめなんだと。

サファリを3日間ほど行いシマウマ、キリン、ガゼル、象、ライオン、ハイエナ、ホロホロ鳥やったけな他etc見て(サファリ中にしょっちゅう見かけたとか少ししか見れへんかったやつとか差はあったけど)写真はちょうどライオンが狩をしているとこに遭遇した一枚。
狩をするのは雌ライオン、カッコええ~ 狩をするのは数匹の雌ライオンがやってて、その中でもリーダー格のやつがおるみたいで統率がとれててすごかったな。ず~っとその瞬間を見てみたかったけど、ドライバーさんが言うには狩はまだ数時間ほどかかるみたいでスケジュールの都合上その場を去ることに・・・・・無念。


いざサファリへ

2007-08-12 11:45:05 | Weblog
早朝5:30頃に起きてサファリに向け出発!!
前回も書いたダルエスサラームから北部のキリマンジャロ空港へ。

空港へ到着間近に若干見えるキリマンジャロ山脈、がっつり見逃した。まぁええか
空港に着いてあらかじめ予約してあったサファリツアーのドライバーがお迎えに来ておりました。
ドライバー兼サファリガイドの彼はタンザニア人。
そしていざ出発!!と乗り込んだサファリカー(ランクルプラド)エンジンかけるも「キュルル~・・・・」もう一回「キュ、キュ、キュルル~・・・・」え?!早速トラブル~
バッテリーがへぼいらしい。さすがアフリカ!!一筋縄ではいきまへん。
なにやら知り合いらしき人か通りすがりの人か2名ほど呼んでその人たちに押してもらい、押しがけであっさりかかり出発。

ここから目的地まで数時間かかる。
ンゴロンゴロとセレンゲティっちゅう国立公園。セレンゲティは四国より面積がでかいらしい、だんだんサファリ付近になると道が凸凹になってきとる。
しか~しそこは日本が誇るランクルプラドどんな凸った道も関係なし。(写真がサファリカーの面々、1BOXタイプもあるけど圧倒的にランクルの方が走破性があるし安心感もある、大抵のサファリカーはスペアタイヤが2個ついてる)
ちなみに俺が乗った車は写真の右下角にちょっとだけ写ってる紺のやつ


タンザニア到着

2007-07-31 12:00:01 | Weblog
モザンビークを経って約6時間、ようやくタンザニアはダルエスサラームっちゅうとこに到着。空港名は忘れたな。(確か写真が空港を写したもの)
タンザニアの首都は法律上はドドマっちゅうとこやけど物流街として栄えてるのは、このダルエスサラームっちゅうとこになってて事実上はここが首都だすな。

地理が全くわからんタンザニア、タクシーで移動してその度に値段の確認、交渉でここらあたりはモザンビークと変わらんけど面倒くさい。
乗ったタクシーやけどモザンビークより使用はいい感じの車でしたな。
他、乗合タクシーや街並みなど良い部分もあれば似た部分もあっったな。

今回はタンザニアでもいや東アフリカでは有名なタンザニアの北部にあるサファリパークに行くため、ここからさらに飛行機で移動が必要で(バスでも行けるけど8時間程かかるのでパスちなみに飛行機やと1時間くらいやったかな)タンザニア到着日はここダルエスサラームで休憩で翌日早朝にサファリへ出発!!

無事に

2007-07-29 21:29:07 | Weblog
帰国を済ませて日本での生活開始となった・・・・・

モザンビークでの生活も終わってブログも久しく書かず、もう終了しよかと思ったけどなんやもったいない感じもするし何よりこのブログを見てる」ふぁん」の方に申し訳ないので
アフリカでの過ごした生活の出来事で印象に残った物などブログに書きたいと思ったことを少しづつ書いてくことにしました。

今回はせっかくアフリカにいてサファリに行こうということになって隣国のタンザニアの国立公園に行った事を数回に分けて書こうとおもッちょります。

モザンビークを朝早く出発しいざサファリへ!!
写真はモザンビーク航空の機体。ボーイング737‐200?やったかな・・・・・
多分どっかの中古を買ったようなやつ、もともと飛行機はあんま好きや無いし恐い方やけどこのモザンビーク航空の飛行機も怖かったな。

なんや飛行機に乗る時のタラップっちゅうのかなんか知らんけど筒みたいな通路通って飛行機に入るイメージがあるかも知れんけどモザンビークの空港にゃ~そんなしろもんは無くって写真の様にとまってる飛行機に歩いて近づき、ホンでしょぼい階段を持ってきてそこから階段登って乗るっちゅう感じ。国際空港ですがちいちゃい、けどモザンビークの中じゃダントツ大きい空港、マプト国際空港。

近隣の南アフリカのヨハネスブルグやタンザニアのダルエスサラームの空港にはちゃんと通路があって外に出ることなく機体に入れるようなってる設備もあるけど、モザンビークのしょぼい規模の空港にはそんな気の利いたもんがないし、またジャンボ機が入る事もその必要性もないから関係ないな。

モザンビークからタンザニアまで約7時間くらいやったかな隣国で直行便とかあったらもっと早い時間で行ける気もするけど、なんせモザンビークを出るまでに3回も国内の空港に寄っては人の入れ替えや給油となんやせわしない感じでしたな。
まずはモザンビークは首都にあるマプト国際空港を出て国内の地方都市にある空港そしてモザンビーク出国して何故か迂回するようにケニアのナイロビ空港によって目的地のタンザニアの空港にやっとこさぁ到着。

モザンビークはポルトガル語が公用語でモザンビーク航空を利用したのでタンザニアにつくまでは機内などポルトガル語でOKなので比較的問題なし。
けどひとたびタンザニアにおりたら、そこは優秀なる戦闘部族マサイ族が使うスワヒリ語と英語が公用語の国が待ってました。


寒い

2007-05-26 03:30:38 | Weblog
最近はすっかり乾季の気温になって寒い、寒い。

言うても最低気温で13~15℃くらいやろうけど・・・・・・寒い。
職場の建物はコンクリートなんでこれまた寒い、ホンで外で日光浴と思いあいた時間など外で日向ぼっこしてたら意外に日差しが強かったようで、あとでお顔がヒリヒリして日焼けでしたがな~ 

俺の自慢の白色美肌台無しやんか~

ふ~暑い夏よりマシな気がするけど、季節の変わり目には体調崩しやすいで気をつけよ~