





今日は、教えるということについて書きますね

今まで、自分でやってきたことを人にお伝えする作業を今行っています
自分がやっているときには,体に染み込んだやり方で、状況別に仕事をしていますですが、人にやり方をお伝えするということは、訳が違うのだなと痛感しています

自分の普段やっていることを改めて言葉で文字化して伝え尚且つ、自分が伝えたいことを相手に伝えその上で相手がどのようにそれを受け取っているのかを一つづつ確認しながら
進めていくことが必要なんですね


生まれも育ちも違う人同士が、一つのことを理解する場合
捉え方がそれぞれ異なるんですね

だからこそ伝え方を工夫しなければならないのですね


お伝えすることは、いつも以上に学びの多い場ですね






心より感謝しております
きっと、このような書き込みをしてくださるということは、
私とのご縁がある方だと思います
そうですね、匿名さんのおっしゃる通り
もっと早く気づくべきでしたね
まだまだ、未熟な為にそれに気がつくのに
こんなにも年月がかかってしまいました
きっと、これまでに、自分が気づかないところで
多くの方にご迷惑をおかけしてしまってきたと思います
この場を借りて深くお詫び申し上げます
そして、これからは、より気をつけてまいりますが
今後も同じようなことがある場合があるかもしれません
その場合は、直接指摘してくださいね
素直に聞き受入改善します
こんにちは
そうですね
Unknownさんのおっしゃるとおりです
教えてくださりありがとうございます
こんにちは
何度も書き込みありがとうございます
>自分をよくみせたいと思うのであれば、まず文字を綺麗に書く事始めましょう。
ほんとうにその通りです
私は、自分をよく見せたいと思いませんが
ただ、綺麗な字を書き、それにふさわしい心の持ち主に
なります
>ちなみに、私はもう、お馬さんとは縁が無いので、直接指摘するという事はないと思います。
そうなんですか、それは、残念ですね
もう縁がないとは・・・
折角、ご縁を頂けたので
末長くこのご縁を築かせていただけたと思いますが
生意気なことを書いてしまいごめんなさい
ご指摘くださりありがとうございます
心より感謝しております
あなたは感受性豊かな素晴らしい方ですね