goo blog サービス終了のお知らせ 

吹田市北部で子育て中です

吹田市に引っ越してきて働きながら育児をしています

民間学童保育 アフタースクール七彩

2018年02月25日 06時16分53秒 | 育児

吹田市直営の学童保育は6時半までで、土曜日保育も月に1回です。また、学級閉鎖中(学級閉鎖が決まった当日は預かってもらえます)は預かってもらえません。迎えが6時半を過ぎる時や学級閉鎖用に民間学童保育にも申し込みました。 民間学童保育をいくつか見学したのですが、本人が一番気に入っていて、通っているのが七彩です。良心的で、ほっとするような空間が用意されています。こどもも自分の家のようにのんびり過ごしています。学校からの迎えも頼むことができます。


保護者会

2018年02月25日 06時08分49秒 | 育児
学童に入ると保護者会も(任意ではありますが、事実上全員参加)加入することになります。
平日の昼間に行事に出なくてはいけない、ということは殆どありませんでした。毎月1回平日の夜に保護者会があり、原則参加(ただ後半になると参加者が減っていきました)でした。また、保護者会主催の行事がいくつかあって(キャンプや夏祭りなど)、皆何らかの係について行事を担当することになっています。
行事は大変ではありますが、実際に参加してみるとこどもたちは大変喜んでいるので、よかったと思います。

吹田市の小学校併設の学童

2018年02月25日 06時02分20秒 | 育児
申し込み時に市役所で、希望者が多くてあぶれることがないか聞いたところ「申し込み期間内に申し込むと大体受け入れますよ」とのことで、その言葉通り受け入れてもらうことができました。
小学校に入ると、給食がなくて早帰り、行事で早帰り、土日の行事の振替で平日休み、学級閉鎖や台風で一旦登校したものの給食を食べて早帰り、などといったことが頻繁にあるのですがそのような時も学童で預かってもらえるので大変助かりました。春夏冬休みはお弁当持参ですが、行事として昼食作りも予定されているので、お弁当を持っていかなくてもよい日があり、これも助かりました。

吹田市1歳6ヶ月健診

2012年02月18日 22時42分00秒 | 育児
吹田の保健センターと南千里の休日急病センターで月に数回行っています。1歳6ヶ月頃に健診日時と場所の案内が届きますが、電話をすれば日時と場所は変更可能です。私は休日急病センターに行きました。南千里の駅からも近いですし、ガーデンモール南千里の駐車場(初心者でも入り口がわかりやすく、平日の昼間は駐車しやすい駐車場でした。)が目の前なので、電車でも車でも便利な場所にあります。受付から終了まで2時間ほどかかりました。予診時に小さな積み木を重ねたり、絵(お茶碗、車、魚、はさみなど)を見せて「ブーブーはどれ?」と保健師さんに質問されたりしました。内科、歯科の診察や身体計測がありました。随所に絵本や子供が遊ぶスペースがありました。「歯磨きで困っています」と予診時に伝えたら、最後に歯磨き指導を受けることができました。教わった方法を試したら、歯磨きが上手にできるようになりました。平日に仕事を休んで子供を連れて行かねばならないのが少々大変でしたが、行って非常に良かったです。

キッズ・エスコート

2010年12月04日 11時13分36秒 | 育児
キッズ・エスコート

翌日からでもお願いしたい、という状況で電話をしたらすぐにシッターさんを手配してくれて、その日の内に契約(自宅に直接来てくれます)、翌日からシッターさんに来てもらえました。吹田・豊中中心のベビーシッター会社なので、近くに住むシッターさんを手配してもらうことができ、シッターさんの交通費の負担も少なくて助かりました。シッターさんは手際も感じも良かったです。ビジターで利用しましたが、次回は会員になろうかと思っています。

母子健康手帳

2010年12月04日 11時07分15秒 | 育児
 市役所などで妊娠届を提出するとすぐに交付されます。必要な書類は特になく、住所、氏名や予定日などをその場で記載するだけでした。妊婦健診の割引券がついているので、予定日が決まったら早めに交付をうけるとよいと思います。
 (もし市役所で届けを出すのでしたら、母子手帳をもらった後に、高齢生きがい課で福祉バスの利用証も申請するといいかもしれません)

新生児訪問事業

2010年11月29日 23時58分24秒 | 育児
出産後、母子手帳に付いている葉書を保健センター当てに出すと、保健センターの保健師さんから電話がかかってきて希望があれば助産師さんが訪問してくれます。私は生後3週ごろにお願いしました。感じの良い助産師さんが家に直接訪ねてきて、1時間半程度滞在し、赤ちゃんの体重を計ってくれたり、母乳育児について相談に乗ってくれたりしました。助産師さんはさすがにプロで、産後に育児で疲れているお母さんの心を癒すツボを心得ており感心しました。無料です。おすすめです。

すくすく赤ちゃんクラブ

2010年11月28日 17時48分30秒 | 育児
4ヶ月健診の通知と一緒に案内が送付されてきます。日時や場所は変更可能です。赤ちゃんと一緒に参加します。身長、体重を測定してもらえます。保健師さんの話があり、同じ小学校区のお母さん同士グループに分かれて交流会をしつつ、順番に保健師さんが個別でお母さんと面談する、といった内容です。自分の子供が泣き出してその世話に追われ、保健師さんの話をゆっくり聞けなかったのは残念でしたが、よそのお母さんも皆同じようなことで困っているし大変な中頑張っているのね...ということがわかって励まされました。参加してよかったと思います。

保育所申し込み

2010年11月26日 15時01分23秒 | 育児
 初日の午後3時ごろに吹田市役所に保育所の申し込みに行きました。受付で整理券をもらいます。順番がきたら呼ばれます。午後3時の時点で20人待ちで、4時ごろ順番が来ました。個室にわかれており、プライバシーへの配慮が感じられました。職員さんによる書類、および記載事項の確認で5分位で終わりました。
 受付の前に順番待ちの人のために椅子がおいてあり、かけて待つことができます。申し込み会場のそばに授乳室もありました。1階のトイレ横におむつ替えシートがありました。1階の車椅子用トイレは広かったので、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままお母さんも入れます。整理券をもらった時だいたい1時間待ちですよ、と言われたので、その辺を散歩して時間をつぶしました。
 駐車場は1時間半まで無料ですが、用が長引いたときは保育所申し込み受付で駐車券を見せると更に一時間無料券をくれるので助かりました。駐車券は車内に残さず、持っていくとよいです。