goo blog サービス終了のお知らせ 

広島落語ぶろぐ~落語会・寄席情報~

みなさまからの新情報お待ちしております♪

ジャンボ衣笠たっぷり会 in 三次@三次市文化会館

2011-12-22 13:51:47 | 過去の落語会(2011年)
ジャンボ衣笠たっぷり会 in 三次

【日時】 2011年12月25日(日)開演13:30
【会場】 三次市文化会館 大会議室
【出演】 ジャンボ衣笠(落語3席)、柱笑福(落語)、ピオーネ渡辺(マジック)、浮沼亭冷奴(落語)
【料金】当日券1300円(前売・予約1000円)
※三次市文化会館事務所で販売
※電話予約(ジャンボ企画 090-3636-0272)
【問合】ジャンボ企画(090-3636-0272)

尾崎様
情報提供ありがとうございました♪

古今亭菊志ん落語会@熊野町民会館

2011-11-18 11:10:00 | 過去の落語会(2011年)
古今亭菊志ん落語会

【日時】2011/12/04[日](開演14:00)
【会場】熊野町民会館講堂(安芸郡熊野町中溝一丁目11番2)
【出演】古今亭菊志ん、ジャンボ 衣笠
【料金】無料
※ 男女共同参画をテーマにした落語です。
【問合】熊野町教育委員会生涯学習課(082-820-5621)

尾崎様
情報提供ありがとうございました♪

第12回生らくご会 立川生志独演会 ひとりブタじゃけぇ パート@広島工業大学広島校舎

2011-11-05 07:49:04 | 過去の落語会(2011年)
第12回生らくご会 立川生志独演会
~ひとりブタじゃけぇパート~

【日時】2011/11/06 [日](14:00開演)
【会場】広島工業大学 広島校舎(広島市中区中島町5-7)
【出演】立川生志
【料金】シングル予約3500 円(当日3800円)/ペア予約6800円(当日なし)
※全席自由席。
※会場1階受付にて正午より整理券を配布。
【問合&予約】 生らくご会事務局 上村様(090-9570-4579 /uemura-r@mainichi.co.jp)

広島で生の落語を聴く会webサイト

藤本喜祐也誕生日ライブ@OTIS!

2011-11-04 15:49:24 | 過去の落語会(2011年)


藤本喜祐也誕生日ライブ 

【日時】2011/11/20[日](開演19:00)
【会場】OTIS!(広島市中区加古町1-2 広島市文化交流会館前のライブハウス)
【出演】石川浩司(exたま)、インディアンズ、ジャンボ衣笠、藤本喜祐也
【料金】前売3,000円/当日3,500円

☆石川浩司:1990年代に一世を風靡した「たま」のメンバー。
☆インディアンズ:ジャンルに囚われず様々な楽器をこなす声モノバンド。2007年広島芸術祭に出演。高い評価を得る。
☆藤本喜祐也:三味線藤本流師範、20代で年間100回以上の演奏活動。

バンド演奏、三味線、落語の競演です。

【問合】OTIS!(082-246-1019)

尾崎様 情報提供ありがとうございました♪

光がんざき亭・其の四 鈴々舎馬るこ「再び見参!」

2011-10-28 09:41:38 | 過去の落語会(2011年)
光がんざき亭・其の四
鈴々舎馬るこ「再び見参!」

【日時】2011/11/23[水祝](14:00時開演/17:00終演予定)
【会場】Be st.催事場(山口県光市島田一丁目 アルク光店隣)
【出演】鈴々舎馬るこ
【料金】全席自由1500円
【問合】光がんざき亭(hikariganzakitei@yahoo.co.jp)

光がんざき亭ブログ

光がんざき亭 齋藤様 情報提供ありがとうございました♪

桂文珍独演会@広島大学サタケメモリアルホール

2011-09-07 10:03:28 | 過去の落語会(2011年)
桂文珍独演会

【日時】2011/11/06日[日](開演13:30)
【会場】広島大学サタケメモリアルホール(東広島市鏡山一 丁目2-2)
【出演】桂文珍 他
【料金】1F指定3500円/2F自由3000円
※9/中旬より東広島市内各PGにて発売
※広島市内はデオデオ本店内PGのみ
【問合】サタケメモリアルホール実行委員会(082-420-8805)

教順寺寄席 古今亭菊志ん独演会

2011-09-07 09:49:37 | 過去の落語会(2011年)
教順寺寄席 古今亭菊志ん独演会

【日時】2011/10/02[日](開演18:00)
【会場】浄土真宗本願寺派 宗光山教順寺(東広島市八本松町原6781)
【出演】古今亭菊志ん
【料金】無料
【問合】教順寺(082-429-0295 )

広島市内からは、志和ICを下り、パイパスにのって原方面で下りる。
下りてすぐ右折し、道なりに。
ファミリーマートの交差点を直進し、原保育所と民家の間の道を右折してください。

戸島様 情報提供ありがとうございます♪