<東証>記録達成喜ぶ市場関係者 終値が14営業日続伸
10/20(金) 20:50配信 毎日新聞
20日の東京株式市場で、日経平均株価の終値が14営業日続伸し、高度成長期の1960年12月~61年1月に記録した最長記録に約56年9カ月ぶりに並んだ。世界的な景気拡大への期待を背景にした記録達成を市場関係者は喜んだが、北朝鮮情勢の悪化などの懸念材料を改めて指摘する声もあった。
日経平均は、20日の取引開始当初から利益確定目的の売り注文優勢で推移。一時は下げ幅が80円を超えた。前日の取引でバブル期以来となる13営業日続伸を果たし、市場に過熱警戒感が出ていたためだ。
…というニュース。
友人のNが高島屋に行った時、新型のロレックスエアキングを見たと言っていた。売約済みで展示してあるだけって感じだったらしい。こういった正規代理店は定価売りだ。
で、一方並行輸入屋はどうかって言うと、このエアキングは定価より高い価格で販売されている状態。要は欲しい人間は多いけどタマ不足で本来は正規ルートより安いはずの並行物の値段が上がっているって訳。
25年ぐらい前にロレックスのエクスプローラーって時計を買った。並行物で20万くらい。その直後人気モデルになってタマ不足が発生して値段が吊り上がってきて、あっという間に3倍くらいになった。あの時は驚いたな。売らずにいまだに使ってるんだけど。
その時の感じと似てるんだよね。それから後は、ずーっと不景気が続いてて自分の周りでは全く感じないけどさ、実は世の中景気いいのかね?
まあ、高島屋の売り場の人は投資目的で中国人が買っていくことが多いと言っていたらしい。また、ロレックスで一番安いエアキングでも今や定価で70万くらいの時計になっている訳で、やっぱ25年前の過熱と違ってて現在盛り上がっているのは2極化の上の方の人なんだろうな。みんながロレックスに興味がある訳じゃない。
ところで、このニュースの株価連騰の話。
これもね、日経平均4万円近くあったバブル期と、株価水準で比べて見ると、今の状態はそんな異常値でもないんだよね。
PERで15倍。バブル期は50倍以上あったはずだよ。
まあ、だけどこれも腕時計と同じでね、昔と違って今はみんなが株買ってるって訳じゃないんだろうね。つーか逆にさ、みんなが株を買いだしたらバブルは終了間近ってサインなんだろうね。