ハヤブサ 2021-02-18 18:11:44 | Weblog ハヤブサと言えば、宇宙のハヤブサⅡが有名宇宙の砂を 持って帰ってくる。考え、られない事です。日本の技術は 素晴らしい 近くで撮れました
レンジャク 2021-01-08 18:00:17 | Weblog 今年も諏訪湖畔に来ました、下諏訪や岡谷湖畔に20羽30羽と 移動して居る様です ヤドリ木の、実を食べて居ました この鳥は尾が赤いのでヒレンジャク 黄色いのはキレンジャクです
ホオジロカモ オス 2020-12-14 19:28:44 | Weblog 寒くなると、ホオジロ鴨が 来ます、オスは ほう が丸く白 メスは地味な茶色、主に魚を食べる、数は余り多くないです 首を上げるのは求愛の時にやります。大きさ45cmオシドリと同じ位
ジョウビタキ(おす) 2020-11-04 20:14:07 | Weblog 冬鳥で11月ごろ来ます、家の周りに普通にいます。実をたべ 尾羽は上下に動かしてピリピリと囀っています 大きさは すずめより少し大きい めすは全体に茶色です
チョウトンボ 2020-09-17 17:08:01 | Weblog 諏訪湖で見られた、トンボで蝶の様にひらひら舞う 諏訪の水辺で撮影 昨年は見なかったが 今年は2回見られた 大きさはやや大きいが なかなか止まってくれない
アヒル 2020-07-19 19:45:59 | Weblog 岡谷湖畔(横川河口)でアイルが繁殖、全部で子供は5羽 居た様で すが3羽だけです。いま姿が見えないで、子供が居るか確認できません 多分1か,2羽位か?野生の世界は厳しい