goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Growing Up!

2週間振りの更新です!

 

        2週間振りの更新です!

 



前回は5月9日(金)だったんで2週間振りのすんごく久し振りのブログ更新です。
(カフェ営業中に更新していたんですがオープン時間まもなくお客さんが来店…ラストオーダー時間23:30までお客さんが途切れずこんな時間になちゃいましたぁ

リーズナブルな料金で旅を楽しめるゴールデンウィークが明けて直ぐリフレッシュ休暇を兼ねて行った事のない四国へ夫婦旅行を楽しんで来たんですが携帯性の良いノートパソコンも持ち込み旅行記を徒然ようと思っていたんですがあまりに楽しすぎ広さが北海道の1/4とはいえ日中はレンタカーでの移動と想定以上に目的地を探求したので夜はぐっすり…徒然旅行記なんて書き込む事なんて全然出来ず…。😅(汗)
  
帯広から東京羽田、羽田から愛媛県松山から上陸、松山城に見惚れて四国最西端で九州大分県が目と鼻の先の佐田岬へ行って宿泊先は『千と千尋の神隠し』のベースとなったと言われる日本最古の温泉『道後温泉』の宿で1泊目。
  
2日目は坂本龍馬の生誕地/高知県…今回の旅行の第1目的でもあるダイビングを行う柏島へ…早朝からダイビングを行うので前日は食事なしでリーズナブルな宿毛市のゲストハウスに宿泊。

雨が降っていたけどダイビングは濡れるから一緒…海が時化ていない限り問題無いアクティビティがダイビングな訳で…柏島というダイビングポイントは暖かい海流と冷たい海流が入り混じるポイントなので観られる魚種がとても多いので小さなウミウシやタツノオトシゴ、数多くの綺麗な熱帯魚はもちろん珍しい魚種やウミガメ、イルカまで。
  
ダイビングを終えて宿泊したのは日本最後の清流と言われる四万十川の河口にある1件/日しか予約の取れないペンションで最高のもてなしを受け高知市へ…もちろん桂浜で龍馬像を観て高知城を横目にひろめ市場ではカツオの藁焼きや龍馬が愛した軍鶏鍋を堪能し翌日には沈下橋を観てからの一路香川県へ…途中、祖谷の蔓橋や祖谷渓の小便小僧を観て日本のウユニ塩湖と呼ばれている父母ヶ浜へ行きましたが思ったほどではなくちょっと残念でした。
  
うどん県香川ではうどんを食し丸亀城を観て最後は徳島県…鳴門の渦潮を観て時間に余裕があったので鳴門大橋を渡って淡路島まで行っちゃいましたぁ!

で、徳島空港から羽田まで…娘達のいる東京で1泊して最終日はカフェリサーチ…アッという間の7日間でしたが中身濃くまだまだ国内でも行ってみたい所がいっぱいある事に気づき『城』にもハマっちゃった我が夫婦でした。🏯

そんな感じでリフレッシュ休暇から2週間が経ちグローイングの通常水泳プログラムクラスも2週が終わりました。

小学生の子供達はみんな運動会練習に汗を流している事と思います。

先週配布した会員向けの会報にも記していた通り練習疲れが溜まって来るとは思いますがプールの水に力まず浸かってカラダも心もリラックスさせるだけでもイイと思っているので欠席しないで下さいネ!

木曜水泳クラスの無料体験会も残り1週…楽しさと内容の充実度には確固たる自信がありますので水泳を習いたいな…と検討している方は是非、ご一報を!
  
⭐️ 実施日 : 5月29日 残り1日 ⭐️
各クラス先着5名 : 希望される受講クラス/幼児〜小学2年生または小学生クラスと日程、参加されるお子様の氏名・年齢(学年)・レベル・連絡先電話番号を問合せ・申込み電話番号かEメールにてご連絡願います。
※ Eメールでの申込みの場合、『growing@plala.to』からのメール受信を可能にしていただき確認後こちらからご連絡致します。
P.S.
子供水泳指導経験実績の長いベテラン指導陣が対応しますので不明な点や心配事などが有りましたら何なりとご相談下さい。😉

#fyp
#growingcompany
#グローイングカンパニー
#growingsportsclub
#グローイングスポーツクラブ
#子供マルチスポーツクラブ
#水泳教室
#少人数制グループ指導
#水嫌いから4泳法習得
#楽しむ事が上達の秘訣
#子供・指導者・保護者3者の信頼関係
#帯広市民プールスインピア
#設立27周年


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「1号」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事